カテゴリー別アーカイブ: 医学

草食系ふたたび

7年ほど前にいわゆる草食系男子の男性ホルモン(テストステロン)は皆さんの想像通りほんとに低い!という発表を抗加齢医学会でして、医学雑誌 (日本医事新報 (4659), 32-36, 2013-08-1) にも掲載され一部でちょっとうけたことがある。とても大学等では出来ないスタディで、突っ込みどころも満載とはいえそれなりに意味のある研究だったと思うけど、もう過去の話と忘れていた。

今年の初夏にNHKスペシャルのディレクターKさんから連絡があり、今度ジェンダーについて特集をするのだが草食系の話を聞かせてほしいと連絡があった。その後何回かお会いして話を煮詰めていった。

世界的に(特に文明国で)若年、壮年を問わず男性ホルモンの値は減少しつつある。理由ははっきりしない。環境ホルモン(女性化を起こす)や妊娠期のダイエットの影響など諸説があるが、個人的に有力だと思うのは進化人類学からみて文明が進むにつれて男性ホルモンの必要性が少なくなるからではないかという説である。

男性ホルモンは皮下脂肪を減らし筋肉骨格を頑強にし、 性格的には攻撃型となる。つまり戦士型で、野生的世界で生きのびていく場合には有用なホルモンである。文明が発達し他人との協調性が重要となる世界では有用性が低下する。結婚し子供ができると男性のホルモンは明らかに減少するのは一つのわかりやすい例だ。

世界的にみて日本人男性のテストステロンは諸外国、特にアフリカや南米の男性と比べて低値である。これも和をもって尊しとなす農耕民族ゆえ当然かと。草食系男子が日本独自というのもしかり。実は最近欧米でも草食系男子が増加傾向という記事をどこかで読んだ気がするがこれは確かでない。しかしあり得ることだ。

NHKスペシャルはジェンダーの多様性、古典的男性女性の区分の希薄化をテーマとし、その例として草食系男子をとりあげたいとのことであった。僕としては男性の草食化は時代の流れでありむしろ進化系であるという趣旨を強調したかったのだが、11月3日に放送された番組では単に男性ホルモン低値の若年男性としての事例報告だけに終わっていて少し残念。

番組では2分ほど映っただけで、半日かけて取材された割にはと拍子抜けではあったが、構成上仕方のないところでしょう。僕としてはすごく丁寧な取材、打ち合わせで、このようにしてNHKスペシャルは作られるのかと興味深かった。BS版、海外版でも放映されるようなので興味のある方は見てください。

クリニックの男性更年期(低テストステロン)外来は継続して新患さんが来られる。悩み多き男性諸君。テストステロンは時代遅れのホルモンかもしれないが、認知機能を保ち長寿となり、やる気を出す重要なもの。時代はあまり必要としないかもしれないが個人的には男性ホルモン爆発!で生きたい。賛同される方は是非ご相談を。

認知症と大気汚染


診察室においてある空気汚染計測器は、窓辺だといつもGOODの緑ランプだけど今日は危険な赤

 

今日は黄砂がひどい。僕は鈍感で何も感じないが、周りには鼻水や咽頭痛などを訴えるセンシティブな人が複数いる。

大気汚染、PM2.5(粒子径が2.5μm以下のもの)が認知症の危険因子として最近注目されている。ランセットというハイレベルな医学ジャーナルが昨年12の認知症リスクファクターを発表した(Dementia prevention, intervention, and care: 2020 report of the Lancet Commission – The Lancet)。3年前には明らかでなかった新たな3つの因子が加わり、その一つが大気汚染(他は頭部外傷と過度の飲酒。ドキッとした?)。JAMAというこれまたハイレベルな医学ジャーナルが昨年、居住地PM2.5の程度と認知症の方の脳内アミロイドβ蓄積度が相関すると報告した(JAMA Neurol 2021;78:197-207)。

PM2.5がどのように認知症を起こすのか?

PM2.5は肺胞内に達した後、肺胞内上皮に取り込まれたりマクロファージに貪食されたりして免疫系を刺激し全身に炎症反応を起こす。それに加えて鼻腔から臭神経を介して能動的に臭球から脳内へ、また受動的拡散で脳脊髄液内に入り最終的に脳の炎症を引き起こす。そしてアミロイドβの蓄積を増悪させる。鼻腔ルートを使用する脳への到達方法としてインスリンを鼻腔吸入して脳の糖代謝を手助けし認知症を治療する試みがあった。残念ながらいい結果は得られなかったけど。アロマセラピーとか、やったことないけどコカインの吸入も鼻からというのは脳への直接作用を期待してのことだ。

PM2.5 の認知機能への悪影響を証明した大規模スタディが集積され、ランセットによれば大気汚染を回避すれば全認知症の2%は減らすことができる。この2%は運動不足と同じ程度で、糖尿病が1%だから侮れない影響力だ。黄砂径は4μmが主だがそれ以下の大きさのものも含むので用心するにこしたことはない。

不織布マスクは残念ながら網目が5μmでPM2.5の防御は難しいが2重にすればましかも。また血中ω3濃度が高ければPM2.5による脳萎縮程度は軽減されるようだ(Neurology 2020;95:e995-e1007)。EPA、DHA! やはり青魚はいろんなところでいい働きをする。

自分のいる地域での大気汚染程度は環境省や民間団体のサイト(https://aqicn.org/map/japan/jp/)でもほぼリアルタイムで知ることができる。あまりひどいと外出をひかえるのがベターか。

PM2.5も花粉症と同じように積極的な防御策をとるべきかと思うね。

アルツハイマー征服

今日の景色。なんと早咲きの桜が。桜咲く。

 

7か月ぶりのブログ更新である。なにしてたん?

コロナっすよ。

未曾有の事態にどう立ち向かうか、なんやかんや気持ちも急いて、全く失念しておりました。情報発信が大事だとは思うけど、このブログはきわめて個人的、時流、世間に関係なく自分の関心だけを書くという方針を決めていたので(コロナのことなんかあらゆる情報が溢れている)、ちょっとここまで行きつかなかったということだ。

というと再開は少し落ち着いたからかな?

そう、COVID-19の全体像、対処法が見えてきたから。気持ちの上で以前の生活が自然に戻ってきつつあるのかもしれん。もちろん緊急事態宣言中であり、本当に大変な状況の真っただ中という方も多数おられるのも承知してます。

で最近読了した本のこと。

この頃一気読みというのはあまり無くなってきたのだが、こいつは3時間ほどで一気読みしてしまった。その本は「アルツハイマー征服」。あまりいけてないタイトルやなー。下山進さんというノンフィクションライターが2002年からアルツハイマー病のノンフィクションを書こうと資料を集められたのだが、治療法を含め全く先の見えない状況のため断念。しかし2018年になって様々な変化があり、今までの経緯をまとめると興味深い本になるかもしれないと再開されて日の目を見たもの。医学的検証には東大の岩坪威先生が当たられ、似非医学本でなくきちんとしているのが読んでいてわかる。僕も存じ上げている諸先生も実名で登場され、こんなことをされてたんやーと感銘を受ける。

アリセプトというアルツハイマー病の進行を遅らせるメジャーな薬の開発話から始まるが、その経緯は何というか波乱万丈、半沢直樹のよう。リアリー?と言いたくなるが実話のようです。そしてこの本のテーマであるモノクローナル抗体を使った治療薬アデュカヌマブについて。これは今4種ある、進行を遅らせるというタイプの薬でなく根本を治療する、つまりアルツハイマー病の病因と考えられているアミロイドβを減少させ認知機能を回復させる可能性のある薬剤。アメリカの臨床試験で有効な結果となりFDA(アメリカ食品医薬本局)の承認待ちという状況だが、今までのアルツハイマー病治療を大きく転換させるポテンシャルをもつ。日本でもすでに承認申請が出されている。薬剤開発や治験までの経緯、日本のかかわり方(ちょっとなんでも遅すぎるで!)など興味深い話が満載で、本当に目からうろこであった。

いまオリンピックの森さん辞任の件がきっかけで、ジェンダーについての話題が多くなっているが(ちなみに3月7日に抗加齢医学会主催で僕が提案して司会をさせていただく医学的見地からのジェンダー、性差についての講演会が遠隔であります)、抗認知症薬の開発、承認に至るまでの女性の活躍ぶりは素晴らしい。アリセプトはエーザイアメリカのシャロンロジャースさんがいなければ世に出なかった。仕事がすべて終わり、資料を全部トラックに積み終わって仲間5人でトラックの前で撮った写真なんか泣ける。男性も個性的な人物が多々登場して、この人物模様が何といってもこの本の最大の魅力!ヒューマンドラマです。

認知症にたいして僕はコウノメソッドを軸として治療をしているが、一時コウノメソッドはアリセプトに対してアンチの姿勢をとっている時期があり、僕自身もあまり使用していなかった。しかし開発話を読んでいると、薬に対しての印象も少し変わった。外側の人の意見だけでなく内側からの意見も聞かなくてはならない。

この本のエピローグのタイトルは「今は希望がある」です。

3月7日のFDAの承認結果がオッケーだと大きく世界が動く。期待したいな。

CBDオイルって何よ? 壱の巻

「いやー、年が明けてから忙しかったなぁ。光陰矢の如し。かわいい少年老い易く学成り難しだな。気がつけば2月じゃないの」

「ブログも気がつけば昨年末より書いてませんね」

「ったく。自分でもびっくりした。浦島太郎状態。気が付けばじじい」

「でも最近なにか考えてません?時々クリニックに怪しげな油が配達されてますけど」

「ああ、あれね。あれはCBDオイル」

「しーびーでぃ?」

「CBDというのは正式にはカンナビジオールと言ってマリファナの一成分ね。」

「マリファナ!? やめてくださいよ!クリニックにパトカーが横付けされるは避けましょう。先生は大阪府警の産業医ですけど無理なんじゃ?」

「当たり前。CBDは日本でも合法で、アマゾンなんかじゃびっくりするくらい売ってるよ。質がいいかどうかはかなり疑問だけど」

「合法?何のために使うんです?」

「これはいろいろあって、アメリカでは小児のてんかん治療薬としてFDA(厚生労働省みたいなもん)も認可してる。慢性痛、多発性硬化症、線維筋痛症などにも有効というちゃんとした学術論文があるし認知症や統合失調症にも効果がある可能性がある。他にもいっぱいあるぞ。そもそもマリファナには嗜好用というか快楽をもたらすTHCという物質が多く含まれているんだけど、次に多い成分がCBDだ。CBDオイルはTHCを含まない。マリファナには60種以上の成分が含まれているんだけどその配合によりタバコやアルコールより害が少ないということで、医療用のみや全面解禁とかいろいろな程度でアメリカでは25の州で解禁されている。ヨーロッパでも同様、いろいろなパターンでオランダ、イギリス、スペイン、フランス、ポルトガルなどで罪にはならなくなっているみたいね」

「うーん、でもなぁ」

「よく知るとマリファナ、大麻はかなり複雑な経過をたどって現在のちょっと怪しいというポジションにあるんだけど、もともと日本では「偉大な麻」の意で、今でも下駄の鼻緒とか相撲取りの化粧まわしに使ってるし、種は七味唐辛子に入ってるな。日本と中国ではなじみ深い植物。薬品はもともと植物から作られているものが多いから、ひょっとするとひょっとするかも」

「・・・先生は何に使ってるんです?」

「CBDは痛みとかストレス緩和で癌患者に用いるケースがよくある。うちの患者さんでもそれでお使いになっているケースがある。僕が気になりだしたのは、某国の某大使館で職員がストレス緩和にみんな使ってると当の某職員さんからいただいてから。これは自分でも本当か今でもよくわからないんだけど、それを使って数分後から始めた筋トレで、今までと全く違って筋疲労がほとんど起こらずウエイトの記録を作ったこと。なんじゃこれは!」

「ほんとですかぁ?」

「わからん。トレーナーに確認しても今までと同じ重量だというし、自分でも信じられなかった。で以後継続的に使用してみるとアンガーコントロールというか、トラブル時の精神安定がとても上手になった。これは確かね」

「ふーん、あまり悟ったようにも見えませんけど。しかし継続されてるってことは何か感じるものがあるんでしょうね」

「そうだなぁ・・・(以下次号に続く)」

 

 

外来のシャーロック・ホームズ

日曜日に「第13回見た目のアンチエイジング研究会」に行ってきました。東京です。ほとんど始発の新幹線(泣)。ここんとこ毎週のように土曜、日曜と研究会に行かざるをえず(大泣)。しかしやはり行くとそれだけのことはあるもんで(たまに無駄足!(泣))、なかなか収穫がありました。今日はその内容というよりも関連して医学における見かけについて。

見た目年齢がその人の健康年齢である。実年齢よりも見た印象。60歳の人が80歳に見えたならその方の内臓機能は80歳レベルの可能性がある。成人においてこれはかなり確かで、それを証明する論文も結構あります。高齢になった双子で若く見えるほうが結果的に寿命が長いという論文もあります。同じDNAでも生活環境により変化する見かけが予後を示すのですね。おっさんみたいに見える小学生(診察室に「どうも」と言いながら入ってきたちっちゃなおっさんみたいな小学5年生がいました)の健康度がおっさんみたいということはまずないですが、中高年における見かけはかなり健康状態を反映します。

だいたい病気というか、コンディションが悪いとかなり老けて見える。お子さんの風邪でよく来られるきれいなお母さんがご本人が調子悪くて来られた時、「んっ、Who is she?」と一瞬思うくらい変貌されるのは(最後まで分からなかったりもする)、単にスッピンだからというわけではありません。また長く慢性の疾病で苦しまれていた方が手術により軽快した時、そのあっぱれな全身の輝くオーラ、10歳は若く見えるのはやはりコンディションの反映と思われます。

それこそ40年近い昔、僕が研修医だったころの話です。胸部外科とのカンファレンスで手術適応ギリギリの高齢のため決行の決定が難しい患者さんのケースで外科の教授が主治医に尋ねた。「この人若く見える、老けて見える?」「若く見えます」「わかった、やろか」 !! その当時大胆な決定の仕方やーととても印象に残ったのですが、その当時から見かけはその人の身体予備能力を反映すると経験上分かっていたのですね。ベテランはすごいものです。

若さだけでなく、内分泌疾患で甲状腺機能低下の橋本病とか、副腎疾患のクッシング症候群、成長ホルモン異常の末端肥大症とかは外観で大体(知識と注意力があれば)診断がつきます。それ以外にも爪が丸く膨らんでいたりすると肺が悪いかなとか、単純に体が黄色い!黄疸!これは肝疾患とか。こういう一発診断は正解だとかなり医者として快感があります。そしてこのように明らかな病気というのではなくなんとなく調子が悪い、いわゆる未病の処方を決めるのにも、漢方では望診と言ってその人の全体的な見かけ、話し方、診察所見を決め手の一つとしています。実証、虚証なんてかなり全体の印象が決める気がします。

ということであなたの健康状態はかなり見かけで分かる。aging、加齢程度も実年齢は参考程度で実は見かけが大事と。しかし最近の医療はデータ重視で、こういった観察の印象を余り重要視していない感が無きにしもあらず。医者は1回も自分の顔を見ないでPCの画面を見たままで診察が終わった、なんて話もあったりする。AIが本格的に医療現場に入ってくるともっとその傾向が強くなるかもしれません。

シャーロック・ホームズは依頼者やワトソン博士を見ただけで、どこから来た、何をしていたなど正確な推理を観察した事実を根拠として述べて驚かせる。子供時代に読んだ時、かっけー!とぞくぞくしました。足元にも及ばないにしろ外来でもそうありたいなーと思ってます。

 

 

 

 

 

男はとっても寂しいもの (Man We Was Lonely)

僕のクリニックでは専門外来が2つある。「男性(更年期)外来」と「認知症外来」である。

この2つは全然関係無いようだけど、ともにクリニックの基本的なコンセプトである、子供からご老人までをカバーする「みんなのための、誰にでもできる抗加齢医療」の範疇内だ。そして患者さんを診ると、男性更年期も認知症も突然ぽこんと発生したもんじゃなくて、今までのライフスタイルの一つの帰結じゃないかという気持ちになることが多い。男性更年期障害になる人はひょっとして認知症になりやすいかも。

二つとも悩みの度合いは深いようで、両外来の半数以上の患者さんが城東区外から来られている。で、今回は、最近患者さんが増加している男性外来について。

男にも更年期はあるが女性と比べ性ホルモンの低下度合いはゆっくりなので、女性のように明らかな症状が出ることは少ない。男性ホルモン(テストステロン)の特徴:攻撃性、社会性、運動能力、筋肉をつけ脂肪を落とす、骨を強くする、快活でよくまわる頭脳、性的にも快活、といったところね。更年期というか、テストステロン低下だとその逆の症状となる。活気なく、鬱っぽく、やる気が出ない、メタボになってきた、おねえちゃんを見ても何も感じないです・・・。

あの人じゃない!?とうなずかれる方も多々おられると思いますが、このような男性は稀ではない。問題なのは、今までそうじゃなかったのに、年齢を経るとともにこの傾向が出てきた場合で、それを男性更年期という。

外来をやりだした当時、中高年の疲れたおっちゃんばかりと思っていたら、思いのほかテストステロンが低いかもしれないので測ってほしいというヤングマンが多く、どう見ても彼らは草食系で、草食系に見える若年男性はほんとに男性ホルモン値が低い!というのを小さな論文にして医事新報に載せてもらった。 ホルモンは結構外観に反映する。今ではパッと見て大体のホルモン値が予測でき、しかもあまりはずれない・・・ということもないか。

最近は名前にたがわず疲れた中年男性が多い。ほとんどは仕事上、もしくは家庭のトラブルという明らかな原因があり、通常の診断名をつければ鬱傾向、適応障害に近い。彼らの多くは一般的な内科的検査では異常が出ず、何か納得のできる診断を付けてほしいと望まれて来院される。感情的なストレスはそれ自体でテストステロンを低下させるので、多くの方は明らかな低下を示す。精神科の領域と思われた方には病院をご紹介するが、それ以外の方には話し合って男性ホルモンの注射を2~3週間おき、もしくは毎日軟膏塗布などの治療を行う。有効率は80%近い。

男性ホルモン充填療法とともにカウンセリングというか、よくお話をお聞きする。

ひじょうーに身につまされる。悩まれている内容が痛いくらいよくわかるのである。男の歴史である。無理ないなぁと思い、心からよくなってほしいと思う。幸いなことに多くの方は3か月から半年以内に回復する。興味深いことに調子が良くなると、注射しなくても高いテストステロン値が維持できるのである。また調子悪いです、と再来する方もいるが、男性ホルモン充填により再び元気を取り戻す。

調子が良くなると上がり、悪くなると下がる男性ホルモン。

勝手なやつです。

これに絡めてお話すると皆さんとてもよくご自分の状態を納得される。男はテストステロンに依存してんのかなぁと思う。

Man We Was Lonely .  男はとっても寂しいもの。

こういうと、女もよ!という言葉は当然予想しております。この言葉はポールマッカートニーの曲のタイトルで、男女のカップルが今まで寂しかったけど今は幸せよ!というちょっと予想外の意味が本来wereがwasになっているところに含まれているという曲者なんですが、本当にそういきたいですね。

 

 

B.C./A.C.

ブログの名前を変えた。「ゴキゲンジャーナル」。バナーも変えました。熱帯雨林の写真に浮かび上がる幼稚な文字と、サルと並ぶ着ぐるみ院長の写真。とてもちゃんとした人が書いているとは思えません。そう、 正解です。

でもこれから2週間に一度で更新します。よろしくっ!

でB.C./A.C.の話。これはビフォー・クライストではなく(紀元前後はB.C. A.D.ね)ビフォー・アンド・アフター・カーボハイドレイト・リストリクション。糖質制限前・後の話です。実は2か月ほど前から糖質制限をやっていてその力に驚いた。前後で自分が大きく変わった。

白米、パンはほとんど食べてないし、甘いものなんぞ毒としか思えないようになった。それでも食べているおかずには結構糖分が含まれていたりするので厳密に1日糖質何gでやっているかは不明ですが、100gはいってないと思います。制限程度は日によるというゆるいやつですけど。

①体重が3kg減少してそのまま維持。②お腹周りの脂肪が減少(ベルト穴にして2つ分くらい。古いズボンがなんなくはける)。③食後や勤務後に眠くならない。④疲れない(本当に!)上に安眠できる。⑤記憶力がよくなった(スタッフは認めてないけど)。などの変化がありました。同じようなことは糖質制限の本を書かれている先生方が述べられていますが、僕としては③④⑤あたりが実感できるのでぜひ続けたいと思います。

あまり厳格なのは健康によくないとか今だ評価が必ずしも医学的に確立はしていないですが、少なくとも短期的な効果に関しては間違いのないところです。僕のようなちょっとルーズなやり方でも血糖を持続的に2週間継続モニターしたところ(器械はアマゾンでも買える)、血糖値は140~70 mg/dl の間を出ることはなくケトン体が出ているか測定はしていないがインスリンのピーキーな分泌は起こっていないようである。これはいいんじゃない。血糖の著しい変動は諸悪の根源です。

白米を食べないとおかずの味がよくわかるようになり、食べる内容もちゃんと考えるようになり、いいことずくめで今のところ全く苦も無く制限ができています。少なくとも1年は継続して変化を見たい。糖化の抑制から老化を制御する、これは抗加齢医学的アプローチの現在のところのファイナルアンサーではなかろかね。

 

 

コウノメソッドで覚醒する連休

今日で連休も終わりっと。

何をしたかというと、これがまた本当に読書三昧でございました。人間換算で100歳という老犬がいてとても預けることは不可能で遠出は出来ないのである。国内旅行は癒し、海外旅行は刺激のためと思うけど、この久々の長期休みはガツンとたるんだ脳細胞に刺激を与えるいい機会ではあった。だけど、ま、お楽しみはまとめてとっとこう。

何を読んだかというとちょっと恥ずかしいので全部は書けない。でもトータル1000ページ以上は読んでるな。今回の休みはコウノメソッドの教科書読み返しという一つの目標があったのだが、新規に「ピック病の症状と治療」も読んだ。ピック病(前頭側頭葉変性症の一部)は認知症の中でそんなに多くはないとされていて、僕も明らかにピック病という患者さんは10名も思い当たらない。それでこの本も読んでいなかったのだが、なんと・・・

この本は素晴らしい名著です。

彼の多くの著作の中でもかなり力を入れた本であるのは間違いない。ピック病という名称はそもそも日本人医師が最初に独立疾患として認めたこともあり日本では一般的であるが、最近の外国の認知症分類では前頭側頭葉変性症分類の下位に組み入れられ消え去ろうとしている。河野先生は尊敬する先生方がピック病という名称を残したいという思いでおられることを知り、それでタイトルにピック病を冠したということを前書きに書かれている。普通だったら学術書だったら入れないと思う。それだけでも思い入れが分かろうというものだ。

彼の本は面白い。文章に本当に経験した凄味がある。そして内容が本当に実践的で、僕の頭の中に「あの人はピックなのかもしれない・・・」という患者さんの面影が複数名よぎった。ピック病は明らかに思っているより多く、見過ごしているだけなのかもしれない。これはいかん・・・。

内科臨床に携わっている医者は是非読むように。医学的知識充実、ヘタなエッセイより面白く、つまらん自己啓発本(キャリヤポルノともいうね)よりはるかにやる気にさせてくれるぞ。後書きのこの自信→「・・・どの医師も経験できないような大勢の患者数から得られた教えが集積されたものなのです。それは「バイブル」と言われてもおかしくない宝の知識だと私は思っています。」

信じましょう。 間違いなく連休のBest Bookでした。 

 

認知症治療研究会

IMG_1215

3月は研究会から始まった。1日に朝5時起きで新幹線に乗って、品川の第1回認知症治療研究会に参加したのである。これはコウノメソッドの河野和彦先生が事実上は代表のような(会長は堀智勝先生)、コウノメソッド研究会のようなものである。

品川駅をおりて歩いて3分ということで、何となくそれらしい人々の後を追ってフラフラしていると着いてしまった。開場してすぐだったのだが写真のように長蛇の列である。おおっ、さすがみんな期待が大きいと思い、イソイソして会場に入る。

400人近くぎゅうぎゅう詰めで研究会は始まったのであるが、医者は6割弱、他は介護職の方という感じであろうか。発表の内容もそこらへんを反映して、各々を対象にしたものが半分ずつくらいで、正直なところおお!と思うようなニューな発表はなし。今回はそういうのでなく研究会旗揚げ的な意味合いが濃いのであろう。

河野先生の認知症治療を判ってない医者、有効な投薬方法を認めない製薬会社に対する怒りはますますヒートアップし、他の方も認知症治療が成功していない現況に対してちょっと言いたい介護の方が多く、まあいろいろ考えさせられる会であった。今までの経過から気持ちはわかる。しかしこの会に参加している方はそういった認識は分かったうえで来ているので、僕としては臨床的、学問的、そして実践的な内容に集中していただいてたらもっと嬉しかったかな。わがままですけど。

帰りの新幹線では結構疲れて暗くなった窓の外をぼんやり見ていた。これではいかん!何しにきてん!と思い、もぞもぞと明日からの診療に役立ちそうな事項を復習する。Business goes on as usual. 明日もクリニックは開くのである、いつものように。

 

フレイルの治し方

frail

フレイルという言葉がある。日本老年医学会が加齢に伴って筋力や心身の状態が低下した状態のことをFrailty(弱い、虚弱)からフレイルと呼びましょうと昨年提唱したのである。以前は「虚弱老人」と言っていた。健康と病気の中間で、65歳以上の高齢者の1割強があたるとされる。骨や関節など運動器の衰えたロコモティブシンドロームや、筋肉量減少、筋力低下のサルコペニアもフレイルに含まれるが、このまま進行すると要介護状態となるのである。

僕の外来にはご高齢の方が多いが、フレイルにあたる方は結構多い。そういった方は転倒しやすく、免疫状態も良くなくて風邪もひきやすく、気力も減退気味という印象を受ける。要介護一歩手前である。これはいかん。「抗加齢は抗介護」をテーマとするうちのクリニックの一番の対象であります。

でフレイルをパラパラと勉強していたら目の覚めるような知識が。僕も含めてフレイルというと身体的なことしか思い浮かばない人が多いだろう。しかしフレイルの概念には3種類あり、①身体的フレイル ②精神的フレイル(鬱や認知症などだな) そして③社会的フレイル があるのである。社会的虚弱性!そう、そいつが問題なのだ。 しかも日本のフレイルは、まず社会的フレイルから始まり、次いで精神的フレイルが加わり、最後に身体的フレイルと進むとのこと。

必ずしもこの順番ではないだろうが、男性の場合この道を歩む可能性が高いように思われる。定年後、明らかに生気を失う方を散見する。仕事を離れると男はコミュニケーションが非常にとりにくいようなのである。孤立し、そして心も身体も弱っていく。

ジムに行っている元気な高齢者の方も多いが、案外誰とも話もせず、さっさと済ませて帰っていく男性も多いそうである。おばちゃんたちは身体は動かさないことはあっても口が動かないことはなく、おしゃべりが中心のジム通いというケースも多いそうだが、どっちがフレイルになりにくいかというとやはりおばちゃんたちではないか。

ゴルフとか碁なんかを中心に交流する場もあるが、なんというかスポーツやゲームそのものが中心になって交流そのものが目的というのは日本の男性の場合(特に高齢者は)成り立ちにくい気がする。欧米のクラブとかと違うところだ。大体欧米の男性ってすごくしゃべるもんね。道端で1時間くらい喋ってるっていうのもよくある。日本のおっさんも、飲み屋でないと喋れないというのはそろそろ変えなくてははいかんな、と思う。

見知らぬ他人とちゃんと喋ることができるというのは大人の条件だと僕は思っているのですが、ちゃんとどころか、すぐ友達になれるという好奇心、フランクさがあればフレイルなんて笑い話だ。ここから鍛えていく。なにかの縁で隣り合った人、興味をひかれた人には微笑みながらどんどん話しかけていく。そうしてかっこいい大人になっていく。バイバイ、フレイル。おっちゃん達、どう、年を忘れて一緒にやらない?