若いのにカラメル化

あぁ、もう1年たったか…去年も夏休みの終わりにパールスを書いていました。去年と同じく何も考えず、文明を離れた場所でぽつねんとしていたのですが、なんと生まれて初めて眩暈を経験。頭を動かすと目がぐるぐる回って数秒でおさまる。どんどん増悪もしないようで、これはどうも良性発作性頭位変換眩暈症のようだと考えて1日おとなしくしていました。起こるとわかっている方向に頭を動かすとだんだん慣れてくるのでそう指導しても良いとアメリカの教科書に書いてあったのを覚えていて、この患者さんが来ると僕も軽い方にはそう言う時があったのですが、みなさん「そんな…」と答える。自分でなってみて思いました。「そんな…。吐くやないか!」自分より頑強な人の言うことは信用してはいけません。

頭を動かないと全然平気なので結果的にまたまた本がよく読めました。アンドルー・ワイル博士の「ヘルシーエイジング」をまるまる読んでしまったのですが、これは素晴らしい本です。僕はこのたびおめでたくもまだ少数しかいない抗加齢医学会の専門医になったのですが、今巷ではびこるアンチエイジングという言葉にはどうも抵抗がある。年取ることは悪いことではないのでー、だのになんでアンチだ!このヘルシーエイジングという言葉を使うべきですね、本来の理念から言うと。その年齢におけるベストの身体的、精神的健康を保つ(オプティマルヘルス)というのが目指すべきところですから。

「ヘルシーエイジング」でワイル博士は1つの仮説を紹介しています。「カラメル化による老化」。カラメル化?砂糖を加熱するとキャラメル色に変色しますね。これをいうのですが、料理の際に砂糖をクリームやバターと混ぜて加熱する、つまり糖質とたんぱく質やアミノ酸が反応するとトーストやグラタンのきつね色になりおいしい匂いがします。これをメイラード反応(この本ではマヤール反応と書いています。同じことですがメイラード反応のほうが一般的)といって多くの魅力的な料理の基本であるのですが、これは古ぼけた写真が黄ばんでくることや、土が褐色であることのひとつの理由でもある。そしてこれは生物の体の中でも普通に起こっているのです。

生体には糖質や蛋白がいくらでもありますし、触媒もあって加熱しないでも体温だけで完全な反応が起こる。動脈硬化や白内障など老年病の進行が糖尿病の方で特に早いのは常識ですが、その病理変化のかなりの部分がメイラード反応の結果として生じているとされています。もしかしたら老化とは、我々の体組織のゆっくりとした褐色化、つまりカラメル化ではないのか?

むむー、甘いものを食べると体の中で組織がカラメル色に変色していく気がしませんか?そこの女の子!君のお腹の80%はカラメル化しているぞ!この説は1部認められて研究が進んでいますが老化の本態かどうかは断言できない。しかし糖化の最終産物が身体の様々な障害を引き起こすのは間違いないようです。そもそも古来人間の手に入る糖質源は熟した果物か蜂の巣とかそんなもんだったのだ。甘いものはいかん!これから食べないようにしよう、と深く決心して3時間後には忘れてましたが。眩暈がしそうです。

しかし糖を断たないととうがたつよ、みなさん。若いのにカラメル化はいけません。

薹が立つ(とうがたつ) 1.蕗(ふき)や菜の花などの、花茎が伸びる。固くなって食べ頃を過ぎてしまう。2.人が、その目的に最適の年齢を過ぎてしまう。若い盛りが過ぎる。特に、婚期についていう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です