作成者別アーカイブ: kiyo

それは手だ!

昨日は校医をしているS中学の検診に行った。3年生、244名である。聴診器を入れている耳が痛くなり、続けて診察をするので滅多に凝らない肩が痛くなってくる。肉体労働である。

 

S中学は珍しくラグビー部のあるところで、神戸製鋼とかの結構有名どころのラグビー選手を多く輩出している。名門校である。

3年生のラグビー部員となるとおっさんだ。僕より体も大きくヒゲなんかもうっすら生えたりなんかしてさ。 女の子なんかも大人っぽくなってるし、検診って結構楽しいんじゃない?なんて言う人もいるがとてもそれどころではない。 午後診の時間は迫ってくるし、ガヤガヤやたらうるさい生徒諸君を並ばせるのに先生は声を張り上げるし、緊急の携帯は鳴るし、なんか気が遠くなってきた。

薄れ行く意識の中でぐるぐる変わる生徒諸君を診察しているうちに気がついたことがある。

 

僕よりおっさんに見えるボクも、不良予備軍の悪ぶってる彼も、おばちゃん?みたいな彼女も、一見年齢不詳かもしれないがみんな手が幼いのである。 手が子供。 つやが良く、血色がよく、プックリしている。細胞が若い。

 

手は年齢を表すというのはよく言われる。しわ、シミが加齢と主に増え、張りがなくなる。その変化は顔以上、特に男性は手に気を使わない分だけ著明に現れる。 昔知り合ったある男性は(奥さんがアメリカ人だった)、ふと気がつくと手が本当にきれいだった。そのことを指摘すると、彼はその当時男性は全く対象外だったエステに行っていると言った。「いや、嫁さんがね、営業職だったら見かけを絶対ちゃんとしなくちゃだめだって言うんですよ。で、つてをたどってね、月に1回、顔とか手とかやってもらってるんです。いやー、嬉しいなー、わかってもらえて」。 仕事で彼と知り合ったのだが、確かに彼はダントツで優秀であった。今頃どうしているかな。

 

手は実は病気もよく表す。貧血は爪をだめにするし、案外変形も多い。 診察の時、手を見ていたら患者さんが「先生、何見てんですか?」と言うので「手相」と言ったら「そうなんだ」と言われた。不徳の致すところである。

 

手は病気以上に生活環境が現れる。 余裕がないと手までまわらないもんね。女性は先刻ご存知だろうが。

 

手は脳の延長で、神経の先端が形になっていると思ってもいい。 ボケないためには「ばくちでもいいから手を使え!」という教えもあったな。 これからもっと手に注意をはらわなくっちゃ、と思っているうちに最後のボクが終わった。

つぼ、ってのもありましたね。

 

修行としての音楽鑑賞

 昔からなぜか前衛ジャズが好きであった。

 「ぴーーーーひょろろろぐぁんん、がっしゃんーーーー!!!!」というのが何故か不快に感じず、何がいいか人に説明も出来ないのだが、「ほー・・・」と思いながら眠りもせず耳に集中していた。20歳の頃、セシル・テイラーなんかも聴きに行ったなぁ。

 甘ったるいのは嫌いである。いわゆるカクテルジャズというか、ホテルの最上階ラウンジなんかでかかっている思い入れたっぷりの女性ヴォーカルの歌うラブソングなんざぁ全く心に触れて来ないのである。

 快適な音楽が嫌いなわけではない、というか非常に好むのであるが、肌触りとしての好き嫌いが頑としてある。

 ベトベトはだめなようだ。

 女性の好みも男っぽい方が好きである。

 話がずれた。ともかく大音量でアルバート・アイラーやらアーチー・シェップなんかを聴いていると頭がクリアーになってくる(ような気がする)。思うにだなぁ、ホルミーシスという医学上重要な概念があって、それは簡単に言うと「人間が許容できる範囲のストレスは、むしろ人間をスポイルするよりも鍛え、能力を向上させる」ということになるのかな。過度のストレスはだめだがほどほどはむしろ必要である・・・と。

 考えとしてはしっくりしますが、思うに前衛ジャズというのはこの適度なストレスを脳に与えているのではないかな。媚びるような甘い音楽は耳を通り過ぎていくだけだが、強いエモーションを持った破壊的な音は脳を活性化する・・と。破壊的な音の中に急にロマンチックな音が挟み込まれたりすると、これは非常に効く。このテンションの変化、強弱も頭をグァングァンと揺らして活性化させる気がする。

 音楽療法というのがあり、これは主として回想的に音楽を使ったり、リズムの楽しさを覚えていただいたりして高齢者の方のリハビリテーションに用いられるのだが(もっと応用範囲は広いが)、我々の世代はこの程度では効かず、やはり後期コルトレーンみたいなのを聴いて頭を鍛えるべきではないか、なんて思います。昔のポップソングばかり聴いてないでさ。

この前衛ジャズのコンピはかなりいいです。

2年連続ゲット!

 デイサービスの管理者、マラソンマンK君から連絡がきた。

 「大阪府から事業所評価加算を 算定できるとの通知が来ました!」・・・事業所評価加算とは何か?

 

下記の3つを満たす事業所に介護保険上の請求に加算が認められる。

①利用実人員数が10人以上であること。

②評価対象期間内に選択的サービスを利用した者の数/評価対象期間内に介護予防通所介護又は介護予防通所リハビリテーションをそれぞれ利用した者の数≧0.6。

③要支援度の維持者数+(1ランク改善者数+2ランク改善者数)×2/評価対象期間内に選択的サービスを3月以上利用し、その後に更新・変更認定を受けた者の数≧0.7であること。

 

 ややこしいが、デイサービスに行くことでその方の介護度が軽減されたという客観的証拠があるということを示す。パワーリハビリなどの効果がちゃんと上がっているという確固たる証拠。

 大阪府でデイサービス、デイケアなどの通所サービス事業所は1400くらいある。その中でこの加算が認められたのは100程度である。僕たちの地域である城東区では2か所だけであり、しかも昨年からこの加算が始まったのだが、2年連続なのはうちだけ!なんだなぁ。

 昨今僕たちと同様マシントレーニングを取り入れているデイサービス、デイケアが増えている。だけど高齢者におけるマシントレーニングは若い奴と同じでは絶対にいけない。危険なだけ。歩行能力は筋力ではない。関節のポジションであり、そのための有効な筋肉の使い方なのである。

 少し筋力が上がればそれなりの改善が見られるかもしれないが根本的な解決策ではない。そういったちゃんとしたセオリーがあるのだが、果たしてどれだけの事業者がそれを理解してやっているのだろうか?びっくりするくらいお粗末とはっきり言ってしまおう。

 利用者さんにとってもスタッフにとってもグッニューース!でした。3年連続を目指し工夫していこうね。

 

P.S.

 ドクターデヴィアスという化粧品会社の広報誌 orga world  にインタビューされたのが載りました。今の抗加齢医学のごくさわりをお話ししたのですが、うまくまとめて下さっています。カメラマンの方も来てバシャバシャ撮って行かれたのですが、載っている僕の写真を見ると、ベストの顔がこれかと・・・・ガクッ。現実を見よ。

 

カム、カム、エブリボディ!

 昔から早食いであった。

 考えてみれば小学校の時、隣の席の上農君(今は兵庫医大の麻酔科教授である)とどちらが早く給食を食べるかいつも競争し、常にどちらかがクラスで1番だったような記憶がある。勝ったら喜んで椅子に座ったまま後ろに倒れこんでバタバタいわしたり、ばかだったなぁ。小学校5年生くらいだったと思うけど今でもあまり変わっていないのかもしれぬ。公的には僕は自称小学5年生である。

 医者になってからは早食いに拍車がかかった。循環器の医者の特長は「腰が軽い」ところである。「あっ!」と言われれば「うん!」と答えて走っていかなければならない。お昼ご飯なんざ平均所要時間は5分である。今でもカレーライスは(どんなやつでも)1分で食べる自信がある。・・・自慢にならんなぁ。

 早食いはみっともない。合コンっぽい食事会で、「あまり早く食べてるように見えないのに、とても食べるのはやいですね」と言われた記憶がある。1回量が多いのである。しかしいったい何をしていたのだろう。目的が全く分かっていない。

 噛まずに呑んでいるのですね、これは。実は極めて健康に悪い。で最近は意識して念入りにゆっくり噛むようにしている。出来れば30回。早食いの人の特徴で、あまり噛んでいると食べた気がせえへんわ、というのがあるのだが(ビールじゃないのに喉ごしで味わっているのですね)、やってみるとなかなかこれはよろしい。ちゃんと食事をしている、ものを食べているという気がしてくるし、味もよく判るのである。

 それにも増して、①食べるスピードが遅くなると満腹中枢が反応するまでの時間、食べる量が少なくて済む。つまり肥えにくくなる ②消化によろしい ③唾液分泌が増し、唾液に含まれる免疫機能、抗がん作用の増強が期待できる ④唾液分泌により口腔内が清潔、虫歯の予防になる ⑤咬筋が鍛えられ表情が豊かになる ⑥噛むという行動は脳機能を活性化すると証明されている。歯が悪くなるとボケやすいというのは証明されているのだ。

 と、いいことずくめですね。なにより上品でよろしい。食べるのがゆっくりだと他の行動もおっとりとして来るようで、大人になった気がします。

 というわけで、皆さん、よく噛むように。30回って案外早いです。しかし僕の場合、噛むスピードがだんだんはやくなって余計せわしなくなったりするかもね。気をつけよう。

 

イスタンブール、 インカム ハズ カム、 DCPRG

 1週間ほど日本を離れていた。おもにイスタンブールにいたのですが、いいところでした。交通事情はすごいですけど。2車線道路は完全に3車線の感覚で、街中をタクシー、100㎞は出してたね。大阪人もびっくり!

 国よりも国民性。トルコの人は親日的というのが一般的ですが、そういった事をのけてもビジネスライクでない人が多い印象をうけた。そして外国に行った方が必ず持つであろう「日本てええ国やなぁ」という気持ちも。海外に行くのはpleasureだけでなく軽いストレスを受けて精神的に少し変わるのが一番の効用という気がする。国内旅行だとそうはいかない。

 でお休みの間スタッフは着々と仕事をしてくれていて、外来もかなり模様替えした。新規導入の一つがこれです。              

                 

 インカムといってコンサートなんかでスタッフが付けて相互に連絡取るやつ、ハンディタイプのトランシーバーね。インフルエンザが今も流行っていますが、感染した患者さんを別の階の待合室へ誘導したりとかスタッフは院内をいつも動いている。そうした時ちょっとした連絡が取りにくい時が結構多く、それで時間を取られたりするのが無駄なので導入することにした。

 なかなかカッコよろしい。何よりもスタッフ同士各々の連絡が早くなったのでミスも減るだろう(どうしたって小さなことは起こる)。これもアイデアはスタッフからで、いいと思うことはどんどんやってくれたまえ。あらかん(還暦近し)の院長は新しい刺激を受けて老けないように気をつけるよ。

 で最近はDCPRGを聴いている。さいこーです。天才(そして変態)菊池成孔選手の昔からやっているユニットだが、Date Course Pentagon Royal Garden (なんのこっちゃ)の略。今の自分にはこれほどマッチした音はなく、毎日聴かずにはおられない。おおざっぱに言うと「これ昔のエレクトリック・マイルス?」と言う人は言うだろうが、ぜーんぜん違う。もっと優しいです。今度菊池選手はジャズの名門レーベル「インパルス!」の50年の歴史の中で初めてアジア人として専属になりDCPRGのアルバムを出した。もうすぐ新しいアルバムが出る。わくわくだー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

究極の通貨

 友人に貸していた「HAPPIER」という本が帰ってきた。「より幸福に」という意味である。ハーバード大学で「肯定心理学(ポジティブサイコロジー)」を教える心理学博士であるタル・ベン・シャハー氏が著者。2006年度のハーバードで受講者数ナンバー1という人気講座のエッセンスをまとめたものである。

 ポジティブサイコロジーは幸福に関する学問で、シンプルに言うとどうすれば幸福になれるかということを研究するもの。いい加減な精神論でなく、実験的なものや統計など学問的エビデンスからそれを考察する。人気講座にもなるわな、と思う。以前読んだ時もなかなか感銘を受けたのだが、再読して一層腑に落ちました。

 「幸福とは、喜び(pleasure)と意義(meaning)の同時体験である」と言い切る。今の楽しい悦楽と、未来に生きる意義や意味のある行動、その二つが伴わないと幸福になりにくい。どちらか一つだと不幸に陥りやすい。

 そして幸福こそ人生で最も追求すべきものである。金や名声ではない。ビジネスの分野において資産が現金に換算されて初めて価値を持つように、人生という分野においては、富みや名声は幸せに換算されて初めて価値を持つ。どうすれば金が儲かるかでなく、どうすれば私が幸福になるか、それを価値の基準にすること。

 この2つがキモですが、その考え方をを習慣にすること。そのための方法が説得力のある文章で書いてある。やることを多くし過ぎない、自分の心を振り返るやり方など…。後書きで「訳しながらつくづく感じたのは、この人ってなんといい人なんだろう」と書かれていますが、確かに僕もそう思う。だけど素晴らしいことじゃないか。

 あぁそうだねーと心にしみた。幸福は最終最強通貨です。お金よりもこいつを貯めましょう。結構僕は影響受けそうです。外来をしていると不幸になりたがっている、幸福を拒否しているかのような方に多々会うのですが、勧めても読んでくれるかなぁ・・・。

損はしないよ!

 

 

見かけを若くする

 ニュースをチェックしていると 「65歳以上は高齢者」見直しを という見出しが眼に飛び込んできた。フムフム。外来で患者さんを診ていると、確かに65歳というのは全然若いなぁと思うことが多い。イメージとしての高齢者は75歳以上か。65から75歳というディケイドは高齢ビギナーというか見習いという感じです。まだまだ本番ではありません。医学的な区分の変更かと思ってたら、実はニュースはこう続く・・・

 政府は65歳以上を一律に「高齢者」と位置づける現行の定義の見直しに着手する。5月をめどにまとめる「高齢社会対策大綱」で、高齢者も可能な限り「支える側」に回る考え方を打ち出す。元気に働くシニアも多く、すべて「弱者」と見なす仕組みでは、現役世代の負担増大に歯止めがかからないためだ・・・

 なんじゃらほい。税金の話である。ともかく何とかしてお金を取ろうという話だなぁ。いや、気持ちはわかるよ。人口構成が変わるから当然考えていかなくてはならない問題ではあろう。それがムッとくるのは、もうちょっと何とかせいよという部分を知らぬふりをしてこう持ってくるからなんだが。

 この話は置いといて実年齢の話だが、実際高齢者の身体能力に関しては、昭和の頃と比べ10年は若返っているとデータで示されている。

 また見かけで若く見える人も増えているが、若く見える人は実際に長寿であることも1卵性双生児を使った(つまり遺伝子構成は同じわけだ)デンマークのスタディで報告されている。70代以上になると双子でも外観の印象が変わってくる。それは40代以降のライフスタイル違いによるところが多い。どちらかがより若く見えるという差も出てくるわけだが、それを判定して7年後調べると、老けて見えた方の死亡率が明らかに高かったのである(British Medical Journal, 2009) 。

 ということは暦の年齢より見かけの年齢の方が実際の年齢というか老化を反映しているということになる。化粧でごまかすのはナシね。見かけの年齢がその人の内臓の年齢、とくに血管の年齢を示しているという印象は多くの医者が感じていることではなかろうか。

 見かけとは何か?皮膚がツヤツヤ、表情が豊か、姿勢がいい、皮下脂肪が少ない、動きが素早い…ここら辺が若い印象だなぁ。と考えると、これらは必ずしも実年齢が若いことが絶対条件でないということが分かる。そういうふうになるには何がポイントか?これは運動量だと思う。日常生活でどれだけ動いているか。人が老いるのは年齢のせいではない。それは動かなくなるからだ、というのは確立したセオリーである。

 若者のように動くこと、10代のライフスタイル、そんなことを意識しているだけで変わっていく可能性がある。「そんなこと出来るわけない…」、そう思った時点で君は老人である。実年齢が80代であろうと「おお、わかった!」と言えればあなたは若者なのである。

 50歳からのポイントとしては週4日有酸素運動(ジョギングより早歩きが安全)、2日筋肉トレーニング(ウエイトは軽くていい)。毎日ストレッチ(関節の柔軟性は一番大事だ)。実行すると間違いなく最低5歳は若返る。実行!

この双子の違いはどこから生じたのでしょう?

 

マインドセット

 糖尿病治療の基本の一つに運動がある。こいつが難しい。薬を飲むこと、食事療法(これもかなり難だけど)は比較的頑張れても、時間を取って運動することをちゃんとできる人は少ない。で多くの方は通勤の時一駅前で降りて歩くとか、出来るだけ車は使わないようにしていますという感じになる。

 それでも十分です、細切れの運動でもやらないよりずっと効果はあることは証明されていますと話すのだが、正直なところほんとに出来てるのかなぁと思うくらい効果の上がっていない人も多い。はっきりやってますと言える人はちゃんとそれなりに効果を出しているのと対照的だ。運動強度の問題かなぁ。

 そこでこういう論文を見つけた。Mind-set matters: exercise and the placebo effect. Psychol Sci 18: 165-171, 2001. ホテルの清掃者を2群に分け、一つのグループには清掃は十分なエクセサイズであり血糖値や血圧にいい影響があると十分教育し常にそれを喚起した。もう一群は同じ労働量ではあるがそのような働き掛けは一切行わなかった。1か月後驚いたことに教育群のみ体重、血圧、血糖値が低下していたのだ!彼らは清掃は運動であり運動量が増えたと意識しており、発表者のハーバード大学ランガー博士は「運動は意識しないと効果が出ないかもしれず、プラセボ効果が運動の意義に大きいのかもしれない」と述べている。これは結構有名な論文らしい。

 筋肉トレーニングの際、漫然とするのではなくこの筋肉を鍛えたいとその場所を意識すると筋肉量の増加が違うとよく言われる。意識の働きかけが微妙に運動の仕方に影響しているのかもしれない。身体を動かすときはこれは運動、エクセサイズである!今鍛えている!と思うことで、単に歩いていても効果が変わると思えばなかなか楽しいではないか。

 生活すべてエクセサイズです。わずかの時間でも面倒くさがらずせっせと身体を動かそう。リモコンは使わず、エレベーターは使わず、風呂で頭を洗う時もイスを使わない。やってるやってる、いいぞ俺、とちゃんと意識しよう。間違いなく半年後は違います。いいね!(と自分に言い聞かす)。

これにのって診察を始めてからはや3年。

P.S.

この前ふくしまカンバッジの話を書きました。おかげさまで100個完売いたしました。カンパに協力いただいた皆様、本当に有難うございました。心より感謝いたします。

 

2月の雨

 一日雨が降り肌寒い。私の中では「2月の雨ニヤリーイコール最悪!」である。雪の方がいいな・・・とはいっても豪雪で苦しんでいる地方もある。勝手なことは言えない。

 厳しい季節であり体調を崩す人、亡くなる方も多い。今日も在宅で診ていた方が一人息を引き取った。90歳も大きく超えられており大往生である。ご家族の方は自宅で看とると決めておられ、呼吸が急に止まった時も冷静に電話をかけてこられた。亡くなられた方のそばに行っても医者のできることはわずかである。死亡確認をし、お悔やみを言い、少し事務的なことをお話しし、ほとんどはご家族のかたのお気持ちを聞くことに専念する。そして静かに御いとまし、車で帰路に就く。

 もう3ケタをこす数くらい人の亡くなる場面に立会ってきたが、その後はいつも同じように厳粛に冷静な気持ちになる。来世とか、死後の世界とか、霊とか、そんなことは僕には全く信じられない。生物学的な死亡は人も動物も同じ、動かなくなり冷たくなり、すべては終わったのだと思う。誰かの心の中には生き続ける、もちろん。でも個体として生きるということは別である。

 ジョン・レノンがGodのなかで「神は人々が苦悩の程度を量るコンセプトなのだ」と歌ったように、僕も霊とは、人がその方や何かに対する愛着や後悔を量るコンセプトなのだと思う。在るのではなくその人が心の(脳の)眼で見てしまう。客観でなく主観なのだ。そして供養というのは残された人がその人のことを思いながら現在を楽しく生きていくことなんじゃないだろうか。それを死者に捧げるのである。

 人は2度死ぬ。1度は生物学的に、2度目は心の中から消えた時。僕が死んだらどうなのかなぁと思う。2度死ねるんでしょうか。

 僕は霊は信じないが、僕が死んだら絶対化けて出てきてやると思う。この面白い世の中からバイバイなんてできるものか。楽しみにしといてね(支離滅裂だなぁ)。

 

今日の空

  

コールド!

 爆発してます。何が?カンバッジ、じゃなかったインフルエンザ。カンバッジはおかげさまで完売しました。サンキュウ!

 ここ2週間ばかりインフルエンザ大爆発で、風邪らしき症状で来る人の7割はインフルエンザ(9割はA型)です。高い熱、関節痛、強度の倦怠感という典型的なやつでなく、何となく微熱が続くとか、ちょっと鼻風邪っぽい、とかいう人に検査するとバンバンA型がでる。お気をつけあそばせ。

 インフルエンザも含むけど、いわゆる風邪について少し勉強(ありふれた風邪についての学術的なペーパーはほとんど無いのだ。大概勝手に治るから)。

①予防法は手洗いに尽きる。感染はいたるところにいる風邪ウイルスが手について、顔を触ることで鼻や目から感染する。人は1時間で約16回顔を触る。ウイルスはプラスチックやステンレスのような硬いツルツルした表面でかなり長く(数日から2週間ほど)生き長らえる。今君の周りはウイルスだらけだよ。

②洗うのは石鹸で十分。殺菌作用はないが手から剥がれやすくなる。しつこいほど擦るほうがいいが傷をつけてはいけない。アルコール消毒もいい。アルコールは風邪で多いライノウイルスより、インフルエンザの方により有効。

③うがいはすでに手遅れだが、塩水でうがいすると浸透圧の関係で扁桃の浮腫が取れて痛みがましになるそうである。高血圧の人はだめね。

④くしゃみや咳をすると、風邪ウイルスはその周り1m内に落ち、その後接触感染となるわけだ。インフルエンザは1mは飛ぶ。飛沫感染ね。

⑤風邪の主たる感染源は「子供」!である。子供のいるところから始まる。

⑥風邪にひきやすい人は確かにいて、遺伝子多型の問題も指摘されているようだ。ある種のウイルスに感染しやすいタイプというわけである。インフルエンザ脳症の発症も遺伝子の関連が指摘されている。

⑦加湿すると鼻粘膜が傷つきにくく、ウイルスにやられにくい。寒い所に住む人はそのため乾燥しないように鼻が高く鼻の穴が下を向いているが、暑いところの住民はあまり問題じゃないので鼻が低く上を向いている(風があたって乾燥しやすいわけだ)という説がある。面白いけど本当かどうかわからない。

 もし僕があなたに向かって「風邪をひきやすいタイプでしょう?」と言ったとしたら、それはあなたの鼻が・・・・