カテゴリー別アーカイブ: 面白い知識

We are not alone.

昔僕の友人が、「この地球上の空気には今まで亡くなった人の分子がすべて含まれている」と言った。火葬された人の分子は風に混じって循環し、いま吸っているこの空気の中にも含まれている、君のお父さんの身体の一部も、と言った。僕はそれを聞いてちょっと感激したのである。実際どの程度かわかんないよ、でも、本当にごく僅かでも含まれている可能性はあると考える方が科学的じゃないか。

 

で、実際に計算した人がいたのである。

 

国立循環器病センター研究所名誉所長の菅弘之先生である。先生は循環器の領域で数式を駆使して循環生理学において素晴らしい業績をあげられた方である。

 

ひとりの遺体が火葬されると500g前後の遺骨や遺灰を除いてすべての物質が燃焼し大気中に広がる。人体構成物質は分子で見ると65%が水、16%が蛋白、13%が脂肪、5%がミネラル、1%が糖質。それらは酸化分解され水蒸気、炭酸ガスなどになって大気に混ざる。遺体の体重が60kgだとそれらの元素の原子数は一番多い水素が3.5X1027乗、全部合わせると5.7X1027乗になる。地球上の大気の総量は5.3X1021Kg、原子数でいうと合わせて2.2X1045乗。この大気全体の原子数の中に遺体の原子数が均等に混ざると、大気1リットル中に14万個が故人に由来する原子数となる。1回の呼吸で0.5リットルの空気を吸い込むので7万個も含まれていることになる。

 

海水1リットル中に20mlの大気が溶けているが、先ほどの計算をすると200リットル位の浴槽分の海水に故人に由来する原子数は50万個くらい存在し、海水浴をすると遥かに多くの原子が身体をすり抜けていくことになる。

 

人が生きていく上で排泄したり排尿したりして原子は循環し、また取り込まれたりして、いうなれば輪廻転生を繰り返している。僕たちが生きているこの地球上には、今まで人間だけでなく、過去も現在も存在するすべての生物の原子が漂っており、それらみんなと共に僕たちは生きているのである。あぁ、眩暈がする。

 

勇気が出るではないか。We are not aloneなのでござる。

ここからですね。

When I'm 64.

 日経メディカルをパラパラとめくる。結構面白い記事が多いので好きなのだが、先月号は読んだっけ?情けねーと反省し、まずは今月号から。

 

 と思うと気になる広告が。おぉ!パワースーツじゃないか!「ロボットスーツHAL」と書いてある。遂にでたか・・・

 

    HAL(Hybrid Assistive Limb)とは、体に装着することによって、身体機能を拡張した

    り、増幅したりすることができる世界初のサイボーグ型ロボットです。

         人が筋肉を動かそうとしたとき、脳から運動ニューロンを介して筋肉に神経信号が伝わり、筋骨格系が動作しますが、その際に、微弱な生体電位信号が皮膚表面に漏れ出してきます。HALは、装着者の皮膚表面に貼り付けられたセンサでこの信号を読み取り、その信号を基にパワーユニットを制御して、装着者の筋肉の動きと一体的に関節を動かすのです。これによって動作支援が可能になります。

  HALの応用分野は幅広く、福祉・介護分野における身体機能に障害がある方への自立動作支援、介護支援をはじめ、工場などでの重作業支援、災害現場でのレスキュー活動支援、エンタテイメントなど、幅広い分野での適用が期待されています。

 

だそうである。リースできるようだ。でもエンタテイメント?なんに使うの?対戦ゲーム?

 

面白い世界になってきたなーと思う。現実はSFを追う。あと10年経つと世界は今と大きく変化している、多分。進み方に加速がかかっている。僕が64歳になる頃は、ビートルズのように「頭が薄くなっても僕を好きでいてくれるかい?」とはまるで違う歌詞になる。「身体の3分の1が機械でも僕を好きでいてくれるかい?」・・・うーむ。ロマンチックの概念も進化しないといけないな。

 

下手な写真ですまぬ。

大阪人

 この前医師会の会合があったとき、城東区の区長が来られていて「大阪人」の宣伝をされた。情報誌なのだが2月号は城東区の特集ゆえ。雑誌名はなんとなく聞いたことあるといった程度の認識だったのだが、近くの先生に聞くと「あっ、うち取ってるで」とか「よく本屋で立ち読みする」とか、おお、全然違うぞ。居住地の違いか?皆さんどうでしょうか?

 

 特集号のタイトルは「城東区の上等」である・・・オヤジギャグ?・・・。出版は大阪都市工学情報センターというところであった。やっぱりね。ここは100%大阪市が出資している。HPによると「都市工学や地域情報など多様な情報の発信、蓄積された情報を活用した調査・研究、産学公民ネットワーク形成と情報の交流」が業務のようで、いわゆる街づくりのソフトに関連しているところみたいだな。

 

 あまりファミリアではないが、こういう公のところは豊富な資金(多分民間よりは)を使い、結構内容のある情報を持っている。センスはないが。有効な利用の仕方を考えるべきだと思った。

 

 でも「大阪人」城東区特集はなかなか面白い。おお、なかなかおしゃれな店ではないか、といったレストランの紹介や知らない歴史など、情報誌ではあるのだが全般に軽薄度が薄く、若い女性向き商業誌とは違って好みである。俺もオヤジか?

 

 バックナンバーを見ると他に興味あるやつもある。少しチェック。城東区特集号はクリニックの待合に置いてある。興味のある人は受診するように。

 

 

ヴィヴィカムで撮りました。失敗です。

スパイ ハズ カム! 

なんたる陽気だ。ウソだろー。今朝は14℃。思わずオープンにしたくなるがまだ早い。朝の生暖かい風とともに小さな虫が車の中に入ってきた。春みたいね・・・なんぞと思っているとこんなニュースが。

 

アメリカ国防省の委託によりいくつかのアメリカの大学が生きた昆虫の遠隔操作の実験をしており、カリフォルニア大学バークレー校はカブトムシの遠隔操作に成功した。カブトムシは3gの重さに耐えられる(チップとかを積むのだ)、カッコいい、というのが選択の理由。ミシガン大学はカナブンや蛾に成功しており、このような電子機器を用いて昆虫を操るのは、スパイとしての使用が念頭に置かれている。HI-MEMS (Hybrid Insect Micro-Electro-Mechanical Systems) と総称する。鼠や鳩のサイボーグ化も進んでいるとのことhttp://wiredvision.jp/news/200901/2009012922.html)。

 

びっくり。完全にSF映画である。戦争は科学を進歩させる、でもなー。牧歌的な世界はどんどん遠ざかる。そんなに監視してどうする。面白いけどiPS細胞のニュースみたいに明るくなれないぞ。

 

もう稼動してたりして。春になって昆虫が目の前を飛び回ったらよーく見てみよう。アンテナが立ってるかもしれないぞ。made in Japanだったりするんだなぁ、これが。