面白い本は案外少ない。そして本というのは案外すぐ手に入れられなくなるもので、いいなと思ったときにすぐ手に入れておかないと、そのまま探す手間を惜しんでいるうちに忘却の彼方に消えさってしまい、じつは人生を変えたかもしれない本を読むことは永遠に無くなってしまうのである。
というわけで読みたいと思った本は買うのだが、お約束の、時間が無い!というわけで読まれない本がどんどんたまっていくということになる。老後の楽しみ、とばかり言っていられない。最近は寸暇を惜しんで、とまではいかぬが割りとまめに「余生のためブックス」から抜き出して読む。
するとこいつはいいや、なぜ読まなかったのだろうという掘り出し物にあたる。この頃のヒットは森見 登美彦氏である。「夜は短し歩けよ乙女」。魅力的なタイトルだ。本屋大賞の2位なんかにも選ばれたりしている。
京都を舞台にした大学生のどたばたラブロマンスというか、青春活劇というか、かなりシュール。主役は京都という町そのものかもしれぬ。
文章は相当個性的で入り込みにくい人もいるかもしれないが、馴染めば非常によく考えられた文である。言い回しの面白さはなかなかのもので、そのまま拝借したいフレーズが随所にある。
しかしここに出てくる京都は本当にリアリティがあるなぁ。昔京都出身のガールフレンドがいたせいで結構よく京都に行っていた。その頃の僕と主人公の年齢が近いせいか舞台も何もかもほとんど同一視してしまいそうだ。夏の夜のむっとした風の匂いをありありと思い出す。祇園囃子のコンチキチンが響くのである(本にはそんなベタなシーンは出てきませんが)。
京都という街は面妖である。あの情緒、歴史の古さと学生の街という若さの共存・・・色気あるなぁ。そんな言葉を使いたくなる街は日本中で京都だけだ。是非一度住んでみたい街候補ナンバー1である。伝統の中にビンビンの生きのいいフレッシュがつまってる感じね。
この本は絶対に予想できない奇妙奇天烈なストーリー展開で、そんな京都の魔の部分を見せてくれる。これからのシーズン、必読であるね。
ステレオタイプの選択