カテゴリー別アーカイブ: 映画

見れてよかった!「ドリーミング村上春樹」

「ドリーミング村上春樹」(原題はDreaming MURAKAMI)を見てきました。仕事休みの木曜日、朝10時10分からの上映にシネリーブル神戸へ焦って行く。上の写真は上映前の客席ですが、結局最後まで僕ともう一人の御夫人だけが観客でした。 おーい、今日が上映最終日だぜー、ま、時間が時間とはいえ神戸も文化果てる地か!?大阪がそうなのは知ってるけど。

予想通り素晴らしい映画でした。村上春樹氏のほとんどの著作を日本語から訳しているデンマーク人女性メッテ・ホルムさんのドキュメンタリーですが、単なるドキュメンタリーでなく村上氏の世界が表現されているような。カエル君が案内役を務め、芦屋の夜空に月が二つ浮かぶ。

 

雑感 ①翻訳がいかに緻密におこなわれているか!各国の村上氏の翻訳者が集まって雑談がてら意見を交換するところも素敵だが、メッテさんの1語1句ないがしろにしない仕事熱心さに胸を突かれる。心して読みましょう。

②北欧はどうも退屈なところのような気がすると思ってたけど、住人の感じ、居住環境とか見ていると、人間が住むのは本来こういう誠実なところではないかと感じた。

③村上春樹氏のテーマは、どんな人間も本来持っている邪悪性にいかに対抗していくかということだろうか。

④人種が違っても人間は同じ。外国の人も単に住むところが違うだけで、北欧に住んでいても北海道に住んでいる人と同じような気持ちで接すればいいんじゃない?

⑤メッテさんが村上氏の故郷芦屋周辺を旅するが、知ってるところがいっぱい出てきて親近感を感じるなぁ。素敵なバーが出てくるが、映画の後でここはハルキストの聖地と知る。

⑥村上氏を再読すると以前とは違う印象を持ちそうな気がする。僕たちの春樹氏でなくインターナショナルな春樹氏として。そんなこと前からわかってるけど、明らかな映像として示されると少し違う。

 

ということでこれからの予想。

①春樹氏の著作の読み直しが始まり、まだ読んでいない「騎士団長殺し」もすぐ買う。

②シネリーブルに入り浸る。予告編はどれもとても面白そうでした。考えてみれば僕は10代のころにその年の映画BEST100(そういうのが新聞にも載っていた)の8割を見ていたシネマ中毒であった。忘れてたわ。

 

本といえば小説より仕事関係、映画よりyou tubeでライブを見る、という生活とは

・・・オサラバじゃ!!

 

 

 

暗くなるまで待って

僕はアマゾンフリークです、というのもなんか恥ずかしいな。主としてkindleなのですが、最近は amazon music をダウンロードして聴くことが多く、CDも買わなくなった。

ある日なんとなくiPhone にダウンロードする曲を探していたところ、スコット・ウオーカーのwait until dark を見つけた。「暗くなるまで待って」。  ガーーーーン。 過去にフラッシュバックする。

高校生のころ、スコット・ウオーカーがメンバーだったウオーカーブラザースがちょっと好きで、その中で一番人気だったスコットのシングルヒット「ジャッキー」をシングル盤で購入して実家の古いステレオでよく聴いていた。そのB面が「暗くなるまで待って」だったのだ。ヘンリー・マンシーニの作曲。もともとオードリー・ヘップバーンの映画(サスペンスだけどシックないい映画。悪役がアラン・アーキンだったなんてのも覚えている)の主題歌で、映画は見ていたけど曲は印象に残らなかった。しかしこのB面は本当に素敵で、何というかジャズのスタンダードに通じる大人の音楽に触れた気がして、10代の僕の心は大いに揺れたのであった。

半世紀近くぶりに聴いた曲は、以前の心の高ぶりを再現しなかった。うーん。昔好きだった美少女に今会った感じと似ているような気がする。面影は確かにある、ところどころ煌めくものがある、でもその頃のように何度も会いたくなるかな?  しかたなかろ。僕も変わるよ。

大好きだった大林宣彦監督の映画「ハウス」(公開映画館を追いかけて4度くらい見た)をDVDで手に入れて見たときも、軽い失望感から最後まで見れなかった。   悲しいことだ・・・。

ある時期夢中になったものは非常に個人の時代性とマッチしていて、夢中であればあるほど時間がたつと色あせるのかもしれんなぁ。しかし昔大好きで、時間をおいても好きなものも確かにある。それが僕のコアなんだろう。音楽、本、映画、そして人。

それを挙げていくと自分がわかるかもね。今度やってみます。

 

 

水のかたち

久しぶりに映画館で映画を見た。「shape of water」、アカデミー賞最多ノミネートに関係なく前から見たかったのね、これ。一言でいうとアマゾンの半魚人と障害で発語できない人間女性との恋愛ものだけど、しかし。

美しい・・・映像の感じがとても好み。見終わってから数日、頭の中で何度も色々なシーンがフラッシュバックしていた。美人なのかどうかよく分からない主演女優のサリー・ホーキンスが役柄にぴったりでファンタステック。半魚人も目がまるで魚でよく出来ていた。

ストーリーは先が読めるし、展開も急ぎすぎてるんじゃないと思えるところがあって最初やや乗り切れないところがあったんだが、全然よくなった。リアルとファンタジーが絶妙に交差し結構笑えるところもある。登場人物全員が何かとハンディを持っていてそれは現実生活でも同じことだけど、欠点というか人と違う点は退けるのではなく認めなくては駄目ね、とつまらん教訓も引き出せる。しかし何よりもラブストーリーで、最後はぐっと涙腺にきます。

もう一度見て気持ちがどう変わるか確かめたい。

トゥルーへの手紙

 「トゥルーへの手紙」を見た。監督はブルース・ウェバー氏。

 もともとはファッションカメラマンで、マッチョな男の子がカルバンクラインのパンツ(下着ね)をはいている白黒の広告写真は多分あなたも見たことがあるだろう。他にもラルフローレンとかいっぱいあるが、どれを見てもブルース・ウェバー!とすぐ気が付く個性の確立した人です。映画を4本ばかり監督していて、最初の作品である「レッツ・ゲット・ロスト」を僕は公開時に大阪の南、キリン会館だったかな、今もあるかわからないが小さなホールで見た。観客は4人で一人は途中で出て行った。大阪において文化は果てている、とその時僕は思った。

 その映画を見たという人に出会ったのは、昔勤務していた病院の近くにあったバーで、ホモっぽいマスターとチェット・ベイカーの話をしていて(彼もジャズマニアだったのだ)、彼も同じ場所で観客2人と見たという話を聞いた時だ。

 「最高でしたよね!」

 この映画はトランぺッター、チェット・ベイカー氏の記録映画です。最高です。この映画のDVDがないか捜していた時に(結局なかった・・・)「トゥルーへの手紙」が安く手に入ることが分かったので購入。ブルース・ウェバー氏がこの映画を作ったのは知っていた。しかし多くの記事は彼の愛犬トゥルーとの交歓を描いているみたいな印象だったので、あんまり食指が湧かなかった。犬の映画って日本のやつってお涙頂戴で本当につまらないじゃん。何考えて作ってんだろう。あのブルース・ウェバーがそんなことをするはずがないと信じ、値段の安さに購入したのですが・・・・・・・・・・

 全然違うじゃん!!なに考えて宣伝してんだ!この映画は回想と反戦の映画です。人間のバカさ、哀れさが、トゥルーへブルースが手紙を書くという形で綴られていく、きわめて私的な映画。DVDには「すべての愛犬家に送る愛と感動の物語」と書いてありますが、これは全然違うだろー、ブルース・ウェバー氏の9・11以降の心の旅路をきわめて美的に表現した映画じゃないか。

 まぁ宣伝にあきれるのはこれくらいにして、これは本当に素晴らしいです。映像の美しさ、音楽のすごさは傑出。そして今過ごしてる日本と全然違う、アメリカ的といえばそうだけど違う文化、風土の頼もしい、美しい、いい部分に触れることができます。   

 いやー、本当にいい。感動。とっても良かったと心の底から言える。大好き。でもトゥルーより僕の愛犬の方が可愛い(犬好きならみんなそうね)。

トゥルーは鍼灸も受けてました。

 

ライトを照らせ!

 見ました、遂に。  何をって、あれですよあれ。

 Shine a light です。うー、遂に見た。アカデミー監督のマーティン・スコセッシが監督したローリング・ストーンズのライブ・フィルム。

 昨年公開されて、見に行こう、見に行こうと思いながら時機を失し、DVDが出たから借りよう借りようと思いながらどんどん時間が経ってしまった・・・。しかし遂に見たこの映画、・・・サイコーです。

 スコセッシ監督はかなりのロック・ファンで、ザ・バンドの「ラスト・ワルツ」とかボブ・ディランのDVDとかも監督しています。この映画もストーンズの方から制作をお願いしたようですが、いろいろな感情のもつれを乗り越えて(映画の冒頭で示されます)ストーンズの最良の部分が抽出された映画です。ともかくカッコよい!こんなんありか!?

 で映画は「どうやらストーンズの核はミックじゃなくキースらしい」とか「チャーリー・ワッツは単に地味で無口というのじゃなく、昔のフィルムから察するに、かなりクールなカッコいい男のようだ」とか、いろいろ発見の多い、ストーンズが好きだったら本当に150%楽しめる映画なのですが、ここで皆さんが注目しなくてはならないところが一つ。

 ミック・ジャガーの身体つき、その動き、です。

 彼はこの時63歳です。スリム、贅肉なし、2時間歌い踊り続ける。

 遊んでるだけじゃできません。

 

 最近僕の患者さんを見るに、85歳くらいまでは65歳程度のパフォーマンス、外見を保つことができるという確信が出てきました。ミックもおそらくそのつもりでしょう。

 そう思うと人生の組み立てが変わってくる。85歳まで歌って踊れて元気だと今からの30年、僕はどういうふうに生きていくか、何をしなくてはならないか、新しい視点が出てきます。

 すべてのオッサンたちは Shine a light を見なくてはいけない。

 そして考え直そう。今からでも遅くない。

皺も勲章です。

パリのめぐり逢い

今日はかなり秋っぽかった。

車から澄んだ青空が見える。「男と女:パリのめぐり逢い」というクロード・ルルーシュ監督2大ヒット作のカップリング・サントラCDをかける。フランシス・レイの甘ったるいといえば甘ったるい、しかしまれな美しさの旋律が流れだすと、あまりのマッチングの良さに(景色とか気分とかにさ)「うっうっ」と思わずうなってしまった。

「パリのめぐり逢い」というのは僕が生涯もっとも聴いたサントラなのだが、実は映画自体は見てないんだなぁ。父親が映画を見て感激してその足でサントラ盤を買ってきたのだが、一番聴いていたのは僕だった。「今日貴方は」という、「男と女」でフランス語でバラードとして歌われた曲がロックにアレンジされ英語で歌われているのがすごくお気に入りだった。今聴いてもカッコいい。

イヴ・モンタン、アニー・ジラルド、キャンディス・バーゲンというキャストで(大人なメンバー)、ストーリーもレコードの解説で読んで知ってるが、まあ三角関係ですね。しかし昔のフランスらしい(1968年公開)、節度ある上品なラブ・アフェアーのお話である。

父親は若かりしキャンディス・バーゲンが大好きになったようなのだが、ルルーシュ監督もそうだったんだろうなぁ。役名もキャンディスとそのままです。しかしレコードの解説につけられた映画のシーンを見るに、イブ・モンタンは若い女性と落ち着いた奥様の間で揺れ動く中年男の鏡のような、渋さ爆発のいい男振りで、こっちのほうが気になる。

ルルーシュはまず映画の音楽を聞かせイメージをわかせてから演技指導に入ったというはなしだが(本当かどうかは不明)、こういう音楽にあう男性というのはかなり少ないだろうなぁ、特に現代の日本では、と思う。

仕事熱心だがそれだけではない。話がうまいがしゃべりではない。軽薄でない。教養あり。行動力あり。いざという時の思いきりあり。今までの経験が作る感じのいい顔。感じのいい服。下品でない女性への態度。ちょっと優柔不断。ワルにはなれない・・・映画は見ていないがイメージだけでこんな感じ。

「パリのめぐり逢い」のサントラが似合う男。うーむ、かなり高いハードルである。

こういう感じですね。

ハウス

 2日前は真夏だった。

 僕は久しぶりに夏草の上を走り回っていたのだが正直ちょっとばてた。2リットルは水分を取った気がする。「暑すぎる…地獄だ!何かがおかしい」「・・・といっても大体こんな日に外に出て遊んでいるほうがおかしいけどね」「・・・確かに」

 

 しかし今日は風に秋のにおいが混じっている。

 午後の外来が早く終わる日だったので、午後7時前にオープンにして阪神高速にのる。陽のあるうちにオープンは珍しいので湾岸線をチョイスして帰ることにする。西に向かえば夕焼けが美しい。最近やたら夕焼けが美しい。世界が終わるみたいだ。

 夕陽を眺めていたらこんな風に夕焼けの印象的な映画があったのを思い出した。

 「ハウス」です。

 大林宣彦監督のデビュー作。家が7人の少女を食べてしまうという、ホラーのようなコメディのようなアイドル映画のような。つまらない日本映画しか知らなかった僕はこのあまりの新鮮な感覚に衝撃を受けたのだ。場末の映画館も探して3回は見た。DVDがなかった頃は、気に入った映画はわざわざ上映館を探してはるばる見に行ったのだ。

 ちなみに僕の人生を変えた映画、ルルーシュ監督の「男と女」は5回くらい見ている。僕がこんな風になってしまったのはこの映画のせいです。僕が悪いんじゃありません。「ハウス」も 今の僕の形成に数%は影響を与えている。

 池上季実子、大場久美子、神保美喜とかいう、僕と同世代の人ならわかる、おおっ!というラインナップ、それ以外にも豪華キャストがシークレットで出ていてそういうのも新鮮だった。池上季実子さんは僕の大学のクラブの後輩の男の子を初恋の人として指名してワイドショーから連絡が来たこともあって、一時個人的に非常に親しみを感じていた。全く関係ないけど。

 「ハウス」なんて覚えてるのは僕だけか?そんなわけがないと思っていたらやはりいました、マニアが。いまだに「ハウス」のマニアのHPがあった。しかも驚くことに、この33年前に作られた映画が昨年から北米を巡業しているらしい。外国映画を配給してる老舗のアメリカの配給会社が配給を決めたとのこと。

 おお神はいるのである。何も知らないでアメリカに行って、「ハウス」を映画館でやっているのを見たらちょっと衝撃だな。人生にはこういうことが起こり得るのだ。捨てたものじゃない。

キャスリン・ビグロー

 おおっ!なんて時は早く過ぎ去るのだろぅ!前回坊さんのようなことを書いてからもう5日も過ぎた。つまりは時間の使い方が悪い。

 で、キャスリン・ビグロー監督である。彼女が「ハートロッカー」でアカデミー賞を貰ったときの写真を見て感銘を受ける。

 美しい!58歳!?ウソでしょう?

 15年以上前に「ブルー・スティール」という彼女の監督した映画を見て(女性警官の話です)、その紹介の記事にサングラスをかけた写真が載っていた。カッコよかった。その後、ジェームス・キャメロン監督と結婚し、離婚し、久し振りに風貌を拝見したが美しさに凄みが加わっていた。こうでなくっちゃいけない。

 「アバター」でボロ負けした元夫のキャメロン監督は、お祝いのスピーチで「結婚していたとき、彼女は主張を曲げない暴走タイプでよく僕とぶつかったんだ。でお祝いとしてプリウスを贈ることにしたよ」(オイオイ)とこじゃれたことを言って大うけしていましたが、結婚生活でも彼女はきっと怖かったでしょうね。映画通である外来スタッフのT・ゲンズブール嬢(勿論愛称)は「彼女は男ですよ、怖いですよー」と言ってましたがさもあらん。作る映画といい、風貌の迫力といい、ナヨナヨしたステレオタイプの女らしさは微塵もございません。で、ぼくはそんな女性が割りと好きなのである。

 オスカーを掲げた写真はウエスト回りがほんのちょっと58歳を感じさせますが、それよりも美貌、若さ、意志の強さが前面に出ています。ボーと時間を過ごしていたらこれは出来ない。かなり克己心、自己抑制の強い、ストイックなところがあると思います。

 輝く女性であるキャスリン・ビグロー監督を見、男の時間の使い方について思いを馳せるのでした。

  

凄み抜きの写真です。

タフに頭を使う

 今日は日曜日。

 いつもなら無為に過ごすのだが今日は前からやりたかったことをした。なに、大層に言うほどのことではなくDVDを2本見ただけなのですが。

 1本は「紳竜の研究」。漫才の紳助竜介のDVDですが、この中に入っている島田紳助氏が2007年にNSC(吉本芸能学院)で2時間にわたってした講演、どうすれば売れる芸人になれるかという内容ですが、これがある方の勧めで是非見るようにと。今更僕が芸人になれるわけもなく、これがあらゆる仕事に応用できるからと。もう1本は「ディア・ドクター」のメイキングDVD。これには西川美和監督の「ディア・ドクターを作った人々」というブックレットがついています。

 結論は2本とも☆☆☆☆☆。見てよかったー、しみじみ。

 感想なのですが、作品として人の目に触れるまでにどれほどの努力が必要か、隠されているものの大きさにしばしボーゼン。へこたれている暇はなく、タフに頭を使って戦略的にやり続けるものだけに神は微笑む。

 おまけの感想は①紳竜の漫才があんなに面白いとは思わなかった(アドリブは全く無いそうです)。今でも十分OK。②美和監督はじめ、タフに働く女性は本当に美しい。

 この2本で意味のある休日でした。へこたれてる暇はないデ、と真剣に反省。

 

ディア・ドクター

「ディア・ドクター」を見てきました。僻地医療がテーマのひとつですが、考えさせられる内容はもっと広く深いです。

 

ストーリーは書かないですが、医者とか医療のあり方に関してすごく考えさせられました。医療介護に携わっている方はまがうことなく必見!の映画だと思います。できるまですごく綿密な取材をされているのですが、この台詞は現場でやっている人からしか出てこない、という深い言葉が散在している。いくつかの言葉はいつまでもあなたの記憶に残るだろう。

 

医者のあるべき姿は?ってことを書くとややこしくなるので止めとく。ミーハーな話題を。

 

主役の鶴瓶師匠、いいです!前からなんとなく好きなのに、好きと言うのははばかられるって感じがしていたのですが、今は、おっさんの中では一番好きです。

 

そしてなんといっても西川美和監督の実力爆発です。重い話題なのに重くなく、暑苦しくなりがちなのに爽やかで、小うるさくなくクールで正確。音楽も非常に素敵です。彼女はこの映画を一部ノベライズした「きのうの神様」という短編小説集を出していて今年の直木賞候補にもなっていますが(忘れてた!是非読もう)、映像にもまして言葉、文章にすぐれている方のようです。彼女の前作「ゆれる」(こいつはいろいろな賞を総なめにしています)はオダギリ・ジョー主演!ぜひ見よう! 

 

 アエラのインタビューによると、彼女はこの映画を撮り終わった後、医療事務の学校に通おうとしていたそうです。いつまでも映画を撮り続けることはできないし確かな資格を得ておこうと思って、と言っています。ユニークです。忙しくなりそれもかなわなくなった様ですが、この才能を生かさないのは世界に取って損失でしょう。

 

 先週、K医大の学生さんが二人、デイサービスの実地体験に1日来られました。この試みはもう5年以上になりますが、毎年彼らの素直さ、伸びやかさにちょっと感動を覚える。映画の鶴瓶師匠と瑛太君のスタンスのような感じです。

彼らには本当に是非見て欲しいです。

 

 

君たちは是非!