作成者別アーカイブ: kiyo

コーヒールンバ

コーヒーとの付き合いは長い。高校生の頃に手でハンドルをぐるぐる回す小さなコーヒーミルで豆を挽いて日常的にコーヒーを飲んでいた記憶がある。なんでそれをやりだしたか定かでない。両親ともそれほどコーヒー好きでなかったし。でもとりあえずその頃からコーヒー中毒。

20代30代の頃は1日5,6杯飲んでいた。働いていた大学の医局にネパールからの留学生がいて(王族の血筋を引くとても上品なデュンゲルさん)、彼も僕同様コーヒー中毒だったのだが、ある日を境にぷっつりと飲まなくなった。

僕は朝一番早く医局に行ってコーヒーメーカーで大量のコーヒーを作り置くのが日課だったのだが、そこにデュンゲルさんがやってきて急須に緑茶の茶葉を入れ始めた。

「どうしたん、デュンゲルさん?コーヒーやめたの?」「はい。ニューイングランドジャーナルに膵臓癌のリスクを増すと出ていました。まだ死にたくない(笑)」

その論文は結構有名で僕も知っていたが、それをすぐさま自分の生活に応用する彼の態度に、学問に対する誠実さと育ちの良さを感じ、私は自分の傲慢さを恥じたのであった。

結局反省することもなくコーヒーは飲み続けていたのだが、昨今コーヒーは大腸がんのリスクを下げるとか認知症の予防効果があるとか健康的にいい話ばっかりで、今頃デュンゲルさんもコーヒー飲んでるかなと思ったりもする。

でコーヒーをがぶがぶと飲み続けているわけだが、コーヒーのカフェインは明らかに常飲者のアクテビティをあげ、コーヒーを止めると生産効率が有意に低下するという論文もある。これ以上生産効率を落とすとゼロになるので止めるわけにはいかないわけだが、最近味について気が付いたことが一つ。

コピルアック! これは豆の種類であるが、「かもめ食堂」という映画でドリップする前のコーヒーの粉に指を1本入れてそうささやくとコーヒーがおいしくなるというエピソードがあったと本部のF嬢が教えてくれた。おまじないね。・・・そんなわけがぁ・・・・うまいやないか!!

クリニックでコーヒーを作るとき、時間が無いこともあり、お湯をダッダと注いで落ちたコーヒーをぐわっと飲む(野蛮だなぁ)。コピルアック方式では指で凹んだ部分をなんとなく見ながらゆっくりお湯を注ぎ、いったん蒸らす。その後も動作がゆっくりとなり優雅にお湯を注ぐ。結果的にコーヒーの味が全然違うのである。

味を決めるのはお湯の注ぎ方である。その他いっぱいあるだろうが少なくともすぐさま改善可能な方法はこれであった。そんなこと常識って?ゴメンね、不覚であった。それまで自動掃除機のルンバのように僕はオートマチックにやっていただけで心がこもっていなかったのである。

ほかにも同じようなことありそうだなぁ(泣)。

 

見れてよかった!「ドリーミング村上春樹」

「ドリーミング村上春樹」(原題はDreaming MURAKAMI)を見てきました。仕事休みの木曜日、朝10時10分からの上映にシネリーブル神戸へ焦って行く。上の写真は上映前の客席ですが、結局最後まで僕ともう一人の御夫人だけが観客でした。 おーい、今日が上映最終日だぜー、ま、時間が時間とはいえ神戸も文化果てる地か!?大阪がそうなのは知ってるけど。

予想通り素晴らしい映画でした。村上春樹氏のほとんどの著作を日本語から訳しているデンマーク人女性メッテ・ホルムさんのドキュメンタリーですが、単なるドキュメンタリーでなく村上氏の世界が表現されているような。カエル君が案内役を務め、芦屋の夜空に月が二つ浮かぶ。

 

雑感 ①翻訳がいかに緻密におこなわれているか!各国の村上氏の翻訳者が集まって雑談がてら意見を交換するところも素敵だが、メッテさんの1語1句ないがしろにしない仕事熱心さに胸を突かれる。心して読みましょう。

②北欧はどうも退屈なところのような気がすると思ってたけど、住人の感じ、居住環境とか見ていると、人間が住むのは本来こういう誠実なところではないかと感じた。

③村上春樹氏のテーマは、どんな人間も本来持っている邪悪性にいかに対抗していくかということだろうか。

④人種が違っても人間は同じ。外国の人も単に住むところが違うだけで、北欧に住んでいても北海道に住んでいる人と同じような気持ちで接すればいいんじゃない?

⑤メッテさんが村上氏の故郷芦屋周辺を旅するが、知ってるところがいっぱい出てきて親近感を感じるなぁ。素敵なバーが出てくるが、映画の後でここはハルキストの聖地と知る。

⑥村上氏を再読すると以前とは違う印象を持ちそうな気がする。僕たちの春樹氏でなくインターナショナルな春樹氏として。そんなこと前からわかってるけど、明らかな映像として示されると少し違う。

 

ということでこれからの予想。

①春樹氏の著作の読み直しが始まり、まだ読んでいない「騎士団長殺し」もすぐ買う。

②シネリーブルに入り浸る。予告編はどれもとても面白そうでした。考えてみれば僕は10代のころにその年の映画BEST100(そういうのが新聞にも載っていた)の8割を見ていたシネマ中毒であった。忘れてたわ。

 

本といえば小説より仕事関係、映画よりyou tubeでライブを見る、という生活とは

・・・オサラバじゃ!!

 

 

 

男性諸君、神は細部に宿りたもう

「神は細部に宿りたもう」というフレーズを知ったのは開高健氏の著作から。彼は20代のころ激読!していた作家で、随筆にその文章があった。小説でも映画でもごく小さな部分、例えば映画だと主人公の持ち物がちゃんと使い古されているとか、小説で本筋に関係のない店の描写が素晴らしいとか、結論に影響はないがそういった周辺部に気がちゃんと使われていると作品が輝いてくる。

で思うに、人間にもそれは言えるんじゃないでしょうかね?

話しが面白い人というのはこういったdetailがちゃんと話せる。一つは固有名詞。えーなんだっけ?あれ、あれと固有名詞でポイントが定まらないと話はつまらなくなる。そして表現力。細かい描写が上手でありありと目の前に浮かんでくるように話されるとリアリティがぐっと増す。

そして見かけについていうと、全体の印象ももちろん大事だけど細かいところ、特に末端ね、これがカギなのでは。手(そして足、難題やなー)の爪、指、髪の毛。女性にとっては何をいまさらという話でしょうが、男はあんまり考えてないぞ。

20年以上前の話、ある仕事で運転席の隣に僕を乗せてくれた保険会社の社員さんの手、運転しているその手の指、爪がとても美しいのに気が付いた。男ですよ、もちろん。30代前半かなぁ、身なりももちろんきちっとしているけど、絶妙に手が美しいのだ。

「手、きれいですね」「えっ、わかります?嬉しいなぁ。気が付いていただけることってあんまりないんです」「ふーん、でもとってもきれいだ」「実はね、僕エステに行ってるんです」「エステ!?(その当時男性用エステは話題にもなってない)」「そう、僕の妻はアメリカ人なんです。で彼女が人と会う仕事をやってるんだったら手をきれいにしろと言われて、知り合いに頼んで手とちょっと顔だけ」「へー」

あとで彼の上司と会う機会があり、彼が非常に優秀で褒賞としての会社の費用もち外国旅行は毎年の常連だと聞いた。末端に気が回る男はすべてに気が回るんだろう。

上の末端は髪の毛だ。髪はその人間の勢いを示す。ヘアースタイルも大事だが(ウォール街という映画で、大立者マイケルダグラスがチャーリーシーンに、成功したいなら100ドルの床屋に行けというセリフがあったのを覚えてます。当時の100ドルはなかなかね)、艶とかそういうのは若さに直結する。これも女性ならとっくにご存じだろう。疲れてくると髪の毛がヨレヨレになってくるし、髪にかまわないと落ちぶれた感が漂う。昔の日本の武将も「将は老いたりを見せず」ということで、わざわざ髪を黒く染めていたという話がある。まっ、こういった見かけは大事で、こいつが内面に反映されてくるのです。

ということで神は細部に、そして末端に御座す。そこを大事に。とくに男性諸君。

外来のシャーロック・ホームズ

日曜日に「第13回見た目のアンチエイジング研究会」に行ってきました。東京です。ほとんど始発の新幹線(泣)。ここんとこ毎週のように土曜、日曜と研究会に行かざるをえず(大泣)。しかしやはり行くとそれだけのことはあるもんで(たまに無駄足!(泣))、なかなか収穫がありました。今日はその内容というよりも関連して医学における見かけについて。

見た目年齢がその人の健康年齢である。実年齢よりも見た印象。60歳の人が80歳に見えたならその方の内臓機能は80歳レベルの可能性がある。成人においてこれはかなり確かで、それを証明する論文も結構あります。高齢になった双子で若く見えるほうが結果的に寿命が長いという論文もあります。同じDNAでも生活環境により変化する見かけが予後を示すのですね。おっさんみたいに見える小学生(診察室に「どうも」と言いながら入ってきたちっちゃなおっさんみたいな小学5年生がいました)の健康度がおっさんみたいということはまずないですが、中高年における見かけはかなり健康状態を反映します。

だいたい病気というか、コンディションが悪いとかなり老けて見える。お子さんの風邪でよく来られるきれいなお母さんがご本人が調子悪くて来られた時、「んっ、Who is she?」と一瞬思うくらい変貌されるのは(最後まで分からなかったりもする)、単にスッピンだからというわけではありません。また長く慢性の疾病で苦しまれていた方が手術により軽快した時、そのあっぱれな全身の輝くオーラ、10歳は若く見えるのはやはりコンディションの反映と思われます。

それこそ40年近い昔、僕が研修医だったころの話です。胸部外科とのカンファレンスで手術適応ギリギリの高齢のため決行の決定が難しい患者さんのケースで外科の教授が主治医に尋ねた。「この人若く見える、老けて見える?」「若く見えます」「わかった、やろか」 !! その当時大胆な決定の仕方やーととても印象に残ったのですが、その当時から見かけはその人の身体予備能力を反映すると経験上分かっていたのですね。ベテランはすごいものです。

若さだけでなく、内分泌疾患で甲状腺機能低下の橋本病とか、副腎疾患のクッシング症候群、成長ホルモン異常の末端肥大症とかは外観で大体(知識と注意力があれば)診断がつきます。それ以外にも爪が丸く膨らんでいたりすると肺が悪いかなとか、単純に体が黄色い!黄疸!これは肝疾患とか。こういう一発診断は正解だとかなり医者として快感があります。そしてこのように明らかな病気というのではなくなんとなく調子が悪い、いわゆる未病の処方を決めるのにも、漢方では望診と言ってその人の全体的な見かけ、話し方、診察所見を決め手の一つとしています。実証、虚証なんてかなり全体の印象が決める気がします。

ということであなたの健康状態はかなり見かけで分かる。aging、加齢程度も実年齢は参考程度で実は見かけが大事と。しかし最近の医療はデータ重視で、こういった観察の印象を余り重要視していない感が無きにしもあらず。医者は1回も自分の顔を見ないでPCの画面を見たままで診察が終わった、なんて話もあったりする。AIが本格的に医療現場に入ってくるともっとその傾向が強くなるかもしれません。

シャーロック・ホームズは依頼者やワトソン博士を見ただけで、どこから来た、何をしていたなど正確な推理を観察した事実を根拠として述べて驚かせる。子供時代に読んだ時、かっけー!とぞくぞくしました。足元にも及ばないにしろ外来でもそうありたいなーと思ってます。

 

 

 

 

 

男はとっても寂しいもの (Man We Was Lonely)

僕のクリニックでは専門外来が2つある。「男性(更年期)外来」と「認知症外来」である。

この2つは全然関係無いようだけど、ともにクリニックの基本的なコンセプトである、子供からご老人までをカバーする「みんなのための、誰にでもできる抗加齢医療」の範疇内だ。そして患者さんを診ると、男性更年期も認知症も突然ぽこんと発生したもんじゃなくて、今までのライフスタイルの一つの帰結じゃないかという気持ちになることが多い。男性更年期障害になる人はひょっとして認知症になりやすいかも。

二つとも悩みの度合いは深いようで、両外来の半数以上の患者さんが城東区外から来られている。で、今回は、最近患者さんが増加している男性外来について。

男にも更年期はあるが女性と比べ性ホルモンの低下度合いはゆっくりなので、女性のように明らかな症状が出ることは少ない。男性ホルモン(テストステロン)の特徴:攻撃性、社会性、運動能力、筋肉をつけ脂肪を落とす、骨を強くする、快活でよくまわる頭脳、性的にも快活、といったところね。更年期というか、テストステロン低下だとその逆の症状となる。活気なく、鬱っぽく、やる気が出ない、メタボになってきた、おねえちゃんを見ても何も感じないです・・・。

あの人じゃない!?とうなずかれる方も多々おられると思いますが、このような男性は稀ではない。問題なのは、今までそうじゃなかったのに、年齢を経るとともにこの傾向が出てきた場合で、それを男性更年期という。

外来をやりだした当時、中高年の疲れたおっちゃんばかりと思っていたら、思いのほかテストステロンが低いかもしれないので測ってほしいというヤングマンが多く、どう見ても彼らは草食系で、草食系に見える若年男性はほんとに男性ホルモン値が低い!というのを小さな論文にして医事新報に載せてもらった。 ホルモンは結構外観に反映する。今ではパッと見て大体のホルモン値が予測でき、しかもあまりはずれない・・・ということもないか。

最近は名前にたがわず疲れた中年男性が多い。ほとんどは仕事上、もしくは家庭のトラブルという明らかな原因があり、通常の診断名をつければ鬱傾向、適応障害に近い。彼らの多くは一般的な内科的検査では異常が出ず、何か納得のできる診断を付けてほしいと望まれて来院される。感情的なストレスはそれ自体でテストステロンを低下させるので、多くの方は明らかな低下を示す。精神科の領域と思われた方には病院をご紹介するが、それ以外の方には話し合って男性ホルモンの注射を2~3週間おき、もしくは毎日軟膏塗布などの治療を行う。有効率は80%近い。

男性ホルモン充填療法とともにカウンセリングというか、よくお話をお聞きする。

ひじょうーに身につまされる。悩まれている内容が痛いくらいよくわかるのである。男の歴史である。無理ないなぁと思い、心からよくなってほしいと思う。幸いなことに多くの方は3か月から半年以内に回復する。興味深いことに調子が良くなると、注射しなくても高いテストステロン値が維持できるのである。また調子悪いです、と再来する方もいるが、男性ホルモン充填により再び元気を取り戻す。

調子が良くなると上がり、悪くなると下がる男性ホルモン。

勝手なやつです。

これに絡めてお話すると皆さんとてもよくご自分の状態を納得される。男はテストステロンに依存してんのかなぁと思う。

Man We Was Lonely .  男はとっても寂しいもの。

こういうと、女もよ!という言葉は当然予想しております。この言葉はポールマッカートニーの曲のタイトルで、男女のカップルが今まで寂しかったけど今は幸せよ!というちょっと予想外の意味が本来wereがwasになっているところに含まれているという曲者なんですが、本当にそういきたいですね。

 

 

マイ・パーソナル・トレーナー

Ultimate Fighting Championship(アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ、略称UFC)はウィキペディアによると「世界58カ国以上から最高峰の選手が常時600名近く参戦し、26カ国153都市以上で大会を開催、156カ国以上でテレビ放送されている、実力・人気共に世界最大の総合格闘技団体」で、フェザー級のチャンピオンは写真に写っているタトゥーだらけのマックス・ホロウェイである。その左、マックスの出身であるハワイ州の旗を持っている若い男が僕のパーソナルトレーナーであるタケちゃん、井谷武君です。彼は日本人として初めてUFC チャンピオンのセコンドに付いた。

僕はかれこれ6年近く彼のパーソナルトレーニングを受けている。両側人工股関節置換術を受ける前の、痛みと歩行困難のうんざりする時期に筋力アップを考えて知人から紹介された。ムキムキマッチョという外観の変化が筋トレの目的という間違った認識を、抗衰老(アンチエイジングの中国語)における最強の手段という正しい理解に変えてもらった恩人である。

手術前後は結構力の入ったメニューで、事情を知らない人から「身体大きくなりました?」と尋ねられるくらい筋肉量が増したこともあるが、最近は筋力体型維持(糖質制限を始めたこともあるけど体重は30代後半の重さでその頃のズボンがはけるようになった。物持ち良すぎ!)、コンディショニングが中心になって、トレーニングしながら彼の話を聞くのが大きな楽しみである。ジジイか!

彼は高専柔道優勝校のメンバーであり総合格闘技選手を目指していたが、ブラジルでの修行後に頸椎骨折しトレーナーに方針を変えた。個人のジムを開設するところまで行ったのだが契約のトラブルに直面していたところを友人が僕を紹介したというわけ。パーソナルトレーナーとして僕が彼の最初のクライアントである。

彼の話を聞くたびに、信念はその人間を希望する方向に導くと思う。努力を彼はあまり話さないが、それなしで今の生活は築かれない。京都大学柔道部のコーチとして七帝戦での優勝という成果を上げる、マックス・ホロウェイのトレーナーとして月に一度ハワイに行く(勿論旅費はマックスもち)なんてことだけでもすごいが、ファッションにも興味があって制作した柔道ショーツはレオンの通販で一番人気、アメリカのセレクトショップにも置かれている。彼の言葉「貧相な身体ですごくおしゃれしている人って、なんかやたら飾り立てた軽自動車みたいでかっこ悪くないですか?高級スポーツカーってシンプルで、それだけですごくかっこいいですもんね」というのがファッションポリシーか。

そんなことを話すと人は「やり手なのね」と言う。頭が回り、権力のある人の間をうまく立ち回れる人間って感じ。実は彼は最もそういったことから遠い人だ。むしろ不器用、嫌なことでも利益があればやるということが出来ない。いくつかの魅力ある要請を彼は断っていて、なんで!?と俗人の僕は思ってしまうが結局納得する。話の裏にあるビジネス最優先の感覚に敏感に反応し拒絶してしまうのだ。ハートが無ければだめ。それが分かればむしろ彼にやってほしいという人も多くいて、それが彼の仕事につながっていく。

会いたい人には面識が無くても連絡して約束を取り付けるとか、お金が十分無くても必要と感じたら海外でもどこにでも行くという行動力、人の興味を引く体型(スーパーマンみたいなのだ)、謙虚な人柄、なんてところに、最近すごく進歩しているコンディショニング、痛みをとる技術が人を呼ぶ。もうすぐ大手出版社から本も出すようで、僕なんかが朝の7時からパーソナルトレーナーをやってもらってていいのかなぁと思うが、これも腐れ縁とあきらめてもらおう。

音楽発作

音楽療法というのがある。音楽を聴いたり演奏したりすることで起こる人間の生理的な変化を利用して持っている能力を引き出したり疾病の改善を試みる代替療法ということになるのかな。当法人のデイサービスでも音楽療法士の先生に来ていただき、その日はとても参加希望者が多くなる。みんな音楽が好きなのね。

認知機能が落ちると音楽の構成要素である和音が引き起こす情動の変化が起こりにくくなるというのを以前第18回抗加齢医学会総会で発表した。認知症の方は早期から嗅覚が落ちるというのは報告されているが、同じように感覚的なトラブルが起きてくる。音楽療法に反応されているのは音楽のメロディックな部分やリズムが大きいのかなと思う。

僕は介護施設をはじめて安定するまでの2年間くらい結構苦労して、仕事に行くのが嫌で嫌でたまらない時が度々あった。そんな時、車に乗ると自分を勇気づけるために大音量で好きな曲、元気の出る音楽をかけた。その時の経験から、①比較的元気な時は洋物ロックがいい、新しいのがいけるほど元気度が高い、②落ち込んでいるときは和物、J-POPが入りやすい。ユーミンとか切ないのがしみるときはかなりやばい、③JAZZが聴けるときは絶好調に近い、という公式ができ、自分のコンディションを判断できるのである。

絶好調時のバックグラウンドミュージック、JAZZであるが、とろけそうに甘いバラードよりわけのわからん前衛ジャズが昔から割と気に入っていた。セシルテイラーとかドンチェリーとかも聴きに行ったりしてたけど本当に好きだったのかわからん。なんとなく雰囲気が好きという感じだったのかな。ところが最近、久しぶりに聞いたアンソニーブラクストンとかオーネットコールマンとかがズズーーンと入ってきたのである。心の被膜をスッと針が突き抜けて簡単に柔らかい内部に達した。・・・・すげぇソウルフルじゃん!!この時は実は割と心の不安定な時で(理由は秘密)、本当に偶然手近にあったCDをかけたんだけど・・・効いたね。でヨレヨレの時は前衛ジャズと。

でそういう日が続いてかなり心の中に重いものが、意識する、しないにかかわらず溜まってきているとする。その時は突然荒療治をしたくなる。翌日が休みの時にCDでもユーチューブでもともかく好きな音楽をかけまくりアルコールを数種飲みまくる。好きな歌を思い切りポーズを付け歌う。踊る。一人で騒いで泥酔して寝る。発作である。

翌日はスッキリするわけがない。後悔のみ。馬鹿だなぁと思い、でもこれで底を打ったという感じでじんわりと立ち直るのである。  ま、あんまりお勧めはしないよ。

 

わたくしのビートルズ

昔から活字中毒である。

高校生のハイブロウな時期に好きだったのが植草甚一氏の「僕は散歩と雑学が好き」。傷がつかないように持ち運びに気を付けるような感じで大事にしていた。頭がやたら固くて融通のきかないダサいやつのことを、ただのスクエア(4角のことだけど堅物を意味する俗語)というよりもファイブ・コーナード・スクエア(5角の4角)と言う、なんてフレッシュな俗語を教えてくれるのがすごく新鮮だった。イカしたやつ=ヒップ、なんてこともここで知った。晶文社の本はよく買っていたね。

その後も好きな本はたくさんあったけど、特にエッセイだと何度読み返したかわからないくらい好きなのは伊丹十三氏の「女たちよ」と景山民夫氏の「普通の生活」かなぁ。間違いなく僕の中のコアな一部だ。

その後小説はともかくエッセイはあまり読まなくなり、Kindleを使うようになってから仕事関係やビジネス書関連が圧倒的に増えて(つまんない)、愛着を持つという感じの本は絶滅していた。しかし小西康陽氏のコラム集「これは恋ではない」を読んだ時、久々に胸が震えた。めっちゃええやん!なにこれ。

彼は今はなきワールドクラスバンド、ピチカートファイブのリーダーでミュージシャンである。彼は書く。「これらの文章を僕は金のために書いた。」「僕がバンドをやってるのは自分の容貌へのコンプレックスのせい」(覚えてるのを書いてるので少し違うかもしれない)。なんというかドライでクールだと思う。で、そう書いているのも本心じゃないかもしれない。彼はすごく面白い体験談をよく書くのだが、ほとんどウソですと別のところで告白したりする。

彼のコラム集第2弾は「僕は散歩と雑学が好きだった」だ。・・・どっかで聞いたことあるな。察するに僕とバックボーンが似ているのかもしれない。大体彼の好きな音楽、本は僕の好みとかなり重なる。だけどこの本は前作と較べてそれほど好きになれなかった。

で、今度3作目の「わたくしのビートルズ」が出ました。どうかって?まだ全部読んでないけど(大体初めからお行儀よく順番に読むタイプの本じゃないのだ)、これはひょっとすると一番いいんじゃない?前作で彼はくも膜下出血で入院した経験を書いていた。無事でよかった。もうそんなことはみじんも書いていないけど、大病の経験はなにかを残すはずだ。ステレオタイプの感想かもしれないけど、なんか前より深み、苦みがあるような・・・。

本を開く。帯が裏表紙に回っているが、そこには「まだ購入を迷っているならば、本のカヴァーを外して見よ!そして今すぐ買いたまえ!」と書いてある。単に手に取ってみただけではわからない。裏表紙を開かないとわからない。見る。うーーーーーーーーーーーーーーーーむ、びっくり。かっこよすぎる・・・。

伊丹氏、景山氏との共通点はあるかな?みんなまがうことなく才人。すごい業績があるが巨匠という言葉は似合わない。一芸ではなくマルチな才能。楽器が出来る。みんなおしゃれ。

女性に対してすごく感受性が高い。はっきりとした好み。

みんな離婚して再婚している。

伊丹、景山両氏は不遇の死を遂げた。3人ともすごく面白い人生を送っているのに底抜けにハッピーという感じがしない。なんかちょっと不幸な影が・・・。気のせいですかね。

3人のような文章を書きたいと思う。そしてできれば3人のような人生を・・・おくりたいような、おくりたくないような。

 

 

 

 

森林セラピーに散策は必要か?

横浜での第19回抗加齢医学会総会も終わった。当院から鍼灸院院長の小西先生が「森林セラピーに散策は必要か?」のタイトルで口述発表。

森林セラピーはごくシンプルに言うと、森の中で過ごす時間を持つことが心身にいい影響を与えるので森に入って日頃たまってるストレスを減らしましょうということ。医学的にも実証されているのでセラピーという言葉が使われている。

樹木の出すフィトンチッドがリラックス効果をもたらすといわれているが、多くは軽い散策を伴っている。もちろんせっかく気持ちのいい森の中にいるんだから少し動いた方が楽しいよ、景色もいいし、ということであろうが、小西先生の「森林セラピーの効果って歩くことの効果じゃないのかしら?別に森の中じゃなくっても」という常識を覆す発想から始まった。いいぞ小西!ナイスな発想だ。

少し前から町興しの関係でつながりのある奈良吉野町に森林セラピー基地があり(森林セラピーのできる森は基準があり日本では63か所のみ)、そこで地元の女性16名に協力をお願いして小1時間の軽登山を行う人たちと、森の中でほとんど動かずハンモックでゴロゴロしている人たちの2グループに分けてリラックスの色々な指標を測定し比較した。上の写真はセラピーロードの一部ね。

結論を言うと、森林セラピーは確かに血圧を下げたり身体にとっていい影響をもたらす。それは両グループとも一緒。でも心理的なリラックス効果は散策をしたグループの方が有意に強かったのである。やはり軽い運動を加える方が全体的に満足感が強いことになります。でも身体に支障があり歩くのが苦手な方でも森の中にいることはそれだけでいい効果があるのであった。

自然は偉大だなぁ・・・

僕の1年は臨床は別にして、この学会に出すこと、そして7月の抗加齢研究会に出すことの2つが軸になっている。その内容をきちんと論文にしていけば1年の落とし前がちゃんとつく。森林セラピーは小西先生が頑張ってくれそうである。でも僕には書かなくてはいけない宿題がまだ2つあるのですが・・・。

僕と同年配で同志である福岡は髭のN先生(学会での飲み会では漫才をした。下記の写真)は、ある時ラインで「今英語の論文を書いています。遊んでばかりじゃだめですよ、清光くん」とぬかしやがったのでありますが、まさに正鵠を射たその忠告に僕は3日ばかり机に突っ伏して動けなかったのである。やらなあかんことは怒涛のようにあるが、その中で論文を書くというチョイスはまさに鉄人。彼の爪の垢でも煎じて飲んで(しないけど)、頑張ることにします。

抗衰老

この前、済生会野江病院が主催する大阪市東部地域医療連携学術講演会で「老化と薬」のタイトルで講演をした。薬は特定の病気を治療するために設計されるわけだが、治験の最中で違う良い効果があることが分かり適応を変更する(男性型脱毛症AGAの薬ミノキシジルは最初血圧を下げる薬として開発されていたが、治験中髪の毛が生えてくる事例が続出し方針転向)ことや、現在ある薬を用いて違う効果を期待する使い方をする(Old wine in new bottle と言う) ことはそれほど稀ではない。

で、僕の専門の一つである抗加齢ーこの言葉より上の写真にあるアンチエイジングの中国語である「抗衰老」の方が思ってる感じに近いーに効果のある薬はないかと探したところ、これがあるんだなぁ、いくつか。その中でもハイレベルで有名なCellという学術誌に掲載された7つの抗衰老の方法の中にあるメトホルミンという薬を取り上げることにした。

メトホルミンは昔からある糖尿病の薬だが、老化に密接に関係するインスリンに関係なく血糖を下げる。ある時、糖尿病患者の死因分析の研究で、メトホルミンを内服していた人は有意に癌死が少ないという結果が出た。減少した癌の種類は多種多様で、それ以後の研究でも膵臓癌や大腸癌などの消化器癌から乳癌や子宮癌、脳腫瘍など多岐にわたる発生率の抑制がみられたのである。

そのメカニズムだが、メトホルミンは細胞内でmTORC1というたんぱく質キナーゼの活性を阻害する。mTORC1は細胞の状態によって細胞を癌化もしくは老化に促進的に働くので結果として癌の発生率をおさえ、老化も抑制することになる。それ以外にも細胞内、ミトコンドリア内でメトホルミンは色々な作用を持つことが最近多く報告されており、臨床的にも心血管疾患を予防するとか認知症にも有望、なんと大腸ポリープの発生率も40%抑えるというデータも出ているのだ。いいじゃないか、メトホルミン。

抗衰老の方法は明確である。①運動 ②栄養 ③睡眠 ④社会参加 ⑤ご機嫌でいること、といったところかねー。各々何をどの程度というのは個人差もあり確実に数値化できないけどこれらのファクターは間違いなく健康に影響する。でも良いとわかってるけどできない、というのが一般的な感覚かな。だとすれば効く薬があれば嬉しいということで糖尿病の人はメトホルミンを試すのも手です。

でも一番大事なのはオレは「抗衰老」でいくぜ!という強い決意だと思うけどね。