作成者別アーカイブ: kiyo

ふくしまカンバッジ

 インフルエンザが爆発している今日この頃、午前の診療がやっと終わるかという頃に、僕が嘱託医をしている社会福祉法人の理事長A氏がふらりと現れた。彼は僕と年齢も近く何となくウマが合うので割と飾らなく話ができる人である。苦労人であり強者の雰囲気がある。

 「おっ、めずらしい」「インフルエンザで一杯と聞いていたからどうしようかと思ってたらガラガラじゃないの(と出合い頭に嫌味をかます)」「もう終わったの。今日はどうしたんですか?」「いや、実は今日は営業に…」

 東北の震災で障害者の方の事業所も致命的な打撃を受け、今やっと立ち直ろうとしている。南相馬市の事業所がその一環として障害者の方の手作りのカンバッジを売ろうとしている。いくらか買ってほしいとのことであった。

 震災では何か協力できないかとJMAT(日本医師会災害医療チームのこと。災害派遣医療チーDMATはプロ集団で超急性期に派遣され、JMATはその後を引き継ぐというイメージか)に、外来チーフのO嬢とともに登録した。しかし結局組み合わせの問題で派遣されるまでには至らず、その後も物資を送ったりしていたが何となく気持ち及ばずという感じがしていた。お安い御用である。

 「もちろん!スタッフの分も全部買うよ」という話をしていたらO嬢が「うちで扱って患者さんにも協力していただいたらどうでしょうか?」と提案した。グッアイデア!それがいい。何故思いつかなかったんだろう。

 というわけで外来の受付において、エレベーターにも広報した。1個150円。昨日いくつくらい出たのと訊いたら、1日ちょっとで35人の方が買ってくださったそうである。みなさん素晴らしい。

 スタッフはみんな付けている。僕も付けることにしたのだが、「院長は診察室に入って来たときに渡しますのでそこで付けてください。出るときははずしてください」と言われた。「なんで?」「すぐ無くすから」・・・トホホ。

ディスクガイド ガイド

この前、書評やCD評なんぞあてにならないと書いた。と、その舌の根も乾かぬうちに、CD評の本を2冊も読んでいるのである。あきれたものだ。でもよかったぞー。

その本は「マーシャル・マクルハーン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」と「200CDロックンロール」(こっちの監修はシーナ・アンド・ロケッツの長身メガネのカッコよすぎる鮎川誠氏)。ロックンロールの方は小西氏の本の後書きに褒めてあったので読んだ。

小西康陽氏は解散したピチカートファイブ(こんなにセンスのいいバンドがあったであろうか…空前絶後だと思う)のリーダー、というよりプロディーサー、音楽おたくとして有名だが、文章家としても僕の最も好きな人。彼の「これは恋ではない」「ぼくは散歩と雑学が好きだった」「東京の合唱」は僕の宝物である。で、このディスクガイドもハイセンスである。大体この本のタイトルの意味は何かね?

いろいろなセクションに分けてCDを紹介してあるのだが、その章のタイトルも「こういう声に生まれたかった」「ブラックコーヒー」「印税生活者たち。ドル・ユーロ編」「昨日、エレヴェイターの中で聴いた」「1974年以降の音楽に聴くべき価値などない」とくる。嬉しくなってくるなー。当然CD評もすごくいい。セロニアス・モンクはソロピアノを選んであるのだが「とても美しい顔をした少年が微笑むと、前歯が2本欠けている。セロニアス・モンクのことを考えるとき、いつも思い浮かべるのはこんなイメージ。」とか、マッカートニーのRAM「無神経さと繊細さがこれほど見事につづれ織りとなった作品も珍しい。「ラム・オン」の導入部や「アンクル・アルバート」の間奏の詩的な瞬間。確かに鼻持ちならないほど嫌な男だったのかもしれない」とか、フィフス・アベニューバンド「大学に入ったらこんなバンドを作ろうと思った。この年齢になっても、今度バンドを組むなら、と考える。現代の若いリスナーにもこの作品はいまだ力を持つのだろうか。就職なんかしないで生きよう、と思わせる説得力を」。・・・というわけでゾクゾクしながら楽しんで読めた。

「200CDロックンロール」は感じが違うけど、同じく名文満載。「パンクというのは瞬間最大風速なのだ」とか「ロックはアティテュードや。構え方とかさ。それが全部入るんよ。趣味も入るし面構えも入るし、本気ちゅうことも入る。本気じゃないといかんけんね、アティテュードゆうのは。これはその全部に満ちとるんやなあ」と鮎川氏の博多弁そのままで元気が良くて非常に気分がいい。

ディスクガイドだけど2冊ともいつも以上に著者のパーソナリティがとっても強く出ていて、そこが魅力だ。好きなものを言えばその人がどういう人か判るね。そして好きな人が好きなものを一生懸命解説してくれる。それを読んで気に入らないわけないな、考えてみると。だからこのお二人を好きじゃない人は読んでもつまらないかもね。

小西氏推薦の中からオルガン、ベース、ドラムという編成で時にストリングスが入りスタンダードを歌うというイギリスのロックバンド(モッズですね)、ザ・ペドラーズを購入。ハズレかと思いきや、あまりの僕の趣味とドンピシャに感動したのであった。よかった。

置いてあると、ついパラパラと読んでしまう。

うそー

 テレビを止めてから本を読む時間、音楽を聴く時間が増えた(大体並列してやってるもんな)。喜ばしい。で最近読んだ本であるが、「このミス」や週刊文春などメジャーなミステリー年間ベスト10で3冠達成という「2流小説家」を読んだ。

 楽しみにしていたんだよ。売れない小説家が獄中の連続殺人鬼から告白本の執筆を依頼されるが、それには交換条件があって・・・というなかなか楽しそうなストリー。3日ほどで読了した。確かに結構熱心に読みたくなるストーリー展開ではあったのだが、3冠?これがねー、うーん、と言うのが正直なところ。数年前に同じ早川ミステリーで絶賛されていた「あなたに不利な証拠として」という女性警官を主人公とした短編小説集の方が数倍深みも凄みもあったぜ。

 もちろん好みがあるので選考がどうのこうの言う気はないですが、最近ベストセラーで評価も高い和製ミステリー「謎解きはディナーの後で」にいたっては、冗談はよせというくらいつまんなかった。最後まで読めず。周りにも同じ感想のミステリー好きの人が結構いた。で、思うのだが、この前「食べログ」の採点偽装事件があったよなー。ネットでの評価は、商売としていい採点を請け負っている会社がいっぱいあるので全く信用できない感じになってしまった。書評は違うとは思うんだけど・・・。

 口コミは本来もっとも信用できるものだったのだが、これからはマスメディアやネットにのると、ちょっと眉に唾をつけてかかった方がいいのかもしれない。淋しいことだなー。金儲けばかり考えていると罰が当たるぞ。大体便利ということはなにか裏があるというものでもある。本もネットで買うことが多くなり、その時書評やら感想の書き込みを参考にしていたのだがアマゾンでも相当痛い目にあっているし、もうやめとこ。

 でこれからはちゃんと本屋さんに行こう。自分でパラパラして何か感じるものがあった本はやっぱりいいものが多い。音楽もユーチューブがあるし、一度ちゃんと聴いてから。何でも自分で確かめよう。

(でこの頃は仕事をしているときは横にiPadがあってユーチューブで気になる曲を聴きながらというスタイルになっている。すごく珍しいのがいっぱいある。楽しい。こうなると本当にCDはいらないな。時代は変わる。)

でも悪くないっすよ。

カロリスです。

 年末に嘔吐下痢症にかかった。多分ロタウイルス。生涯3回目の点滴をしたが、1リットルいれてもおしっこに行きたい気がしなかったから相当脱水だな。2日ほど全く何も食べず水分のみ。仕事はやってました。感染源となるのはまずいので、外来ではトイレも行かず(おう吐物や便にウイルスは排出される)真剣に手洗いをする。医者になって32年だけど病欠は1日もない。ガールフレンドがらみのズル休みは数日ある。そこが僕の詰めの甘いところだ。

 でそれ以来、これはカロリーリストリクション(CR)のいいチャンスだ!と考え食べる量をかなり減らした。CRは抗加齢医学に関心のある人なら聞いたことがあるかもしれない、ホットトピックと言うよりは今や常識か。

 哺乳類を含めあらゆる生物で寿命を延ばす唯一の確かな方法は摂取カロリーを減らすことである。25%減らすと約1.5倍健康的に寿命が延長する。下の写真のお猿さんは同じ年齢だが顔つきも身体つきも右のお猿さんがずっと若く見えるし実際能力も高い。飼育方法の唯一の違いは左は好きなように食べ右はカロリー制限をしたのである。、

 ちょっとハードな条件に置かれると生物は生き延びようとして老化が止まるようだ。厳しすぎるのはだめだけど。原因はもう特定されていて長寿遺伝子であるサーチュインの活性化が起こるため。サーチュインは赤ワインなどにも含まれるレスベラトロールの摂取でも活性化する。去年NHKでこの話(お猿さんも登場した)が特番であって、それ以来レスベラトロールのサプリはネットでごまんと出ている。効果のほどは実証できていない。それより食べる量を減らし、ちょいきつめの運動を定期的にする方が間違いなく確実。

 食べることというのは元来ストレスであるらしい。消化管は内臓とはいえ口から肛門までの管で、その粘膜面は外界と接しているわけで、実は身体の外といえる。何が含まれているかわ判らない食物が通るので防御のため免疫グロブリンはかなりの部分が腸管で作られる。

 CRは今食べている量の25%を目指すのだが、大体「いつもお腹がすいている感じ」を当初の目安とする。これが慣れるとなかなか快適である。大体食べ過ぎると気分悪くなるでしょ?

 で、今のところまあまあ続いていて、体重も1.5Kg減というところである。めちゃめちゃストイックにやると性格上続かないのが分かっているのでまあルーズに続けていこう。前回書いた「禁!アルコール、スイーツ、テレビ」もルーズに続いています。

チェンジ!

 新年も明けました。もう4日です。明日は木曜日、仕事始め。

 毎週木曜日は介護スタッフに朝礼をする日である。介護部門と医療部門は2つのビルに(と言うほど大層なもんではないが)分かれて仕事をしており、僕は普段あまり介護スタッフと顔をあわす機会がない。そのため朝礼をすることにした。

 ほんの2,3分、ごにょごにょと感じていることを話させていただいているが、今年から大きくやり方を変えることにした。簡単に言うとスタッフ参加型である。1回の朝礼で1人1分ずつ話してもらうことにした。テーマは決まっている。そのフィードバックもすることになる。

 今年は変化の年だ。各国の指導者も変わり、日本の政治経済も変わり、大阪も変わるだろう、多分。

 変わることはすべてよし!と教えてくれた人がいた。個人的にもすでに大きく変わったことがあり、もっと変わろうと思う。えー、例えばですね、一つ具体的に言うと、つまんないですけど「禁!アルコール、スイーツ、テレビ」というところ。禁!は無理でも前年比90%減は絶対ね。実のところあまり難しくない。

 ということで今、現在からスタートします。

実はこれが一番難・・・

黄金色の蝶ネクタイ

 メリークリスマス!皆様このクリスマス周辺のお休みを楽しまれておられることと思います。

 昨日はイブでしたが、一部のスタッフはかなりおしゃれで来たり(どこかに行くわけだ)、「5時までに帰らないと困るんです、今日は!」「これやってからでないとダメだよー」「えーーー!」と一部の上司の意地悪をうけていたりしていた。

 外来では2週間ほど前から全米1位の売り上げとなったマイケル・ブーブレのクリスマスアルバムをかけてムード作りをしていたわけだが、イブの日は全員ユニフォームの上に金色の蝶ネクタイをすることにした。外来チーフ、O嬢のアイデアである。

 もともとスタッフはクリニックのシンボルが刺繍でついた白いシャツ、黒いパンツというのがユニフォームであり、僕もズボンはまちまちだが同じシャツで白衣は着ない。看護師さんも同じ。白衣は子供さんが多いので怖がらせることのないようにという配慮からだ。それも浸透し、全く怖がられることもなく、子供さんは僕が椅子代わりに使っているバランスボールをつつきながら「なんでこんなんに乗ってん?」と言う。

 「院長はクリスマスだから白じゃなく赤のシャツにしたらどうですか?」と言われたのだが、実際やってみると、ま、これは遠慮しとこか、と自己判断をする。蝶ネクタイは女の子たちは可愛いが、僕がつけてもなー気持ち悪いだけじゃないかと思いながらも装着して診察開始。

 しかし案外誰も何も言わないのである。意識しているのはわかる。特に子供連れのお母さんたち。いつの間にか全くそんなことも忘れていつも通り診察をしていたのだが、東京から転居してきたおじさんが部屋を出る前に、「みんなそんなん付けておしゃれですなー。よく似合ってられます」とおっしゃってくださった。なんとなくホッとする。

 この日は休み明けでもあり大変混雑して2時くらいまでかかる。ふぇー。受付も大変だったようで、「お疲れ!」と声をかけに行ったら、蝶ネクタイが少しヨレヨレに見えた。まあ100均だしな。来年はもうちょっと上等がいいかもね。やり過ぎだとレストランになっちゃうけど。

ネクタイより顔の方が可愛いんだけど、実物は見に来てください。

お餅つき

この土曜日は餅つき大会をした。

ここ数年、法人のお祭りとして、小さな講演会や模擬店、鍼灸やリハビリ体験などとともに餅つき大会をしていた。風邪などでクリニックを利用してくださるKさんは、趣味および健康増進として餅つきをされておられるのだが、専用の高価な臼を持ち、その手際はプロ並みの餅つき師として大阪の有名ホテルからも正月はお声のかかる人である。そのKさんが毎年ボランティアとして餅つきをなさってくださっていた。

その法人のお祭りであるが、今年から講演会1本の形式に変えた。医療介護の組織としてはスタッフ教育も考えて、本来の勉強に専念すべしと決めたのだ。地域の皆さんとのつながりを強くすることも大事なことであるのだが、と思いながらも。

すると久しぶりにKさんがわざわざいらっしゃて下さったのである。「先生、今年はいつやりはんの?」と。

いや、ほんとうにすいません、今年は餅つきは無しで、と言いかけようとしたとき、あれほどみなさんが喜んでくれる餅つきを中止するのは罪だぞ、これだけで年末の一つの行事にさせていただくことを考えてはどうじゃ!とどこかで神が叫んだのだ。

で、今年は外来の小児科に来られるボーイズアンドガールズを中心に患者さんのみなさん、今まで通りデイサービスの高齢者の方々も参加していただいて(通りすがりの皆さんも勿論OKで)、年末の餅つき大会を開催させていただくことになった。

とりあえずクリニック、デイサービスを中心に広報をしたのだが、正直どれくらいの人数が集まるのか見当がつかなかった。外だし寒いし土曜日というのもなぁー。担当のプラナリア男爵は憂鬱な位心配していたそうである。しかし、その心配は無用。盛況であった。子供さんも順番に餅をつけたし、つきたてのお餅も大変おいしかった(外来のチーフ、O嬢は杵をたたき折り、そのパワーを見せつけた)。

院内に水墨画が3点ほど飾ってある。高槻のぶ子さんの作品である。昔水墨画を書かれていた時、すごく気に入って購入したのである。その時以来何かご縁がある。少し前お話ししたのだが、ネットで餅つき大会のことをお知りになり、わざわざ来ていただいたのも驚きでした。有難うございます。

予定を全部消化し、Kさん、お手伝いのYさんは颯爽と帰って行かれた。Kさんの愛車は20年前のサーファー仕様シボレーである。かっけー。スタイルも容貌も若々しいが、それはこのような他人に喜んでいただくということを趣味としているせいに違いない。細面の平安時代の貴族のような容貌は伊達ではない。ハートが高貴であることの表れだー。反省!

家族会

 今日日曜は当院の認知症対応型デイサービス「サニーデイサービス」の家族会があった。

 認知症の方を介護しているご家族の心労は大きい。同じような境遇のご家族と知り合い、話し合うだけでも気持ちが軽くなり、また対応を話し合ったりいろいろな知恵を共有することもできる。スタッフはご家族の話を聞くことで、デイサービスにいる時とは違う利用者さんの姿を知ることができる。逆もまた真で、家庭とは違うデイサービスでの様子をご家族も知ることができる(今日もビデオで見てもらった)。認知症の方はプライドもあり、いろいろ取り繕われることも多いのである。

 今までも定期的にやっていたのだが、移転やらいろいろあってしばらく開催していなかった。久々である。13年にわたり通われている97歳のOさんのご家族も来てくださった。

 今はケアプランセンターに属しているが、8年以上にわたりサニーデイに関わり責任者であったI君の司会で始まった。彼は29歳だが本当に落ち着いて立派になった。的を得た言葉。「いいぞ」と僕は思う。彼に限らずスタッフはみんな以前に較べて本当にしっかりしている。安心できるな。

 僕は認知症の理解とケアについて、国際医療福祉大学の竹内教授の理論(大事なのはミズ、メシ、クソ)をベースに少し私見を交えて30分ほどお話しする。そこからご家族からの質問が始まり、だれることなく2時間余りの家族会は終わった。利用者さんのデイでの情景をスライドショウや動画で見ていただいている時は、音楽療法士のNさんがピアノで伴奏をつけてくれ、ちょっとホロっとした。

 こういう機会があるとご家族とスタッフの間にいわゆる顔の見える関係ができてくる。ご家族同士も仲良くなることが多い。こうして認知症の方は多くの絆のネットで守られることになる。ご家族も孤独な介護でなくなるのである。今回来られなかったご家族の方にも是非次回は参加してほしいと思う。そして頑張ってくれたスタッフのみんな、お疲れ様でした。いい日曜日になったよ。

 

12月には

 12月でござる。

 ちーっとも寒くない。自転車で行く往診も、2日前は半袖である。とはいえ師走。クリスマス。季節感は大切にしなくっちゃという訳で院内はツリーも立て、クリスマスソングが控えめに流れ、ロビーでは大男のサンタが今年も門番よろしくみなさんをお出迎えする。

 ときどき覗くBig Picture に、世界各地のクリスマス時期の様子をとらえた素晴らしい特集があった。厳格なキリスト教の伝統がない地域でもコマーシャルなフェスティバルが年々盛んになっていると書いてある。日本だけじゃないのね。

 知り合いにフランスで暮らしている人がいるが、彼女の子供の幼稚園は何のイベントもないと言っていた。いろいろな国、様々な宗教の家庭の子供が集まっているので、季節的な行事は多くは宗教的な要素を持つことが多いため全員参加できないというのがその理由らしい。まっとうな理由である。地続きのヨーロッパを感じる。

 日本のように何でもやっちゃえ!というのは、コマーシャルベースが徹底してちょっと恥ずかしい。最近ハロウィンもなかなか派手らしいが、なんでやねん!と僕でも思う。その割に日本古来の七夕とかお月見とか菖蒲湯とか、そこらへんが寂しいみたいで、やるならこっちでしょう。

 サンタを出しといてそういうのもなんだが、日本の伝統行事をクリニックでちゃんとすることに決めた。ちなみに12月は煤払い、大掃除で、本来12月13日に行うものだそうである。終われば「鯨汁」を食し、商家では胴上げをすることになっていたとwikipediaにある。ほー。クリニックでは時間が取れないため、先月から普段やらないところの掃除をスタッフが率先してやってくれている。出来の悪い院長ではとてもできないことである。サンキュウ!胴上げはしてほしくないかな?多分そうだな。

大演芸会参加

ここ2週間、講義3つとか、ちょっとした会の主催やらあって忙しかった。で一つの山がこの土曜日、静岡の田中消化器科クリニック大忘年会への参加であった。

この忘年会はゲストが多く、総勢100人以上の大がかりなものであるが、クリニックの看護や総務などの部門対抗で寸劇や踊りなど行われ、それがなかなか見ものなのである。昨年はじめて参加させていただいたとき、つい次回は演芸部門に参戦をと、酔っぱらって全員の前で大言壮語したので、それを実行しなくてはあかんわけなのであった。

クリニック、鍼灸院、介護部門のスタッフと一緒に総勢8人、行ってきました。震災への応援の気持ちを込めて「スマイル」(チャップリンの映画の主題歌ね)、「心に太陽」(ラップぽくて難しい)の2曲のメドレーをアカペラでやったのである。バックにはうちのスタッフ全員のスライドショウを流して。練習は診療が終わった午後8時くらいから介護スタッフでプロのミュージシャンでもあるNさんの献身的なご指導をいただいて4回、毎回2時間近く、みんなよー頑張った!

しかし当日、会場でリハーサル(照明をどうするとかマイクの位置とか、なんとそういうのがあるのである)を30分行って、現場は違う、こりゃまずい、と全員一致したのである。そこから1時間近く、部屋で全員その場に即したアイデアをだし真剣に仕上げを行った。すごい熱気、集中力。そして最終的にはいけるんちゃうん、というくらいまで自信が出てきたのである。

でもね、やっぱりなかなか難しかった。すごい衣装、音響、人数で迫る静岡軍団は試合巧者であり、我々は完全アウェイであった(観客の皆さんは大変暖かかったが)。うむ。しかし僕個人的には大変満足であった。なんといっても大演芸会に参加した初めての他クリニックであり、判る人にはその練習量、それを捻出することの難しさがよく判るはずである。実際多くの方からとても好意的なコメントをいただいた。有難うございます。来た甲斐がありました。そしてスタッフのみんな、本当に有難うね。

翌日、スタッフの男爵と僕はゴルフコンペに参加し、1日大変いいお天気で、ゴルフ場のどこからも最高の富士山を楽しむことができたのである。明日からまた頑張ろうっと。しかし富士山は素晴らしかった。毎日こんな姿を見ていると悪いことはできないのではないかなー。