池岡クリニックは大阪市城東区にある内科、循環器内科、小児科、そして抗加齢医学会認定施設です
「高齢者に対する水溶性コリン含有サプリメントの使用経験」
(池岡清光)
発酵&薬膳「kawasemi」にて今年最初のサニーカフェを開催致しました。
今回も初参加の方、他区からの見学の方もあり賑やかで楽しい会になりました。
まずは理学療法士の指導の下、みんなで身体を動かしました。
サニーカフェは毎回2~3名の医師が参加下さり医学的な面からの話が聞けることが特徴の一つです。今回も認知症の対応の仕方や本人に物忘れの自覚がない場合の受診の仕方などをアドバイス頂きました。
サニーカフェは城東区以外の方でも参加頂けます。お気軽にお問い合わせください。
12月16日、発酵&薬膳「kawasemi」にてサニーカフェを開催致しました。
今回は今年1年を漢字に表すと、というテーマで参加者の方にご記入頂きました。「変」「障」「情」「礼」「新」「怠」「烈」等々のご意見があり、皆様いろいろな1年だったことが伺えました。
参加頂いた医師から認知症に関する講義、予防法などの話があり、皆様興味深く聞いておられました。
もうすぐクリスマスということで、kawasemi様のご協力により豪華なクリスマスケーキを提供頂きました。
そして最後にはS先生がクリスマスソングなど3曲をピアノで演奏して下さいました。
今年も皆様のご協力のもと、サニーカフェを毎月開催することができました。来年もよろしくお願い申し上げます。
11月25日、発酵&薬膳「kawasemi」にてサニーカフェを開催致しました。
今回は3名の初参加の方があり、日頃の不安や疑問について参加者全員で話し合い、和気あいあいとした雰囲気の中、あっという間に2時間が過ぎていました。
質問は「徘徊について」「夕方になると家に帰ると言い出すことがある」「家で入浴しない」等、その際どう対応したら良いのか?という内容を中心にお話しました。
また、認知症予防に良い運動や食べ物は?などの質問に今回、参加頂いた2名の先生方にお答え頂きました。参加頂いた方は、皆さま認知症のご家族を介護されている方、過去に介護されていた方ばかりなので、体験談を踏まえてのお話しがたくさん出ました。
参加頂いた方からは「悩んでいるのは自分だけじゃないんだと感じた」「もっと皆さんの体験談が聞きたい」などのご意見を頂きました。
10月14日、発酵&薬膳 「kawasemi」にてサニーカフェを開催致しました。
今回はまず「願い事が叶うなら何をお願いしますか?」という
テーマでフリートークをしました。
認知症を治す薬が欲しい、若返りたい、妻に元気になって欲しいなど
様々なご意見が出て、一気に盛り上がりました。
また今回は特別養護老人ホームの相談員の方にもご参加頂き、特養の現状や
ショートステイと入所の違い、老人保健施設との違いなどを大変
わかりやすく説明頂きました。
そしてスペシャルゲストとして以前、認知症のご主人の介護を献身的に
されていたF様(93歳)から介護の紆余曲折を笑いを交えながら、お話し
頂きました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。
2017年9月発行のTKC医業経営情報の特集”「多死社会に」備えるクリニックの取り組み”において認知症治療についての池岡院長のインタビューが掲載されました。
8月5日、発酵&薬膳 「kawasemi」にてサニーカフェを開催致しました。
今回は認知症の初期対応活動をされている都島区オレンジチームから2名,また兵庫県西宮市のデイケア副施設長の方もご参加下さいました。
今回は、ご家族様がちょっとした変化に気づいた時、どのような行動をされたか、というテーマでディスカッションをしました。
病院を探した、かかりつけ医に相談した、HPで検索したなど様々なご意見が出る中「認知症初期集中支援チーム」という存在を知らないという方がほとんどだったことに気づきました。
自分の家族の「あれ?おかしいな」という変化に気づいたら、まず、お住まいの地域の認知症初期集中支援チームへ相談されることをお勧めします。いろいろな相談に乗ってくれる、まず第1歩の窓口です。もちろん、かかりつけ医に相談されることも大切です。家族だけで抱え込まないことが大切です。次回、サニーカフェは9月2日(土)を予定しております。
「認知症の点滴療法」
(池岡清光)
「外来における認知機能スクリーニングとして自己記入式検査は有用か?」
(小西未来・池岡清光)
サニーカフェ終了後、立て続けに男性介護者の集いとして「ブラックナイト」を認知症カフェ担当スタッフ田中イチ押しの京橋のたこ焼き居酒屋「さすけ」にて19:00より開催しました。
お仕事のご都合などで日中、認知症カフェに来られなかったり、認知症カフェは女性参加者がほとんどなので参加するのはちょっと・・・と考えておられる男性介護者に気軽にお酒でも飲みながら介護についていろいろお話していただければと思い、企画しました。
法人からは池岡院長はじめデイのスタッフ、ケアマネなど5名(全員男性!)が参加し、男性介護者は5名の方に参加いただきました。実の母を介護されている方、義理の母を介護されている方など、各々置かれている環境は違っているのですが、介護に対する想いがとても優しく、思いやりにあふれており、皆さんのお話はとても感動的でした。また女性にはない男性独自の介護や制度に対する悩みや意見も多く話題に上りました。
当日まで男性ばかりで盛り上がるのか?とんでもない毒舌や暴言が飛び出すのでは?など心配でしたが、そういった心配は無駄に終わり、あっという間に3時間が経っていました(^^;
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
またいつか第2回を開催したいと思います!