悦楽ゲージ

 今日はなー、夕方からみっちり1時間、愛犬と散歩して汗だくになりました。早めにシャワーを浴びたのだが、この筋肉がほぐれる温かいシャワーの快楽はなんというのでしょう。本当に気持ちいいですよね。汗をかいて運動した後のシャワーは、脳内のベータ・エンドルフィンをどれくらい分泌させるかというのは研究がないですが、間違いなく・快楽物質は・異常に上昇している・はずだ。

 日常生活で感じるストレスも、それを客観的にスコア化するのは難しいですが、間違いなくヘドロが海底にたまるように蓄積していきます。それがついに爆発し、ぎゃああああああと暴れると、雲霧消散していくのも経験上知っています(そんなことないですか?)。これもある種、快楽である。

 この快楽体験指数をゲージで表示できたらかなり健康管理に有益だと思いますが、これは自分の身体に訊くしかない。

 これは楽しいはずだ、と思っていても実はちゃう、ということがあると思います。頭はだますし、ごまかすのです。身体、肉体感覚のほうが信頼できます。できるだけ、ああ、本当に気持ち良いなぁ、極楽、極楽という体験を重ねること。ゲージでフルに近いところまで保つように意識することは本当に大事で、そうやってるやつはきっとすっきりした顔をしているんだろうなぁと思います。悦楽を重ねよ。勉強も結構悦楽だったりするのですが。

v.jpg
中央のゲージが「悦楽ゲージ」です

夕涼み

 午後の診察は淡々と7時過ぎに終わり、窓から見える夕方の空は切ないくらい美しい。ピンクの雲と青い空が宗教画のようだ。清少納言の枕草子は「夏は夜」としぶくきめてるが、清光院長の「外来ウォッチ!」では「夏は夕暮れ」となる。

 この時間、そよ風に吹かれていると思い出す曲はユーミンの「夕涼み」である。二人で洗車をしながらホースからの水を真上に吹き上げて虹を作る・・・おお、夢のような時間、楽しい日々である。確かそういう時もあったような無かったような。

 ユーミンのベストアルバムにはぜーーったい入らないが、切なくなるくらい好きな曲がある。僕の場合は「夕涼み」「丘の上の光」「私を忘れる頃」(各々が収録されているアルバム名をあげよ!)がベストスリーだな。どの曲も僕を美しい清らかな酸素があふれている時間、場所に連れて行ってくれるのである。あーあ。

 「丘の上の光」は初夏の夕焼け雲が流れている草原(八ヶ岳かな)に、「私を忘れる頃」は真冬の凍えるような、夜景が小さく震えているような山頂(どこだ?イメージはLAの天文台だな)にテレポートさせてくれる。別に何か出来事があってそのBGMだったというのではなく、歌詞からイメージが強く喚起されるのである。大したものだよ。

 つらい状態にいても楽しい思い出の記憶があれば耐えられる、と言ったのは村上龍氏だが、思い出を持ったような気にさせてくれる曲を沢山持っていることもきっとパワーになるはずだ。そのためにも沢山音楽を聴こーぜ。

4195N74JSJL._AA240_
「夕涼み」はこれです。

 

血圧マニア

 「先生、血圧が!頭がフラフラするー!死ぬかもしれない・・・」
「まあ落ち着きなさい、大丈夫だから。ふーん、170/95 mmHgね。確かにちょっと高いな。」
「でしょう!昨日の夜からずーと1時間おきに測っているんです!」
「本当に1時間おきに測ってるの?寝たんですか?」
「寝れるわけないじゃないですか!心配で30分おきに測ってたかも知れない。そうするともっと血圧が上がってきて・・・」

 これはある日の患者さんとの会話である。内科医、循環器医なら誰でも経験がある会話である。すこし体調が悪い、血圧でも測ってみるか、やや、高い・・・もう1度。やはり高い・・・もう1度。いやもう1度、下がるまで・・・

 この方の場合はそのまま眼を閉じて休みましょう、というのが正解だと思います。動脈瘤とか、高血圧を放置してはいけない疾患をお持ちの方は確かに急がなくてはならない。しかし多くの患者さん、特に心配性の方、白衣性高血圧の傾向のある方(医療機関に来ると血圧が上がる方)は少々血圧が高くても横になってお休みになると大概下がってくる。降圧剤よりも安定剤のほうが有効なケースが多い。心配で何度も測っていると必ず血圧は上がる。これはデータでも実証されているのだ。

 血圧の測り方にも慣れがあって、Blood Press Monit 2001, 6(3):133-8のカナダ、カルガリー大学からの論文では、ベテランの看護師さんと患者さんの自己測定を比較すると、収縮期圧で約10mmHg、拡張期圧で約2mmHg自己測定値が高いとされている。

 血圧は1日中変動している。起床後高くなり、また落ちついて午後1時ごろに向けて上昇し、また下がって夕方また高くなるというデータが平均的と示されている。大体40から最大80mmHgくらいまで変動がある。興奮したとき、運動時は普通の方でもかなり高くなる。その変動があるから血管の柔軟性も保たれる。

 ゆえにある一時の値のみを捉えて危険というのは難しい。またアメリカの心身医学学会では「“高血圧”と“血圧が高い”というのは別の疾患プロセスであり混同すべきでないというのを再認識する必要がある。“血管運動の不安定性”という現象を疾患と混同してはならない」とするステートメントを出している。外来に来られても高血圧であると診断するのは案外難しい。最低、日を変えて3回測って投薬はそれからというのは教科書的はことであるが、それでも投薬してすぐ血圧が下がり、薬をやめてそれが維持されていることも多い。一時的な血圧上昇だったのである。仕事や家庭のストレスで血圧はすぐ上昇する。僕自身の経験から言っても環境の変化で血圧は結構変化するのだ。5,6年前僕は降圧薬を2年ほど続けなくてはならないくらい血圧が高かったのだが、環境の変化(それだけじゃないけど。運動しだしたのも大きいかな)で今は必要ないしPWVなんかでも動脈硬化のサインはまったく認められない。心理的な要素は大きい。

 高血圧は心身症といってもいい要素があるし、またそれで本当に状況を悪くしていることも多いです。自己測定は大事だけど、とりあえず高くてもあんまり慌てないようにね。大丈夫。

激しい雨が降る

 夜になって激しい雨が降っている。
 一人で勉強している。やることがめちゃ多い。
 机の上だけが明るく周りがほの暗い部屋に京都で買った声明のCDが響く。
 愛犬がそばで寝ている。

 なんでこんなやらなあかんのかな?

 愛のせいか?

hard rain.jpg
明日の朝は多分…

ゴールド・ラッシュ

 うひゃー、ここ4,5日はメチャクチャ忙しかった。相変わらずコマ鼠のような生活である。クルクル。

 で、パワーを出すため車で最近聴いているのがゴールド・ラッシュである。ゴールド・ラッシュ?ニール・ヤングのアフター・ザ・ゴールド・ラッシュですか?ロックファンなら普通そう来るが、違うんだな。えーちゃんである。矢沢永吉のゴールド・ラッシュ。

 矢沢永吉が好きなんていうのはなんとなく恥ずかしい・・・気がする。しかし昔の曲は結構いいのだ。何かの拍子に1枚レコードを聴いてええ曲が多いじゃんと10年前くらいに思った。それでベストアルバムを1枚コピーして持っていたのだが、最近聴いて特にゴールド・ラッシュが印象に残ったのだ。

 「あきらめた顔のまま老いぼれてしまうのかい!汗も流さずに」という歌詞にぐっと来る。あきらめた顔、っていうのがせまる。彼のコマーシャルの顔はガッツのあるいい顔をしている。何かを乗り越えた人間は共通のなにか静謐さをたたえているが、その静謐さはあきらめからは決して生まれない。過剰から生まれるのだ。

 まだまだ選別できるほど大人ではない。過剰を目指さないとゴールド・ラッシュは来ない。過剰な仕事、過剰な遊び・・・時間無いよなぁ。

goldrush.jpg
過剰な感じ

陽炎のように

 勝海舟の「氷川清話」をパラパラと読む。角川文庫で昭和47年発行とある。30年以上前に買ったのか・・・。僕は何度か引越しをしているが、そのたびに本を処分している。しかし数度のそのような大粛清を生き延び僕の手元に残っている何冊かは、間違いなく僕の心の奥の何かに深く触れた本である。

 この本も古本屋で見たら間違いなくスルーしそうな日焼け振りである。ページの周りが茶褐色に縁取られ、セピア色の過去そのものである。

 しかし内容は色あせない。

 勝海舟が75歳くらいの時に彼の弟子やファンの人が回顧談を引き出しそれを速記したもの。最初に刊行されたのが明治31年らしい。「外交について」だとか「人物評」だとかいくつかのパートに分かれているが、どこをとっても幕末、明治維新の大立者、肝の据わった意見が聞ける。

 その中で最近の世相について「金持ちの屋敷の周りに植えてある樹木なども、身代が左前になると、どんな大木でも勢いがなくなって見える。人間もそのとおりで、元気の盛んなときには、頭の上から陽炎のように炎が立っているものだ。然るに此の頃往来を歩いてみると、どうも人間に元気がなくて、みんな悄然としておるらしい。これは国家のためにも決して喜ぶべき現象ではないよ」と述べる。

 頭の上から陽炎のように炎が立っている、というのが好きだ。明治維新の頃はそんな奴がごろごろ歩いていたのだろう。

 頭の上から陽炎のように炎を立てたい。

?.jpg
37歳咸臨丸艦長の時。陽炎立ってるねー。

The Zimmersを知ってるかい?

 うーむ。The Zimmersって知ってる?

 平均年齢78歳の40人編成のロックグループ「The Zimmers(歩行器の意)」であります。

 ザ・フーの「マイジェネレーション」をカバー、「老いる前に死にたい」というフレーズをシャウトしながら、ギターを叩き壊しドラムセットを蹴倒すパフォーマンス!リードボーカルは90歳、最高齢は101歳。イギリスシングルチャートでトップ30入りした。

 何で40人だ?これは自主的なバンドではなく、イギリスのドキュメンタリー作家Tim Samuelsによる、社会から孤立させられた人たちでまとまって何かをやり遂げるというシリーズのひとつらしい。集められたメンバーの中には、生活に疲れた年金受給者や、社会的に孤立していることに苦しんでいる人たちもいる。

 おお、ボーカルうめー、とか思いながらミュージッククリップを見ていたのだが、雑誌なんかで書かれていたロック・スピリットをもった老人達という感じはしない。微笑ましいが、やはり人為的に作られたものという感じがしてしまう。ロックの持つ止むに止まれぬ衝動はなく(まあ、当たり前かなぁ)、ロックを歌うこととロック・スピリットのあることは違うなぁと思いました。でもこのプロジェクトの趣旨には大賛成で、参加している方には文句なく大拍手!

 見たい?
 http://www.youtube.com/watch?v=zqfFrCUrEbY でどうぞ!

 植木等氏の葬儀で「スーダラ節」を歌った内田裕也氏には文句なくロック・スピリットを感じました。今まで嫌いだったけどあれはカッコよかったよ。

zimmers.jpg
「アビーロード」のパクリね。イギリスでしょー。

美しい雲

 今日はまたゴルフに行ってきました。大学病院時代の気の置けない仲間と一緒だったので本当に楽しかったのですが、僕のティーショット(第1打ね)は暗く長いトンネルに入ったままでした・・・。リカバリーショット、アプローチ、パットで何とか拾っていってたのですが、ついに耐え切れずOBも連発、悲惨な結果に。明日クラブも靴も全部捨てる予定です(今のところはな)。

 ひどい傾斜からパチーンとナイスリカバリーを打っていたら後輩が、
「先生の人生のようにナイスショット!ですね」(もちろんお世辞)
「そんなわけ無いだろー。でも言うならば人生はリカバリーショットだな」
「そうですねー。でも後ろへ打たなあかん時もありますしね。OBのほうがましとかね」
「打ち直ししたいって気持ちに時になる」
「そうそう」(自分の人生を振り返り深くうなずく後輩)

 人生はリカバリーショット。開業して10年になるが、今までのが第1打としたらまあ何とかフェアウェイにボールはある。しかしドッグレッグでグリーンは見えない。リカバリーではないが難しい第2打という局面か。最近仕事で新しい流れが明らかに僕を運んで行っているのが判る。どの方向に打てばいいか見当がついて、すでにスイングは開始されているのである。ゴルフのセオリーではこの段階ではもう何も考えず自分を信じて任すということになっている。後はボールをよく見て、力まないで、軸がぶれないように。

 帰りはいつものようにオープンで帰る。午後7時でも空は明るく芸術的に入道雲が浮かんでいる。「美しい雲」ってのはサガンだったけ。人生でも美しい雲が見れますように。あなたも僕も。

??イ??.jpg
I LOVE IT

昆虫標本

 今日は城東区保健センターで高齢者介護予防指導者養成講座の講師をする。テーマは「介護予防と生活習慣病」。例のメタボがらみのやつですね。持ち時間1時間ですがここら辺はしょっちゅう喋っている感じがするので少し前に作った資料をちらっと読み返して後はぶっつけ本番で行く。そのほうが面白い話が出来るのが自分で判っているのだ。清純な少年はこのようにすれっからしになっていく。

 後期高齢者はむしろ栄養状態が悪いことが問題とか、コレステロールは下げすぎると癌や欝が増えるとか、保健センターのご意向とは違う話をして質疑応答に移る。まあまあ盛り上がって、1番最後の質問は「先生の診療所はどこにあるのですか?」だった。自分ではアドリブが冴えず65点くらいだったのですが。

 こういった講義、講演はミュージシャンのギグと同じで、観客の乗りにその出来が大いに左右される。昔学生に講義をするとき、レスポンスがいいと本当に楽しく講義が出来た。「あのさ、コンサートと同じだから先生を乗せる感じで質問してみ。どんどんいい話しを言ってくれるから」今でもポリクリの学生と話をするときはよく言っている。今日の人たちは健康によく気を使っていて勉強熱心だが、やや上品でおとなしい。

 講義が始まるまでの時間、保健センターの事務室で少し待っていた。ふと気がつくと目の前に昆虫採集の標本が飾ってあった。昔作ったな。懐かしい気持ちになる。それは冷房もなく、湿った風が吹き込んでくる殺風景な、学校の教室のような場所のせいか。まるで40年前のようだ。時間の流れ方もその頃と変わってないような気がするぞ、保健センター。これでいいのかな。まあいいか。

追伸:グッドウィルグループの折口会長の会見を見た。語るに落ちる。反省なんかしている訳がない。利用者もそうだが一生懸命働いているスタッフの人を知っているだけに、どんな気持ちでいるのかなぁと気になる。

?.jpg
変装して講義する僕

複雑な仕事と単純な僕

 パラパラと仕事に関係のありそうな医学雑誌の抄録を読む。ふーむ。Journal of Aging and health 19:397-415,2007 ”Complexity of Primary Lifetime Occupation and Congnition in Advanced Old Age”があった。「高齢者における今までの職業の複雑さと認知機能の関係」スウェーデンからの文献。

 386人が対象で今までの職業歴とミニメンタルテスト(これは日本でもよく使う)の成績との関係を調べたところ、単純作業でない複雑な仕事についていた人は認知機能がよく保たれていた。これは年齢、性別などを総てあわせた上での比較で、学歴や仕事の種類に関係なく、その仕事が複雑で頭を使うということがポイントである。

 抄録なのでどのような仕事を複雑な仕事としているのか分からない。しかしだいたい感じはわかる。いくつかの事を平行して行わなければならない、常に同じ結果でなく状況により柔軟にやり方を変えていかなくてはならない、新しいことがどんどん入ってくる、とかそんなことだろう。

 まあ多くの仕事が当てはまる。医者という仕事もまさにそうだが、ここで大事なことはいくつまでそれを続けていたかということだろう。年をとると複雑なことはあまりやらないでいいですよーとシステムがなっているし、億劫にもなる。しかしそこで嫌がらないでやり続ける。そうすると効果があるだろうな。

 複雑な仕事をやっていると性格も複雑になってきそうだ。そいつはいけない。複雑な仕事と単純な僕。こういかなくっちゃ。

complexity.jpg
複雑!というイメージ