作成者別アーカイブ: kiyo

Driver's talk

 今日は休みだったけど夕方から某所に1時間ばかり講義に行く。

 最近は糖尿病関係で呼ばれることが多い。循環器と糖尿病は切っても切れない仲だけどね。タクシーを奮発していただいたので1時間弱運転手さんとお話しする。

 行きのドライバーは阪神大震災の話。

 もともとは建築業の方だった。朝4時に起きて図面を引いていると外がやけに明るい。1月なのにおかしいなぁと思ってみるとどこからかわからないが朝焼けのようなオレンジ色の光で空が明るくなっている。そして放電のように白く線を引いた光が何本もオレンジ色の空を飛び交っているのだ。驚いて趣味のカメラで撮影した。10分もしてそれにも飽きて図面に戻ったら急に何10台ものトラックが一斉に走り出すようなびっくりするような轟音が聞こえた。今から考えたら地鳴りなんでしょうね。その後すぐしてからガッガッガッときたんですわ。

 運転手さんの家は全壊で、ご家族みなさん2階にいたのだが1階は全部崩れてそのまま下に落ちて皆さん無事だったとのこと。六甲にお住まいだったのだが山から見える下の景色は戦争のように方々から火の手が上がり(プロパンでしょうか、ホンマに火柱が何本もあがるのです)、ビデオカメラで思わず記録した。知り合いにM放送の人がいてビデオの話をすると一度見せてくれと言われ、その後電話で版権を譲ってくれと言われた。150万で買ってくれたんです、ということでした。

 大地震の前に空がオレンジ色だった話や閃光の話は何回か聞いたことがある。ほんとだったんだ。

 帰りの運転手さんはなんと40年以上剣術をしているという方だった。剣道じゃなく真剣を使う剣術。

 「必死なっているときは切られても人間痛くないです。だから切るんだったら足をやるんです。立てなくなったらしまい。それか頸動脈かなぁ」(ひぇー!)

 「こいつは俺より強いとわかったら逃げます。それだけ。同じくらいかなと思ったら気合ですね。絶対俺が勝つという気力。腕と眼を見ていれば刀は避けられます。半身で避ける。目が泳いでるやつはダメです。菅さん、眼泳いでるでしょう。どっちか言うと小沢さんやね、僕は」(激しく同意!)

 「じっとしているときは呼吸です。口を開けたらだめ。鼻から少し吸い、口からゆっくりと長く吐く。そして最後の力を出すときはフッと強く吐く!」

 勉強になりました!

これは何でしょう?製薬会社の方、わかるかな?

パリのめぐり逢い

今日はかなり秋っぽかった。

車から澄んだ青空が見える。「男と女:パリのめぐり逢い」というクロード・ルルーシュ監督2大ヒット作のカップリング・サントラCDをかける。フランシス・レイの甘ったるいといえば甘ったるい、しかしまれな美しさの旋律が流れだすと、あまりのマッチングの良さに(景色とか気分とかにさ)「うっうっ」と思わずうなってしまった。

「パリのめぐり逢い」というのは僕が生涯もっとも聴いたサントラなのだが、実は映画自体は見てないんだなぁ。父親が映画を見て感激してその足でサントラ盤を買ってきたのだが、一番聴いていたのは僕だった。「今日貴方は」という、「男と女」でフランス語でバラードとして歌われた曲がロックにアレンジされ英語で歌われているのがすごくお気に入りだった。今聴いてもカッコいい。

イヴ・モンタン、アニー・ジラルド、キャンディス・バーゲンというキャストで(大人なメンバー)、ストーリーもレコードの解説で読んで知ってるが、まあ三角関係ですね。しかし昔のフランスらしい(1968年公開)、節度ある上品なラブ・アフェアーのお話である。

父親は若かりしキャンディス・バーゲンが大好きになったようなのだが、ルルーシュ監督もそうだったんだろうなぁ。役名もキャンディスとそのままです。しかしレコードの解説につけられた映画のシーンを見るに、イブ・モンタンは若い女性と落ち着いた奥様の間で揺れ動く中年男の鏡のような、渋さ爆発のいい男振りで、こっちのほうが気になる。

ルルーシュはまず映画の音楽を聞かせイメージをわかせてから演技指導に入ったというはなしだが(本当かどうかは不明)、こういう音楽にあう男性というのはかなり少ないだろうなぁ、特に現代の日本では、と思う。

仕事熱心だがそれだけではない。話がうまいがしゃべりではない。軽薄でない。教養あり。行動力あり。いざという時の思いきりあり。今までの経験が作る感じのいい顔。感じのいい服。下品でない女性への態度。ちょっと優柔不断。ワルにはなれない・・・映画は見ていないがイメージだけでこんな感じ。

「パリのめぐり逢い」のサントラが似合う男。うーむ、かなり高いハードルである。

こういう感じですね。

明治国際医療大学

 明治国際医療大学(旧名:明治鍼灸大学)に行った。

 うちの鍼灸院のキュートK先生の母校であり、日本鍼灸界の中心的存在であるが、今度鍼灸を使ったあるスタディをクリニックで行うにあたって、ご挨拶がてらお知恵を拝借しに行ったのである。

 「すごい田舎です」とやたら言うK先生を隣に乗せて車は名神から京都縦貫道に入り、丹波になって景色は日本の原風景のような緑あふれる世界となる。いいところである。景色に気を取られていると突然近代的な建物が。大学、そして病院である。大変立派で感銘する。

 病院の中は大変近代的であり、大学もキャンパスというムードにあふれている。こんなところで学生生活を送れるものは幸せである。そう言うとK先生は、「本当に何もないですよ」と言う。彼女はシティガールであり田舎暮らしは結構トラウマだったような。

 彼女の同級生であるY先生、後輩のSさんと実際的な話をしたのだが、指導教官である矢野教授(鍼灸界では世界のヤノと呼ばれる)も同席され、教授会までの1時間余り楽しくお話を聞く。矢野教授は「第3の脳」という皮膚の可能性を探った大変面白い本にも登場され、それを読んで僕もお名前は前から知っていた。

 「第3の脳」は、皮膚と脳はもともと外胚葉という同じところから発生していて、皮膚は単なるバリアーでなくそれ自体思考する臓器であるという革新的な面白い本である。そこに矢野教授は鍼灸の効果を皮膚自体への作用の点からみて、著者にユニークな視点を提供する人として登場される。

 お話も大変楽しく有益であった。興味をひかれたのは、セロトニンは抗重力筋を支えるという話で、うつ病で脳内セロトニンが減少してくると顔面の筋肉が重力に負けて下がって陰鬱な顔になり、背筋も曲がってうつむき加減になるという話であった。セロトニンは増やさなくっちゃ駄目なのである。面白いなぁ。

 矢野教授以外にも2人の教授とお会いすることができたのだが、印象的だったのは皆さん大変紳士で素敵な大人、研究者という感じだったことである。医学部の教授というのは時々虚勢というか、まあ大人気ない方も結構散見されたりするのだが、大違いである。まぁこの話はやめとこ。

 で僕は明治国際医療大学のファンとなり、帰りは京都で晩飯を食べる。川床をやってたのだが、あまりの暑さでうちに引っ込む。午後7時でこれである。かなわんなぁー。ここで外で食える人というのはかなりの精神力である。我慢大会みたいでしたが。

Bye bye, summer !

ムーア軍団

 土曜日は上半期の報告会をした。

 午後6時から、外来、鍼灸院、3つのデイサービス、ケアプランセンター、訪問リハビリの各セクションから、今までの目標(内容や営業的なものも含めて)達成率、今後の目標に対してプレゼンをしてもらう。事務長から介護領域の具体的な経営状況(うーん…)のわかりやすい報告。介護部長の「ふわり」君は、現状、これからについて45分間熱弁をふるう。

 僕は事前の打ち合わせから考えて、介護に携わっている皆さんに覚えていただきたいことを3つ話す。

  ①プロなんだから、私的な感情は仕事場に持ち込まない。

  ②自分のセクションのことだけをするのではなく、他の部署にも協力を惜しまないこと。

  ③見かけを大いに意識してほしい。服装、部屋の片づけ、それは中身を反映する。

 うちのスタッフは本当にいい子が多い。ポテンシャルは素晴らしい。だから目標は「全国区」だよ、「全国区」!と言う。

 目標は高いが全く無理だとは思ってないんだなぁ。3つは基本だが、戦略的な目標(素晴らしいソフト)はまた別にある。

 上の写真はアニー・リボヴィッツ氏の写真集から僕が撮った1番好きな写真。マイケル・ムーア氏とその手下達である(上部が切れちゃってるが)。見よ!この面構え!

 こういう集団が理想なんだ。

 

 

ハウス

 2日前は真夏だった。

 僕は久しぶりに夏草の上を走り回っていたのだが正直ちょっとばてた。2リットルは水分を取った気がする。「暑すぎる…地獄だ!何かがおかしい」「・・・といっても大体こんな日に外に出て遊んでいるほうがおかしいけどね」「・・・確かに」

 

 しかし今日は風に秋のにおいが混じっている。

 午後の外来が早く終わる日だったので、午後7時前にオープンにして阪神高速にのる。陽のあるうちにオープンは珍しいので湾岸線をチョイスして帰ることにする。西に向かえば夕焼けが美しい。最近やたら夕焼けが美しい。世界が終わるみたいだ。

 夕陽を眺めていたらこんな風に夕焼けの印象的な映画があったのを思い出した。

 「ハウス」です。

 大林宣彦監督のデビュー作。家が7人の少女を食べてしまうという、ホラーのようなコメディのようなアイドル映画のような。つまらない日本映画しか知らなかった僕はこのあまりの新鮮な感覚に衝撃を受けたのだ。場末の映画館も探して3回は見た。DVDがなかった頃は、気に入った映画はわざわざ上映館を探してはるばる見に行ったのだ。

 ちなみに僕の人生を変えた映画、ルルーシュ監督の「男と女」は5回くらい見ている。僕がこんな風になってしまったのはこの映画のせいです。僕が悪いんじゃありません。「ハウス」も 今の僕の形成に数%は影響を与えている。

 池上季実子、大場久美子、神保美喜とかいう、僕と同世代の人ならわかる、おおっ!というラインナップ、それ以外にも豪華キャストがシークレットで出ていてそういうのも新鮮だった。池上季実子さんは僕の大学のクラブの後輩の男の子を初恋の人として指名してワイドショーから連絡が来たこともあって、一時個人的に非常に親しみを感じていた。全く関係ないけど。

 「ハウス」なんて覚えてるのは僕だけか?そんなわけがないと思っていたらやはりいました、マニアが。いまだに「ハウス」のマニアのHPがあった。しかも驚くことに、この33年前に作られた映画が昨年から北米を巡業しているらしい。外国映画を配給してる老舗のアメリカの配給会社が配給を決めたとのこと。

 おお神はいるのである。何も知らないでアメリカに行って、「ハウス」を映画館でやっているのを見たらちょっと衝撃だな。人生にはこういうことが起こり得るのだ。捨てたものじゃない。

エンドレス・サマー

  いやー、暑い!!

 今日はいったいなんなん!?と毒づきたくなるくらい暑かったですね。患者さんが「今年はクリスマスまで暑いらしい。サンタクロースも海パンで来るらしい」とあまり面白くない冗談を言っていましたが、9月いっぱいは本当に暑いみたいだ。朝は確実に秋の気配がしているんですが。

 僕は夏が好きで、仕事がなけりゃ別にこんな日々が1年中続いてもいっぱい遊ぶことあるじゃんと全然平気なのですが、片づけなくてはならない仕事も山ほどあるし、まぁ少し涼しくなっていただいて仕事しやすくなってもらおう。

 この前身体を鍛えることの重要性を書いたのですが、それから毎日20分ほどですけどトレーニングに時間をさくことが一応継続できています。ノートに記録までしているのだ。基本はゴロゴロマシーンとプッシュアップ、スクワット、それと時間がとれればプリシジョン・トレーニングです。

 体重も10日で1.5㎏減少とまあまあだな。今回は続きそうです。なにしろ変わっていく実感があるので。やらないと不安になる。何もやる気がしないとき、身体を動かすのが僕の場合一番有効なスイッチの入れ方というのも判ってきました。このまま死ぬまでなんかの形で続けたいです。

夏も終わっちゃてる感じだけどねー。 

第2回NST医療連携イノベーション in OSAKA

 Yahoo! じゃなくてヤッホー!夏のはじまりから続いた講演5連発が今日をもって一応終了しました。実はまだあるけど少し気分が違う。ネクスト・ステージって感じ。

 「第2回NST医療連携イノベーション i n Osaka」というやつで、糖尿病治療の医療連携に関して10分ほどのプレゼンテーションと、パネルディスカッションのパネラーをしました。僕はクリニックのスタジオでやっている運動療法に関して動画も使って話したのですが、おかげさまでなかなか好評でした。こういった毛色の違う会で低負荷スロー・レジスタンス・トレーニングの話をすると「知らなかった!すごいですね!」という反応に出会うことが大変多いのですが、これが日常になっている人間と一般の医療従事者との間には、いまだ大きな認知度の差があるなぁと驚いてしまいます。まだまだやることが多い。

 NST(栄養サポートチーム)の会は外科や消化器の先生が中心なのですが、僕はどういうわけか市立医療センターの西口外科部長が主宰する「なにわNST倶楽部」の世話人をやっています。今回の会は大阪市立大学消化器内科の荒川哲男教授が中心で運営されていますが、参加者も大学関係者が多く、2つの会は同じ大阪市立大学系にもかかわらずかなり雰囲気、色合いが違いました。

 市立医療センターは規模といい診療レベルといい大学病院と同じように僕は感じていたのですがやはりCity General Hospital であり、University Hospital とは違う、一般臨床家目線の高さがあると思いました。こんな風に感じたのは初めてです。大学はやはり研究組織、素晴らしい専門家グループであります。しかし他のことはほとんどご存じない。どっちがいいというのではない、両方必要なのでしょう。NSTもセ・パ両リーグのように2種類必要である。

 日頃のルーチンワークから離れ、こういった専門家集団の会に出ると必ず何か新しい発見があります。しんどいこともあるし億劫だったりもするのですが、行ってみれば何かある。馬には乗ってみよ、人には沿ってみよ、引き篭もりはいけません。しばらくはNoと言わない僕でいこうと思っています。

時間があったのでコーヒーハウスで「デトックス・ソーダ」なるものを飲む。極めてコストパフォーマンス悪し!

Working with John and Yoko

診察室の模様替えをしました。電子カルテをうまく使うためにスタッフの座る位置とか机の配置を変えたのですが、かなり違う感じになって入ってくる患者さんがみんな「おっ!」という反応をされます。

ここ1か月ほど外来チーフのジェット・O嬢(やることが速いから)の発案でチョコチョコ変えていたのですが、やっと落ち着いた感じがします・・・と言うと彼女が不満顔をしそうですが。

壁の絵も変えたのですが、遂に!ジョン・レノン作の版画が登場しました。もちろんレプリカですが、もう20年近く前にアメリカで買ったものです。Two is one がタイトルで、ジョンとヨーコの顔が一筆書きで書かれてあります。

ジョンの声は本当に神の声ですね。高校生の時に「ジョンの魂」のmather、鐘の響きに続いてジョンの声が聴こえてきたときの衝撃はよく覚えています。

彼が暗殺された時、報道でそれを知った母親が僕に「死んじゃったんだって。すごいショック」と言った時の居間の様子とかもよく覚えています。窓から冬の暖かい陽が射し込んでいたなぁ。

ジョンは間違いなく僕の心のロック・ジャイアントの一人であり、一緒に仕事ができるのは大変嬉しい。何かが変わりそうな気がします。

結構でかいです。

残りの人生が最高の人生!

おお、いい本を読んだなぁ。デビッド・ブラウン氏著「60歳からの満喫生活」です。原題は The Rest of Your Life is the Best of Your Life というもので、こっちの方がいいね。

デビッド・ブラウン氏はハリウッド映画のプロデューサーで「ジョーズ」「コクーン」「ディープインパクト」「ショコラ」なんかを送り出しています。大物です。アカデミー賞も受賞しているのですが50歳半ばで詳しくは分かりませんが古巣を追われ、なかなかの苦労もされたみたいです。

この訳本は1991年のエディションを基にしており(彼はこの時75歳)、60歳からどんなふうに生きていけばいいか、気楽な調子で書かれたものです。1時間ちょっとで読める。

しかし!! 僕は仕事柄、老年期をどのように生きるか、この頃いっぱい出ているその手の本をかなり読んでいますが、この本ほど心にしっくりしたものはありませんでした。結構前に買っていて以前はそれほど感銘を受けなかったのですが、今手に取ったのは何か呼ぶものがあったからかなぁ。何の気なしに手に取り、まさに乾いた砂に水がしみこむみたいに文章が入ってきました。

日本の方が書かれたものは真摯な、しっかりしたものが多いのですが、正直なところ、書かれたご本人のようになりたいかと考えるとようわからん。しかしブラウン氏(デビッドと呼んだ方がしっくりくる)の、おいしいご飯を食べながら葉巻の香りとともに冗談交じりに深い声で話されるかのような人生の極意は、本当にそうだよなぁと深く肯けるものがあるのです。

デビッドは面白い。

頭が固くなるのは有難くない老化の兆候である。固くなるのは死後硬直だけで沢山だ。

「70歳を過ぎて目が覚めたときにどこも痛まなかったら、そりゃ君、寝ている間に死んだってことだよ」

私なんかも寂しいことに、もはや若い女が意味ありげな視線を投げかけてくることもないし、そして恐ろしいことに、バスに乗ると妊娠した女性に席を譲られてしまうのである。

くれぐれも無理は禁物。彼女の甘いキスが人工呼吸に終わらぬように。20代、30代のような荒業を成し遂げようと頑張るつもりなら、血液型と近親者を記載した札を首から下げておくことだ。

楽しい人です。鬱(黒い犬と彼は呼んでいる)に悩まされた時期も長かったようですが、運動やお金、旅行のことなど、本当に自分自身の経験から、頭でなくハートから出てきた言葉だというのがよくわかります。

ウィッキーペディアで調べたら、彼は今年の2月1日に93歳でお亡くなりになっていました。大往生ですね。デビッド、幸せにお亡くなりになられたことを心よりお祈り申し上げます。

この方です。風格ありますね。カッコいいです。

鍛えましょう!

 立秋も過ぎちゃいましたね。

 まだあきれるくらい暑い日々が続いていますが、確実に季節は流れていく。早く診察が終わる木曜日は、外に出る午後7時頃でもお昼のようだったのですが、もうきっちり暗くなっています。今日一緒に帰った本部のHさんが「夏が終わると早いですよー」と言っていました。その通りだなぁ。夏までは何となく長いのですが(夏が待ち遠しいせいかも)、秋風が吹くころになれば年末まで一気でござる。

 しばらくブログの更新ができなかったのですが、夏バテでへたっていたわけではありません。むしろ過ぎゆく夏を追いかけるようにやたら忙しく、ブログまでたどり着けず。

 で、この頃はっきりしてきたこと。以前から話したり書いたりしてきたことではあるのですが、「身体のメインテナンス、というか鍛えることは真剣にしなくてはならぬ!」ということであります。鍛えるのです。結構しんどい、ハードなものじゃないとイカン。チンタラは結局無駄。

 身体のトラブル、これは整形外科的な関節痛や動きの障害のことですが、これは根本的に自分でトレーニングをしない限り絶対に!!よくなりません。誰かにマッサージしてもらうとかリラクシゼーションは必要ですが、根本治療ではありません。ストレッチをし、筋肉トレーニングをし、体重のコントロールに気をつけ、有酸素運動も加え、リラックスのメインテナンスをする。こういった一連のものを真剣にしない限りトータルな能力は落ちていくばかりである。

 しかし努力は確実に実ります。90歳から筋トレをしても筋肥大は起こることは証明されています。遅すぎることはないのです。

 お盆の間、自分の身体能力について試したり考えたりする時間があったのですが、今まで思っていたこのことを真剣に決意しました。ただ思うのと真剣に決意するのは大違いぜよ。

 身体を鍛えることをやっていると、頭も精神もついてきます。プロはともかく、普通の人間が仕事以外に身体のことをちゃんと考えてトレーニングしていくことは、思考能力にもメンタルにも大いなるトレーニングです。僕の患者さんでもエクセサイズにより体重が著しく減り、見た目もしゃべり方も考え方も、別人のようにナイス!になった方がいらっしゃいました。身体を動かすことは気持ちをアップさせます。日々の仕事をしながら故障しないで時間を作って、どうしてやっていくか、うーん・・・

 目標はサッカー選手のようなシェイプ、体脂肪率10%以下ですが、まっ、大風呂敷はやめとこか。でも心の中で目指します。見とけよー。

何も言わん、言うなよー