カテゴリー別アーカイブ:

アルツハイマー征服

今日の景色。なんと早咲きの桜が。桜咲く。

 

7か月ぶりのブログ更新である。なにしてたん?

コロナっすよ。

未曾有の事態にどう立ち向かうか、なんやかんや気持ちも急いて、全く失念しておりました。情報発信が大事だとは思うけど、このブログはきわめて個人的、時流、世間に関係なく自分の関心だけを書くという方針を決めていたので(コロナのことなんかあらゆる情報が溢れている)、ちょっとここまで行きつかなかったということだ。

というと再開は少し落ち着いたからかな?

そう、COVID-19の全体像、対処法が見えてきたから。気持ちの上で以前の生活が自然に戻ってきつつあるのかもしれん。もちろん緊急事態宣言中であり、本当に大変な状況の真っただ中という方も多数おられるのも承知してます。

で最近読了した本のこと。

この頃一気読みというのはあまり無くなってきたのだが、こいつは3時間ほどで一気読みしてしまった。その本は「アルツハイマー征服」。あまりいけてないタイトルやなー。下山進さんというノンフィクションライターが2002年からアルツハイマー病のノンフィクションを書こうと資料を集められたのだが、治療法を含め全く先の見えない状況のため断念。しかし2018年になって様々な変化があり、今までの経緯をまとめると興味深い本になるかもしれないと再開されて日の目を見たもの。医学的検証には東大の岩坪威先生が当たられ、似非医学本でなくきちんとしているのが読んでいてわかる。僕も存じ上げている諸先生も実名で登場され、こんなことをされてたんやーと感銘を受ける。

アリセプトというアルツハイマー病の進行を遅らせるメジャーな薬の開発話から始まるが、その経緯は何というか波乱万丈、半沢直樹のよう。リアリー?と言いたくなるが実話のようです。そしてこの本のテーマであるモノクローナル抗体を使った治療薬アデュカヌマブについて。これは今4種ある、進行を遅らせるというタイプの薬でなく根本を治療する、つまりアルツハイマー病の病因と考えられているアミロイドβを減少させ認知機能を回復させる可能性のある薬剤。アメリカの臨床試験で有効な結果となりFDA(アメリカ食品医薬本局)の承認待ちという状況だが、今までのアルツハイマー病治療を大きく転換させるポテンシャルをもつ。日本でもすでに承認申請が出されている。薬剤開発や治験までの経緯、日本のかかわり方(ちょっとなんでも遅すぎるで!)など興味深い話が満載で、本当に目からうろこであった。

いまオリンピックの森さん辞任の件がきっかけで、ジェンダーについての話題が多くなっているが(ちなみに3月7日に抗加齢医学会主催で僕が提案して司会をさせていただく医学的見地からのジェンダー、性差についての講演会が遠隔であります)、抗認知症薬の開発、承認に至るまでの女性の活躍ぶりは素晴らしい。アリセプトはエーザイアメリカのシャロンロジャースさんがいなければ世に出なかった。仕事がすべて終わり、資料を全部トラックに積み終わって仲間5人でトラックの前で撮った写真なんか泣ける。男性も個性的な人物が多々登場して、この人物模様が何といってもこの本の最大の魅力!ヒューマンドラマです。

認知症にたいして僕はコウノメソッドを軸として治療をしているが、一時コウノメソッドはアリセプトに対してアンチの姿勢をとっている時期があり、僕自身もあまり使用していなかった。しかし開発話を読んでいると、薬に対しての印象も少し変わった。外側の人の意見だけでなく内側からの意見も聞かなくてはならない。

この本のエピローグのタイトルは「今は希望がある」です。

3月7日のFDAの承認結果がオッケーだと大きく世界が動く。期待したいな。

わたくしのビートルズ

昔から活字中毒である。

高校生のハイブロウな時期に好きだったのが植草甚一氏の「僕は散歩と雑学が好き」。傷がつかないように持ち運びに気を付けるような感じで大事にしていた。頭がやたら固くて融通のきかないダサいやつのことを、ただのスクエア(4角のことだけど堅物を意味する俗語)というよりもファイブ・コーナード・スクエア(5角の4角)と言う、なんてフレッシュな俗語を教えてくれるのがすごく新鮮だった。イカしたやつ=ヒップ、なんてこともここで知った。晶文社の本はよく買っていたね。

その後も好きな本はたくさんあったけど、特にエッセイだと何度読み返したかわからないくらい好きなのは伊丹十三氏の「女たちよ」と景山民夫氏の「普通の生活」かなぁ。間違いなく僕の中のコアな一部だ。

その後小説はともかくエッセイはあまり読まなくなり、Kindleを使うようになってから仕事関係やビジネス書関連が圧倒的に増えて(つまんない)、愛着を持つという感じの本は絶滅していた。しかし小西康陽氏のコラム集「これは恋ではない」を読んだ時、久々に胸が震えた。めっちゃええやん!なにこれ。

彼は今はなきワールドクラスバンド、ピチカートファイブのリーダーでミュージシャンである。彼は書く。「これらの文章を僕は金のために書いた。」「僕がバンドをやってるのは自分の容貌へのコンプレックスのせい」(覚えてるのを書いてるので少し違うかもしれない)。なんというかドライでクールだと思う。で、そう書いているのも本心じゃないかもしれない。彼はすごく面白い体験談をよく書くのだが、ほとんどウソですと別のところで告白したりする。

彼のコラム集第2弾は「僕は散歩と雑学が好きだった」だ。・・・どっかで聞いたことあるな。察するに僕とバックボーンが似ているのかもしれない。大体彼の好きな音楽、本は僕の好みとかなり重なる。だけどこの本は前作と較べてそれほど好きになれなかった。

で、今度3作目の「わたくしのビートルズ」が出ました。どうかって?まだ全部読んでないけど(大体初めからお行儀よく順番に読むタイプの本じゃないのだ)、これはひょっとすると一番いいんじゃない?前作で彼はくも膜下出血で入院した経験を書いていた。無事でよかった。もうそんなことはみじんも書いていないけど、大病の経験はなにかを残すはずだ。ステレオタイプの感想かもしれないけど、なんか前より深み、苦みがあるような・・・。

本を開く。帯が裏表紙に回っているが、そこには「まだ購入を迷っているならば、本のカヴァーを外して見よ!そして今すぐ買いたまえ!」と書いてある。単に手に取ってみただけではわからない。裏表紙を開かないとわからない。見る。うーーーーーーーーーーーーーーーーむ、びっくり。かっこよすぎる・・・。

伊丹氏、景山氏との共通点はあるかな?みんなまがうことなく才人。すごい業績があるが巨匠という言葉は似合わない。一芸ではなくマルチな才能。楽器が出来る。みんなおしゃれ。

女性に対してすごく感受性が高い。はっきりとした好み。

みんな離婚して再婚している。

伊丹、景山両氏は不遇の死を遂げた。3人ともすごく面白い人生を送っているのに底抜けにハッピーという感じがしない。なんかちょっと不幸な影が・・・。気のせいですかね。

3人のような文章を書きたいと思う。そしてできれば3人のような人生を・・・おくりたいような、おくりたくないような。

 

 

 

 

マイナー路線

気が付けばもう夏も過ぎ去ろうとしている。大好きな夏が。

今年の夏は確かに異常に暑かった。今まで生きてきた中で一番ちゃう?というくらい暑さを意識した夏だったが僕には楽しむ気持ちの方が強かった。忍び寄る秋の気配は僕を少し心細い気持ちにさせる。秋はどうせ来るんだし、こんなこと言っていても仕方がない。

今度新しいデイサービスをオープンさせます。この夏はそれ関連で過ぎた。中心となって獅子奮迅の活躍をしてくれたケア部長のI君、本部のF嬢には本当に頭が下がる。着ぐるみ院長(院長の着ぐるみを着た精神年齢は中学2年生で停止しているワタシ。なんせ患者さんで最近一番話が合うのは小学5年生)は心より感謝しています。

目処がついてから小旅行に出た。あるご機嫌なホテルのライブラリィでどういうわけか6冊同じ本があって、なんでかなぁと思いながらぺらぺら見ると、これが完全にストライク!な本であった。すごい好みなのである。ヤバい。スタッフの方になぜ6冊も同じ本が置いてあるのか(とても多くの人が好むとは思えない内容なのに)尋ねるも前任者が決めたのでとか、要領を得ないしそもそもあまり興味がないようであった。まぁ忙しいしねぇ、すまん、すまん。

ホテルで読みふけるほど余裕のある旅行でもなく、帰ってからアマゾンで探すと中古本は数冊あり、この前手に入れた。

「月光川の魚研究会」というタイトルです。バーテンダーと客の語る東京千夜一夜物語という風情で、そう書くとなんや、つまらねぇという感じですが、これがなかなか。ファンタジィかな、事実かな、いずれにしろ結構苦い。ブラックチョコレートです。カカオ80%くらい。

僕は生活臭のない、かといってスタイリッシュなのは嫌で、ハッピーやスイートも嫌で、だけどbeautifulなのが好きと。ちょっとビターなのが一番いい。これはかなりいいとこに来てる。最初はやっぱりあんまり文章がうまくねぇなぁとか思ってたんだけど(売れてる作家はやっぱりすごいもんです)あまり気にならなくなり、これはこれでスタイルね、と思ったりして。

何人か、僕には偏愛する作家がいるのですが、いずれもごくわずかしか書いてなく、この方もおそらくこれ1冊ね。すごい本物のプロも好きですが、こういうマイナーな、はまる方ははまるという路線は僕の中に抜きがたくあるようです。音楽でも。

ニッチ?仕事の、いわゆる研究的なところはやはりそうか。一事が万事。これも個性で仕方ないね。

 

 

彼女はグッドデザイン

AERAをパラパラ見ていたら「スローなデジにしてくれ」というタイトルで片岡義男氏の記事が出ていた。彼の全著作の電子化が進んでいるという記事。過去の作家と思われていたが「日本語の外へ」という批評集より再評価され、今は刊行も多くあらたな黄金期といえる、ということらしい。タイトルは彼のヒット作「スローなブギにしてくれ」(映画化もされたよな、浅野温子主演、南佳孝の音楽で)をもじってダサいですが、嬉しい記事である。最近Kindleでもちらほら昔の作品が出てきたので早速購入していたのだがそうだったのか・・・。

彼は僕が20代の頃に多大な影響を受けた作家です。同世代の中には結構そういう人が多い。ライフスタイルに影響大で、いい歳をしてバイクの免許を取ったのも彼のせいである。彼が悪い。そしてキャッチ―な言葉の使い方。

本棚から昔の著作を捜すと「彼女はグッドデザイン」という短編集が出てきた。これは彼の著作を全集のような形に編集しなおしたものの1冊で、オリジナルな短編集のタイトルではないけれど、まっ、グッドタイトルね。

あっという間に彼の世界に没入する。

 

・・・何が違うんだろぅ。

 

「あいまいさ」が無いというのに気が付いた。主人公は自分のやりたいこと、やるべきことが分かっていて、他人に左右されない。自分の判断基準でそれをルーズに甘くしない。

だらしなくない、のである。

淋しいとか絶対言わない。自己充実してる。彼が結婚していないのはそのせいじゃないかなと思ったりする。

フォーカスがきっちりあっている、という感じ。よけいなゴタゴタが周りに無い。すっきりとシンプル。主人公がジーンズに白いTシャツが多いのもそういうことか。勿論腹も出てないし。美意識も同じ。

 

考えてみてすっきりした。実は俺は基本的にはそういうのが好きなんか、と。

その割に実生活は全然違うぞ、と。

「彼はグッドデザイン」   こういきたい。   いくよー。

 

 

コウノメソッドで覚醒する連休

今日で連休も終わりっと。

何をしたかというと、これがまた本当に読書三昧でございました。人間換算で100歳という老犬がいてとても預けることは不可能で遠出は出来ないのである。国内旅行は癒し、海外旅行は刺激のためと思うけど、この久々の長期休みはガツンとたるんだ脳細胞に刺激を与えるいい機会ではあった。だけど、ま、お楽しみはまとめてとっとこう。

何を読んだかというとちょっと恥ずかしいので全部は書けない。でもトータル1000ページ以上は読んでるな。今回の休みはコウノメソッドの教科書読み返しという一つの目標があったのだが、新規に「ピック病の症状と治療」も読んだ。ピック病(前頭側頭葉変性症の一部)は認知症の中でそんなに多くはないとされていて、僕も明らかにピック病という患者さんは10名も思い当たらない。それでこの本も読んでいなかったのだが、なんと・・・

この本は素晴らしい名著です。

彼の多くの著作の中でもかなり力を入れた本であるのは間違いない。ピック病という名称はそもそも日本人医師が最初に独立疾患として認めたこともあり日本では一般的であるが、最近の外国の認知症分類では前頭側頭葉変性症分類の下位に組み入れられ消え去ろうとしている。河野先生は尊敬する先生方がピック病という名称を残したいという思いでおられることを知り、それでタイトルにピック病を冠したということを前書きに書かれている。普通だったら学術書だったら入れないと思う。それだけでも思い入れが分かろうというものだ。

彼の本は面白い。文章に本当に経験した凄味がある。そして内容が本当に実践的で、僕の頭の中に「あの人はピックなのかもしれない・・・」という患者さんの面影が複数名よぎった。ピック病は明らかに思っているより多く、見過ごしているだけなのかもしれない。これはいかん・・・。

内科臨床に携わっている医者は是非読むように。医学的知識充実、ヘタなエッセイより面白く、つまらん自己啓発本(キャリヤポルノともいうね)よりはるかにやる気にさせてくれるぞ。後書きのこの自信→「・・・どの医師も経験できないような大勢の患者数から得られた教えが集積されたものなのです。それは「バイブル」と言われてもおかしくない宝の知識だと私は思っています。」

信じましょう。 間違いなく連休のBest Bookでした。 

 

人生は彼女の腹筋

ダウンロード

人にも影響を受けるが、僕の場合、読書により嗜好が形成されることが多い気がする。10代の頃、植草甚一氏と伊丹十三氏の本を何度読み返したかわからない。20代の一時期、片岡義男氏の著作は僕の生活の指針であった。今、ミュージシャンである中西康晴氏、菊池成孔氏の文章がすごくぴったりくるのだが、まぁひねくれちゃったね。

で片岡義男氏の著作の中に「人生は野菜スープ」というのがあった。彼のタイトルはどれもなかなか素敵だけど、これはよく意味が分からない。何かの比喩じゃなく、ラストの方に野菜スープが出てくるのだが印象ははっきりしない。大体どんなストーリーだったか覚えてない。魅力的な女の子が出てくるのは確かだが。

「人生はなんとかかんとか・・・」というのはよくあるフレーズではあるが、何がいいかな。「誰だ、人生はマラソンって言ったのは?」というなかなかかっこいいリクルートのコマーシャルがちょっと前にあったけど、この前ある書評を見ていて衝撃的なタイトルを発見。

「人生は彼女の腹筋」

うーーむ。最近の私の性向から腹筋に激しく反応する。駒沢敏器氏の短編集であるが、彼の最後の作品集でもあり、しかも彼はミステリアスな死を遂げているのだ・・・。

ちらっと書評を読み瞬間に購買を決意。アマゾンでなんとその日のうちに手に入った。予想通り私の好みである。100%じゃないけどね。いろいろな土地が出てくるがとってもリアルだ。人より場所がいい。村上春樹氏の「女のいない男たち」のように心にズーーーンと重く残らないのは作家としての力量差か。

タイトル作はなかなか魅力的。毎日300回腹筋をやっている女性には会ってみたいものだ。彼女が人生を変えるのである・・・ で、そういう意味なのかと気づく。

とすると、僕にとって「人生は?」  まぁ考え甲斐があるね。

 

バケット・リスト

harisu

あるブログを読んでいたら「バンケットリストを作れば・・・」という文章にあたった。バンケットリスト? What is this ? 宴会に呼ぶリスト? 文脈がつながらない。で少し調べるとバケットリストであることが判明した。

バケットリスト bucket list とはなにか? バケットはバケツのことだ。語源は Kick the bucket かららしい。「バケツを蹴る」とは首を吊るときに最後に踏み台にしたバケツを蹴る事から死ぬ事を意味する。でバケットリストとは、死ぬまでにやりたいこと、やっておきたいことのリストらしい。カッコいいような、縁起が悪いような、でもカッコいいネーミングということにしておこう。知らない諸君は覚えておくように。

死ぬまでにやりたいことのリストというのは本でも映画でもあった。僕が思い出すのはロバートハリス氏(上の写真の人)の「人生の100のリスト」です。彼が19歳の時にこれからの人生でやりたい100をノートに書き出し、それがどうなったかという顛末記。かなり面白い。一つ一つが短いので時々パラパラと読み返す。

例えば・・・ファッションモデルと付き合う(言いそう)、アマゾン川をイカダで下る(いいね)、イルカと泳ぐ(これまたいいね)、ヒッピーになる(時代だね)、映画で殺し屋を演じる(これが出来ちゃうのが運というか、才能というか)、刑務所に入る(僕は遠慮)・・・etc.

ネットでも同じようなリストを書いている人が沢山いる。大っきいのやらすごく些細なことまで。でも案外共感出来るのは少ない。すぐ出来そうなのは面白くなくて(それだったらスケジュール帳みたいなもんだ)、ちょっと突飛、トッポイのがいいな。出来るだけ日常から離れていること。少し犠牲を伴わないと出来ないこと。しかし全く実行不可能ではない。自分が変わるようなのが望ましい。

そんなのあるかって? 例えばだなー、「アルゼンチンタンゴを踊れるようになる」というのはどうでしょう?僕が頑張れば出来そうなのは「30kgのウエイトを持ってスクアットを50回する」というのはどうだ。今は14kgだ。どんなもんだい! でも5回に分けてだけど・・・。 

ともかく大事なのは、自分が何をしたいか、自分でわかってることだ。

いかがかな、御同輩。Make your bucket list . 最低100ね。

EAT & RUN

eat

いい本を読んだなぁ・・・としばし感嘆。ウルトラマラソンのレジェンド、スコット・ジェレク氏の「EAT & RUN」である。

不幸な少年時代からウルトラマラソンの生きるレジェンドとなっている今までの回想録だけど、その素直な語り口と圧倒的な事実に目が覚める。100㎞以上のレースに結構立て続けに出場したりしているのだが、怪我をしても精神力で走りたおす、その圧倒的な意志力!そして彼にとって何故走るのかということが大きなテーマとなっているわけだ。

サーフィンもそうだけど、大自然を相手にしている(彼はロードというより大自然を走るトレイルランがメインである)スポーツのカリスマというのは圧倒的に哲学者だ。そしてみんな食事に大変気を使う。タイトルにもあるが食は大きな柱で、彼はビーガン、つまり徹底的な菜食主義者である。それによって身体がどう変わったか、スタミナを必要とする長距離ランでも菜食の方がいいというのが分かる。

と言っても辛気臭い話じゃないぜ。とにかく読め!と言いたい。辛気臭い日常を吹っ飛ばすパワーがある。僕と全く違う世界を生きていくやり方があると思うだけで元気が出てくる。

本から教訓を導き出す必要はないが、ここで私が学んだこと。必要なのは圧倒的な量である、ということ。量は質に転化する。僕たちがかなわなかったなぁと思う目標は、指を伸ばしたその5㎝先にあったのだ。間違っていたのではなく足りなかったのである、努力の量が。自戒・・・。

ジェレク氏を紹介し有名にした「Born to run」も読み始めた。出走しないけどしばらくはウルトラマラソンの世界にひたる。当院ジョギングクラブの君たち、必読だよ!

 

常時(ジョージ)Harrison

ハリソン

ちょっとしたことでハリソン (Harrison) 内科学書の最新版18th Edition の日本語訳を手に入れた。おお、ハリソンである。内科学を志した医者ならその名を知らないものはないであろう。ロックにおけるビートルズ、日本野球界のジャイアンツ(嫌いだけど)、政界の自民党(これまた)みたいなもんで、医学のど真ん中にそびえる堂々たるスタンダードである。

研修医の時持っていたが(読んだとは言ってない)、必ずしも使いやすい教科書ではなかった記憶がある。しかしながら日常の臨床とは一段違う格調高い文章を読むと、ボンヤリした僕の瞳が少し大きくなり、頭のゴチャゴチャが少し整理された気になったものだ。回診でもめても、「ハリソンに書いてありました」というと反論する偉い先生の声も少し小さくなったものである。

久しぶりに読むとさすがに up to date されていて(当たり前か)、加齢医学の項目もある。 以前より読みやすいし、なによりも説得力がある。これが教科書だね。ネットでも最新の正確な学術文献が手に入るが、この本は枝葉でなく幹なのである。細かい治療法でなく何故そうするか。

しかしこれがあれば大丈夫という、勝負服みたいな(例えが悪い)、100mのボルトみたいな(こんなもんか)存在感はいいな。外来が終わって気になるところをチェックすると必ず何か得るところがある。いつもハリソン、常時ハリソン、じょーじはりすん(スペルは一緒だけど)と、人間として社会的に葬られることは間違いないシャレを言いながら巻を閉じるものである。

コミックス フリーク

ホームページが新しくなって、それに伴ってブログも執筆陣一新、タイトルもページもカッコよく変えよう!と思いつつも実務作業は遅々と進まず(スタッフみんな忙しい)。で、ブログ更新もタイトルが変わってから、と思っているうちに1ヶ月がまさに風のように過ぎた。

5月でホットだったのは「マルコポロリ」の録画だった。芸人さんが当院の抗加齢ドックに来られてそれを番組に仕立てる形式だが、撮影は昼休みの2時間のみ、撮り直しなし、いろいろのご注文を出来る限り対応させていただいてというところですが、僕としてはTV局さんの割り切りのいい画面の希望と違って、もっと調べないとなんでも断言出来ないよ、という気持ちが残った。きっとうまく編集されておられると思います。6月16日放映。

5月で新しかったことはコミックス、漫画ね、を読む量が画期的に増えたことである。今までの人生で読んだ量を軽く凌駕する。自慢にならん?きっかけはKindle。この1クリックですぐ読めるというシステムは怖い。しかもAmazonはセールを結構やるので、1500円の新刊書が500円だったり、コミックスが100円で買えたりするので愚かな消費者はすぐ罠にはまるのであった。

Kindleの僕の本棚には目を覆わんばかりのコミックスの山が・・・。いつの間に・・・。「ジャイアント・キリング」「宇宙兄弟」という長く続いているシリーズものに手を出したのがまずかった。「信長のシェフ」「うさぎドロップ」とか「山賊ダイアリー」「おとこ(女偏に男と書く)の一生」なんてのもすごく面白い。いや後悔はしてないです。

コミックスを読んで思ったことは、変な小説よりずっといいんじゃねぇの? ということだった。女性の書く恋愛小説を読むのは僕の趣味の一つでもあるが、いくつかのレディースコミックは間違いなく小説以上だぞ。

何故コミックスが小説より下の地位にあるか?単に歴史的なもの(小説は昔から在って多くの人の心の糧であり、小説家はインテリで・・・)ではないかな。読者の心に与えるインパクトをもってその優劣を測るならば現在の小説は威張れない。絵の質にしても、井上雄彦氏は日本で最も画ける墨絵画家という評価もあるし。コミックスは小説と映画の間に並列に位置する優れたエンターテイメントと思います。今頃気づいただけで他の方はとっくにご承知のことかもしれないな。クールジャパンでも日本のコミックスを押してるし(でも売り方になんとなく愛情を感じないのは誤解であろうか?)。

単に娯楽だけでなく、伝達方法としてコミックスは大きな可能性がある。医学書でも漫画のやつがあるし、何故かとっつきやすいというこの性質は、医学的知識モロモロの伝達方法として当院で何か使えないか?と仕事のことも考える。

まっ、何はともあれKindleをもつと、ついブックストアでコミックスを捜してしまう日々。いいんじゃないの。

 

こいつが悪い。