優勝旗を関西に!

台本は完成した。

公私とも師と仰ぐ静岡は田中先生のクリニックの大忘年会では、スタッフの方の大演芸会が売りでございます。昨年精鋭を引き連れて初めて参戦したのだが、前評判が高かった割にスベリまくりました・・・

で今年はお約束のリベンジですが、①おしゃれなアカペラは演芸会という場にはカッコよすぎて浮いたのではないか?(才能がなかったことはすでに忘れている) ②大阪の我々に求められているのはどうも「笑い」であるらしい ③そんなら大阪の伝統芸能、「吉本新喜劇」じゃないの? という綿密な思考過程を経て、今年は吉本新喜劇・池岡クリニックバージョンに決定しました。

台本はプラナリア男爵がたたき台を作って、参加するみんなで(男3人、女4人の7人の侍というか、チーム名はワイルド7)あれこれ言って、ほぼ完成。これがかなり面白いのである。参加しないスタッフに読んでもらっても「すごく面白い!」というのが大方の反応で、僕もいいんじゃない、これ、これですべるとするとよほど演技力が・・・と思っているのだが、ふと大阪のノリというのは実は特殊じゃないかという疑念が生じた。大阪でウケても真面目な方の多い静岡ではひかれるんじゃないの・・・?

と思っているところに朝日新聞に大阪弁について面白い記事が(ザ・コラム 東京・社会部長の山中季広氏)。

 

テネシー州出身の首都大学東京教授、ダニエルロング氏曰く「関西と米国は笑いのツボが近い。東京と関西は全く違う。米国や関西の子は基本、笑いたい、笑わせたいと思って会話してます。東京の人は英国人みたいで面白くてもニヤッとするだけであまり感情を出しませんね。」

北海道大学の山下好孝教授曰く「関西人の英語は特徴があり1文を高低高低と音調を上げ下げしながらピッチよくすすむ。共通語は「へ」の字で低高低低低低となる。聞く人が聞けばこの英語話者は関西出身やなと見当がつく。大和朝廷からこっち、標準語は関西。ひらがな発明も関西。鎌倉幕府ができて後も、関西言葉こそ日本のリンガ・フランカ(世界言語)だったのです。」

日本語史の通説によれば、江戸後期の文化文政あたりまでは勢力を保った関西語標準は1500年に及ぶ。東京言葉を明治政府が標準語にしてからまだ150年もたっていない。方言研究の第1人者、奈良大学の真田信治教授によれば「今の関西弁は英語に追い詰められたフランス語と同じ」。関西弁とフランス語は何世紀もわが世の春を謳歌して後、格下だったライバル言語に押され地位を失った。そのくせ普及活動には熱が入らず、後天的話者の下手な発音に寛容になれない。のだそうです。

ふーん、大阪弁はかって日本における標準語であり、アメリカ人と同様の思考過程、フランス語と同様の運命をたどるというなかなかドラマティックな言葉なのである。われこそは世界標準(かってはね)。笑いがすべろうがそれは世界標準を理解しないあなたが悪い。大いばりで「なんでやねん!」を連呼すればいいのである。

気が楽になったぜ。ではワイルド7は優勝旗を関西に!を合言葉に本格的に練習開始である。

優勝旗を関西に!」への2件のフィードバック

  1. dansyaku

    私もそのコラムを読みました。
    その時、「やっぱりそうやろ~。大阪がスタンダードやで」と納得しながらフンフンうなずいておりました。
    必ずや優勝旗は池岡クリニックのものになると確信しております。

    返信
  2. kiyo

    コメント、サンキュー。
    優勝候補がそのまま優勝する確率は結構低い。
    いまから地獄の練習をすることにして・・・(時間ないか)。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です