池岡クリニックは大阪市城東区にある内科、循環器内科、小児科、そして抗加齢医学会認定施設です
今回で50回目を迎えたサニーカフェはクリニック3階のミーティングルームで
開催いたしました。
今回も初めてのご参加の方も多く、ご家族の現状や生活環境など
お話頂きました。皆様、認知症の家族と暮らすコツや対応の仕方について
情報を共有し、共感されたり感心されていました。
複数回ご参加いただいている方からも日々の変化についてや、
以前は話切れなかった事などをお話いただきました。
院長ミニ講座では、認知症の方のイライラや問題行動を減らすポイントのお話がありました。
参加者様からは、次回も参加希望のお言葉やもう少し時間を長くして欲しい
認知症にならない対策、改善策を教えて欲しい、などのご意見もいただき、
カフェ開催の意義を感じました。
次回は2025年5月24日14時から予定しております。
ご参加お待ちしております。
クリニック1階プリシジョンスタジオにてサニーカフェを開催致しました。
今回は、介護保険やご自身の認知症について疑問がある方にもご参加いただき
認知症の介護をされている方とテーブルに分けてお話いただきました。
認知症介護が始まったばかりの方も参加され、現在困っていることなどを
お話いただいたりご自身の認知症への不安などをお話頂きました。
池岡院長からは糖の摂りすぎによる悪影響や新しい認知症薬と治療の話など
医学的な話をしてもらい、池岡ケアプランセンターのケアマネジャーからは
介護保険についての話が聞けました。
地域に根付き、貢献できるカフェ、そして介護される方のリフレッシュの場と
なれるようサニーカフェは今後も色々な方の心の拠り所を目指して
開催を継続していきます。
どうぞ今後もご参加下さいますようお願いいたします。
クリニック3階にて少人数でのサニーカフェを
開催致しました。
今回は介護が始まったばかりの方々にお集まり頂きました。
今後、認知症はどのように変化していくのか?どう対応したら良いのか?
などの質問に対して、池岡院長、ケアマネジャー、認知症対応型
通所介護のスタッフとディスカッション致しました。
1時間半では時間が足りないくらいの内容となりました。
参加された皆様は初めて聞く内容も多く、興味深く聞いておられました。
クリニックビル3階におきまして小規模ではありますが
サニーカフェを開催致しました。
4名の方に参加頂き、池岡院長、ケアマネジャーと
1時間半ほどの熱いディスカッションを交わしました。
介護経験が長い方、まだ介護までは行ってないが今後が心配な方など
認知症介護についてのいろいろな意見があり、参加された
方からは大変勉強になったというお声を頂きました。
コロナ禍で施設に入っておられるご家族と会えない
状況の中で、皆様かなりの葛藤があったようです。
そんな中でも「大変なことでも笑いに変えていこうと思う」
「1人では介護はできない。回りを巻き込むことも大事」
「スキンシップは必要」など前向きなご意見が多く出ました。
今後も小さい規模での開催が続くと思いますが以前のように
たくさんの皆様と笑ってお話出来る日を心待ちにしながら
サニーカフェを続けて行きたいと思います。
クリニックビル3階におきまして実に1年1か月ぶりの
サニーカフェを開催致しました。とは言えコロナ禍での開催です
ので少人数、コロナ予防策(検温、手指消毒、ガード、換気)を
十分取った上でのミニミニサニーカフェとなりました。
以前からサニーカフェに参加頂いていた方の「やっぱりカフェで
話したい!」の一言から、この度開催する決心がつきました。
地域包括からも参加頂き、ご家族の生の声を聞いて頂くことが
できました。
3家族4名様の参加でしたが、ご家族から「濃い1時間でした」「スッキリ
しました」との感想を頂きました。
今回の開催で介護家族の方には「話す場」がいかに大切なのかと
実感しました。今後も小さい規模になるとは思いますがカフェを継続して
行きたいと改めて感じました。
「発酵&薬膳 kawasemi」におきまして
サニーカフェを開催致しました。
阪本先生からは「認知症介護 あるある」というテーマで、診察の際
ご家族様が相談されることの多い事例についてお話頂きました。
参加ご家族の方は「あるある」と共感されていました。
また今回は当法人のデイサービスにてボランティアで
タクティールケアをして下さっている北村様にもご参加頂きました。
タクティールケアは優しく身体に触れることで、お互いが
リラックスして幸せホルモンが出ると言われています。
難しく考えることはなく、優しく手や背中に触れるだけでも
認知症の方が落ち着かれることがあるそうです。これは認知症の
方でなくても応用できると思います。
今回も終了時間になってもお話は尽きませんでした。
第26回サニーカフェを10月1日にオープン予定の
「池岡ハローデイサービス」にて開催致しました。
いつもとは全く違った雰囲気の中、今回もたくさんの方にお集まり
頂きました。わざわざ、関東からこのカフェの為に参加下さった
方もおられました。
いつもサニーカフェでご協力頂いている「発酵&薬膳kawasemi」様に
美味しい手作りお菓子を提供頂きました。
今回はグループホームの方と、いつも参加頂いている阪本先生から
施設についての説明をして頂きました。
なかなか施設のことはわかりにくいので、皆様大変興味深く聞いて
おられました。
ハローデイサービスの雰囲気もとても良い、との感想も頂きました。
次回からは通常通り「発酵&薬膳kawasemi」での開催となります。
発酵&薬膳「kawasemi」にて第25回サニーカフェを
開催致しました。
今回も初参加の方が3名おられたので、まず気持ちと体をほぐして
頂く為、作業療法士のS様に嚥下体操など指導して頂きました。
皆さんがリラックスされた後、医療に関する最新情報やコウノメソッドの話を
参加頂いた先生方からわかりやすく説明頂きました。
今回も参加された方のそれぞれの思いをお話し頂くことができました。
初参加の方からは「お医者さんと直接話す機会があまりないので
良かった。」「もっと話したかった。」などの感想を頂きました。
*「サニーブックVol.2」発行しました。
昨年に引き続き、認知症カフェのこと、認知症についてのそれぞれの
立場からの思いなどを1冊にまとめました。
池岡クリニック外来に置いております。城東区役所にも設置しておりますのでご自由にお持ち帰り下さい。