うーん、思わず呻るなぁ。
最近読んでいたのが「スカイ・クロラ」です。押井守監督がこの夏映画化して、ベネチア映画祭にも出品されていたので一部では話題になっていた。僕はこの森博嗣氏の原作をどういうわけか(全く動機が思い出せない)アマゾンの中古でかなり前に買っていて、読みかけたのですがイメージと違っていた感が少しあってそのまま積読になっていました。
これまたなんでかよく判らないのですが、突然読み出して(まさに神の啓示であろうか)、本日読了。眠る前に30分くらいずつ読んでいたのですが、文章を読むことの至福感を感じ、すごいいい気持ちになって眠ることが出来ました。
ストーリーを書くのはちょっと面倒。ジャンルはSFですが、フレッシュ、流線型の銀色のメタル、ドライ、草の甘い匂い、青空の圧倒的な透明感、妥協のない言葉、なんてイメージです。
読んでいてすごい飛行機マニアだなと思ったのですが、後で森博嗣氏のプロフィールが気になってちょっと調べてみました。マニアックな人(特に動くものに関して)であるというのは間違いなかったのですが、その独特の個性は次の記述からも明らかでしょう。
12年前に国立大学の工学部助教授として「粘塑性流体の数値解析手法」の研究を続ける傍ら、小説執筆を開始。常に執筆活動を「ビジネスとしてやっているだけにすぎない」というスタンスをとっており、数年後に小説執筆をやめる、と自身のブログで発言している。2008年12月には、自身のブログであるMORI LOG ACADEMY終了時に自らの作家としての進退について何らかの発表をする可能性を示唆している。「今確実なことは、いつまでも続けるつもりではないこと、今後は少しずつ表に出る機会を減らし、人知れず地味に静かに消えたいと願っている」
彼はいろんな分野において多作であり、僕のイメージはエネルギッシュな流行作家だったのですが意外・・・。「スカイ・クロラ」の登場人物はそろって無口ですが、ご本人もそうなのかなーと思わせます。かなり興味深い人物であることは間違いなく、そのこだわりの深さは例えば・・・
英語のカタカナ表記において長音の省略が見られるが、これは工学分野ではJIS規格(Z 8301)にのっとり三文字以上の言葉の長音記号は省略するのが慣習的である為であり、その慣習を知らない層がファッション的な意図と見なしているのは正しくない。コンピュータ等一部の語のみ長音記号を省略する小説家よりは整合的ともいえるが、この慣習を徹底して小説に持ち込んだ先例は見られないため、ファッションうんぬんはともかく強い意志にもとづいているとは言い得る。また、森独自のルールとして子音+yで終わる言葉には「ィ」を用いている。(例 mystery→ミステリィ)
どう?確かに伸ばさないほうが英語の本来の語感に近い。語感にはかなり敏感なようで、登場人物の名前は日本語のような、そうじゃないような、独特の感覚。また食事は1日1食だそうです。そんな彼が自分自身の代表作として上げているのが、この「スカイ・クロラ」シリーズです。
僕がこの「スカイ・クロラ」でうけた一番大きな衝撃は、主人公たちが死なない人間であり、そのことに苦しんでいることでした。これは医学に関係するものとしてとても関心のある大切なテーマです。どう生きるかということにつながってくるのですが、みんなも考えてみてね。
あっ、散花がとんでる(ウソ)!プラモ欲しい(重症)。