作成者別アーカイブ: kiyo

草食系男子はホントに男性ホルモンが少ない

kusa

投稿していた論文が日本医事新報の8月10日号に掲載された。タイトルは「草食系男子のホルモン動態」。男性外来で典型的草食系男子の男性ホルモン(遊離テストステロン)値がすごく低いことが判明し、そこから症例を増やして21人になったところでまとめたのである。

男性ホルモン自体は20代前半あたりをピークに加齢とともにゆっくり減少していく。個体差が大きいのだが、若年にもかかわらず、いわゆる男性更年期(加齢男性性腺機能低下症候群:男性ホルモンの低下のため女性の更年期のような症状を呈す)の診断基準値以下の値を示す例が半数いて、彼らは男性ホルモンだけでなく年齢とともに低下していくDHEAやIGF-1といった老化の基準となるホルモン値も低い。だったら老化が速く進んでいるのか?しかし老化の進行を示す徴候はなく、むしろ省エネというかエコというか、すべての活性が低い、時代にマッチした形に進化しているのではなかろうか、というのが大体の趣旨です。

草食系の判定が難しいところだが、「性行為や恋愛に積極的でなく男性としての能動性が少ない」というのが2006年の日経ビジネスで草食系という言葉を最初に使った深澤真紀氏の記事以来の根本条件で、それに加えて物腰が柔らかい、声が小さい、食が細いだのの条件を決め、問診とともに当院の複数女性スタッフに判定してもらった。こういうのは女性の嗅覚が鋭いかと思われる。

草食系という言葉は日本独自のモデルとして諸外国に紹介されているが、投稿してから北欧で昔と比べて同世代の男性のテストステロン値が減少しているという内容のペーパーを見つけた。フィンランド、デンマーク、そしてアメリカでもそういう報告があるようである。いわゆる草食系かどうかということは書かれていないが、以前と比べていわゆる文明国では草食型の男性が増加しているような気が・・・(あくまで印象だけどね)。原因として環境ホルモンとかいろいろ考えられるが推測の域を出ない。

ともかく今年幹事をした臨床データ報告会で2年前に症例報告をしたのがきっかけで始まったものが形になって喜ばしい。日本医事新報は発刊して91年になる医学情報誌として日本で最大部数の老舗だが、開業してからずっと愛読している好きな雑誌に掲載できたことも嬉しい。担当のKさんにはとてもお世話になった。感謝します。この掲載がきっかけになって草食系男子がドッと来てくれないかな。畏れるな、来たれ、Japan’s herbivore men よ!

 

祭りのあと

__

年1回おこなわれる抗加齢医学会臨床データ報告会が終わった。今回は幹事として半年くらい前からいろいろ用意していたのだ(2日にわたって開催するので、このハイシーズンに開催場所である六甲山ホテルを40室おさえたりね。大変協力的でフレンドリーな素晴らしいホテルです)。いざはじまると何かとおこるものだが、事務局であるヘルシーパスの皆さんとうちのスタッフのおかげで恙なく終わり、脱力感と充実感が残った。楽しかったねー。

この会の特徴は日々臨床業務に従事している開業医が、保険診療と別にリサーチを行って発表することにある。これはかなり大変なことで、僕はこの会に参加されているドクターの情熱とその優秀さにいつも大いに勇気づけられるのである。

1日目が終わって寝る前に博多のN先生とビールを飲みながら話したこと。彼は温厚な外観とは裏腹にスノーボードとロックミュージックが趣味で僕と同年齢。発表で自分を実験台に1日に何回も採血したデータを出していた。男性ホルモンを注射でうつ、軟膏で塗るといった場合の違いを唾液での濃度とかと比べて面白いデータを見せてくれた。

「えらいねぇ、医者の鏡!」 「そんなことない。でも面白いからね。おねえちゃんと飲むよりリサーチを考えているほうが楽しい」

正直なところちょっと僕も同意する。

「男性ホルモンうつとさ、どんな感じになるの?」「・・・・雑誌があって右に仏像の写真、左に裸のお姉さんの写真がある(どんな雑誌や!)とする。前はどっち見てもおんなじ感じだったんだけど(それはまずいで!)、うつと左の方に「いいね!」をつけたくなる・・・」

おいおい。しかしこんな話を聴けるのもこの会ならではだ。

常連の方々に加えて新しく参加された皆さん、一人一人に心から有難うを言いたい。そして明日からまた楽しく頑張りましょう。

そしてその中で一人、日本で間違いなく最先端の抗加齢医学を実践している川崎のH先生、待ってたよ、ウェルカンバック!

休日だけ野蛮人

sky

今日は休みで1日家にいた。みんな忙しく、僕と愛犬だけ、二人っきりの濃厚な時間を過ごす。

外は大変暑いが、窓をあけ放ち風を通すと大変快適だ、と思うのは僕だけらしく愛犬は冷たい床に張り付いてハアハア言っている。扇風機をあててやる。犬は屋内で扇風機にあたり、僕はベランダで寝転がって本を読む。主従関係はすでに逆転していたが、ライフスタイルにおける選択も逆転している。

開高健氏の「輝ける闇」で描かれたベトナム戦下サイゴンの空気を満喫していると裸になりたくなったが、ギリギリのところで抑える。人間は野蛮人に近いほど元気でいられる。食べたい時に食べ寝たい時に寝る。自分の体内時計で生きる。文明の利器は遠ざける。電気も使わず(これはつらいか)、言葉もしゃべらず四つん這いでうなるだけにして・・・これも難しいか。TVは論外と。こういう生活を続けると間違いなくリファインされるぞ。

そして野蛮人生活のポイントは実は自分を見つめ直すというところにもあるのだよ、諸君。雑音無しにね。

生活の糧もあるのでとりあえずは休日だけ野蛮人だけど、この日数をじりじりと増やしていこう。そして頭は科学者、ハートは少年、そして身体は野蛮人っと。こういきたい。順番は間違えないように。

黙祷

 

 

前福島第1原発の所長であり、中学高校と同級生であった吉田昌郎君が亡くなった。僕はそれほど親しいわけではなかったけれど、当時の言動を報道で知るたびに、彼らしいと思い、出身校が規定するわけではないけれど、何か付属天王寺高らしいと思っていた。いちばんいい部分を体現していた。58歳は早すぎる。直接影響はないとされていたけれど、結果的には原発に殉じたようなものだ。今の東電を見ていると頭にくる。吉田君が心安らかに眠れるように。心よりお悔やみを申し上げます。

空海のように

空海院長ブログがリニューアルされました、とHPの最新情報にあるが見かけが変わっただけです。Old wine into a new bottle 新しい革袋に古い酒を入れただけー、ですが、見かけが変わると中身も影響されるので少し変わるかもしれない。

ここしばらく熱心に読んでいたのは夢枕獏氏の「沙門空海、唐の国にて鬼と宴す」で、全4巻、怒涛のように読んでしまった。キンドルで久しぶりに漫画から離れさせてくれたチャーミングな本。空海が遣唐使として唐の国に渡ったそこでの冒険譚ですが、いや面白いのなんの。びっくりだ。空海、スーパースターじゃないの。タイトルの意味は最後に分かるが、いや勉強にもなったし読後感が非常に爽やかだった。なんと完成まで17年かかっていて、後書きで作者自ら「最高傑作!」と断言し思い入れを吐露するくらいの本です。

その中で「白髪の老人が現れた、年の頃は60くらいであろうか」という感じの文章があって僕はひっくり返ったわけだ。60!?老人!?俺はどうなる?

まあ昔の唐だからそんなもん・・・と皆さんは思うだろうし実際そうだろうが、そこに注目したいポイントがある。昔の人と比べると現代人は明らかに若返っている。運動能力において50年前とは比べると10才若くなっていることは統計上明らかで、サザエさんの御父さん、波平さんは54歳ということになっていて僕より年下なわけだが、どう見ても今の70歳だ。つまり抗加齢は文明の進歩とともに自然に成し遂げられているのである。

抗加齢という言葉に対して不自然とか、できないとか言う方がいるがそんなことは全然ない。すでに我々は達成している。すると、今以上に加齢スピードを遅くすることは当然可能だと考えられるわけだ。iPS細胞とかブレイクスルーがあると医学は急激に進歩する。この前の抗加齢医学会の講演を聴いていても、すぐ応用できそうな話はいっぱいあるし確実に老化スピードを遅くする方法は進歩していると思う。これから全くどうなるか判らない。

考えなければいけないのはそうして得た時間を何に使うかという話で、ここは各人の哲学です。長生きしなくてもいいや、というのはよく聞くセリフだが、それほど充実して生きているようにも見えないぞ。

で僕はみんなの10分の1のスピードで年を取ることにした。みんなの10年が僕の1年。とすると10倍分働かなくてはならないが、それもまたよし、楽しみだ。空海のように。

「急げ」 弥勒菩薩は言った。

「雲のように急げ」「過ぎてゆくぞ、過ぎてゆくぞ。瞬く間の五十年ぞ。一夜の夢のごとき一生ぞ」

「ぬしが為すべきことあらば、急げ」

「雲のように?」 「そうだ。空をゆく雲のように往け」

 

ポロリ

今日、以前ロケをしていただいた「マルコポロリ」の放映があった。医学的には、もう一度検査し直した方がいいとか、信頼度がもっと高い検査があるのだが、すぐ結果が出るのでこっちを採用とか、コメントを入れたいところがあったんだけど、時間とか構成の関係で出来なかったのがやや残念。でも番組としては面白く出来上がっていた。Mディレクター、さすがでございます。

この前、漫画は伝達方法として優れているという話を書いたが、この番組を見て、お笑いバラエティ仕立ても伝達方法として秀逸だと思った。病気を扱ったバラエティ番組は本当に多くなったが、ああいう脅かす感じじゃなくて、健康な人がもっと健康になる学問的なエビデンスのある抗加齢医学的アプローチを、楽しく理解できるようなお笑い番組。NHKのDr.Gは結構レアな病気を扱う面白い番組だが、こういった正攻法もいいけど大阪人らしいお笑い路線は強力じゃなかろうか。

ともかく楽しい方が興味もわくし分かりやすい。医学書でも著者の個性が出た文章でユーモアをもって書かれたものは、眠くならないで読み通すことができる。内容がよければそれでOKじゃなく、それをどんなふうに伝えるか。医療関係って、そこらへんはかなり遅れてるんじゃなかろうか。

 

日常の診察でもどんなふうに説明しているか、振り返ってみると反省しきりです。

明日からは、今日の延長で「お笑い」でいくかな!

 

 

コミックス フリーク

ホームページが新しくなって、それに伴ってブログも執筆陣一新、タイトルもページもカッコよく変えよう!と思いつつも実務作業は遅々と進まず(スタッフみんな忙しい)。で、ブログ更新もタイトルが変わってから、と思っているうちに1ヶ月がまさに風のように過ぎた。

5月でホットだったのは「マルコポロリ」の録画だった。芸人さんが当院の抗加齢ドックに来られてそれを番組に仕立てる形式だが、撮影は昼休みの2時間のみ、撮り直しなし、いろいろのご注文を出来る限り対応させていただいてというところですが、僕としてはTV局さんの割り切りのいい画面の希望と違って、もっと調べないとなんでも断言出来ないよ、という気持ちが残った。きっとうまく編集されておられると思います。6月16日放映。

5月で新しかったことはコミックス、漫画ね、を読む量が画期的に増えたことである。今までの人生で読んだ量を軽く凌駕する。自慢にならん?きっかけはKindle。この1クリックですぐ読めるというシステムは怖い。しかもAmazonはセールを結構やるので、1500円の新刊書が500円だったり、コミックスが100円で買えたりするので愚かな消費者はすぐ罠にはまるのであった。

Kindleの僕の本棚には目を覆わんばかりのコミックスの山が・・・。いつの間に・・・。「ジャイアント・キリング」「宇宙兄弟」という長く続いているシリーズものに手を出したのがまずかった。「信長のシェフ」「うさぎドロップ」とか「山賊ダイアリー」「おとこ(女偏に男と書く)の一生」なんてのもすごく面白い。いや後悔はしてないです。

コミックスを読んで思ったことは、変な小説よりずっといいんじゃねぇの? ということだった。女性の書く恋愛小説を読むのは僕の趣味の一つでもあるが、いくつかのレディースコミックは間違いなく小説以上だぞ。

何故コミックスが小説より下の地位にあるか?単に歴史的なもの(小説は昔から在って多くの人の心の糧であり、小説家はインテリで・・・)ではないかな。読者の心に与えるインパクトをもってその優劣を測るならば現在の小説は威張れない。絵の質にしても、井上雄彦氏は日本で最も画ける墨絵画家という評価もあるし。コミックスは小説と映画の間に並列に位置する優れたエンターテイメントと思います。今頃気づいただけで他の方はとっくにご承知のことかもしれないな。クールジャパンでも日本のコミックスを押してるし(でも売り方になんとなく愛情を感じないのは誤解であろうか?)。

単に娯楽だけでなく、伝達方法としてコミックスは大きな可能性がある。医学書でも漫画のやつがあるし、何故かとっつきやすいというこの性質は、医学的知識モロモロの伝達方法として当院で何か使えないか?と仕事のことも考える。

まっ、何はともあれKindleをもつと、ついブックストアでコミックスを捜してしまう日々。いいんじゃないの。

 

こいつが悪い。

re-set ! re-boot ! re-explosion・・・ かな?

ホームページがリニューアルしました。

今までのものは完成してからいろいろ足していったので判りにくいところがある。使い勝手が悪い。内容もちょっと替えたいところがある。ちょっこっとずつ変えるよりはばっとね!景気よく!アベノミクスだし!というわけで、5月から心機一転。

5月からと決めたのでまだ不十分なところがあるけど、そこは順次直しましょうということでアップ。隊長のジェットO嬢、院外特派員のMクリステルさん、IT兼ランニング部長のissiiのおかげです。HPは外注してプロっぽくというのもあるけど個性を発信するツールなんだから自家製でいきたいと思う。

僕以外のブログは外来部門、介護部門、抗加齢部門で、複数の筆者体制をしき週1の更新を目指す。僕もどんな話題を取り上げるのか知らない。タイトルも変更するみたい。

 

で僕もタイトルかえようかな・・・っと。今のSoul Cherish は造語。数年前はこれがピタッと来たわけだ。今は少し違うな。

 

候補一覧 

①「 Straight , no chaser」 ・・・チェイサー(水)無しでウイスキーとか強い酒をそのまま飲むこと、ストレイトで。セロニアス・モンクね。僕は(滅多に、多分ね)そんなことはしないけど、内容に関してはこのイメージ。

②「泣き虫院長、夕日に向かって走る」・・・そのまま

③「Love has no pride」・・・なんでこんなもんが出るのかわからん。自分の心の不思議。しかし真実という気が。

④「デイジーを摘もうとして崖から落ちる日々」・・・参照

 

まっ、連休中に考えることにするかな!

地雷を踏まないように

昨日の土曜日は外来終了後、済生会野江病院の主宰する「大阪市東部地域医療連携:脳卒中ミーティング」に行った。最近ジジイになったので座長を頼まれることが多い。でサボるわけにはいかないのね。

座長というのは講演とか勉強会の司会役で場を盛り上げる役割であります。この日のお題の一つはくも膜下出血で、これは僕も興味がある疾患(興味がないのもあんのか?いや、ありません)で、実際の手術中のビデオも拝見でき大変面白かった。

 

突然発症する今まで経験したことのない頭痛!というのがくも膜下出血の典型なのだが、実際の臨床はそうでないケースも多く、しかも確定診断に不可欠なCTの読影も結構難しい例が多く、くも膜下出血は医者にとっての「地雷疾患」(気がつかないうちに踏んでエライことになる)の東の横綱と思う。西は急性の大動脈疾患(解離性大動脈瘤が代表ね)かね。

Walk in SAHといって典型的な症状を示さず歩いて平気な顔で外来にやってくるくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH)の診断はかなり難しい。外来の椅子に座っているときに突然意識消失とか、CTでOKと思っていたら3日後に救急搬送とか、脳外科の先生は多かれ少なかれヒヤリとした経験をお持ちと思う。

僕はWalk in SAH を経験したことがないが、これは知らないだけで、患者さんやご家族に教えていただいてないだけかもしれない。恐ろしい・・・。

 

くも膜下出血を疑っていい場合。

①まず全例が、軽重はともかく今までで一番痛かった!とのこと。 ②多くは突然発症。何時何分に急に痛くなったとわかる。 ③何時間か持続するのが普通。軽快しても何となく調子が悪い。 ④吐いたりすることも多く消化器疾患と間違われることも多い。 ⑤家族歴があり、身内にくも膜下出血の人がいた場合は注意する。

軽い警告出血というのもあり、その数日後に本格的に破れる。本当に診断が難しいのだ。日本の統計で、神経の専門医以外が診断した場合の誤診率、見落としは、25から50%(ひえーーー)というデータがある。

まともかく、この頭痛はちょっと今まで経験したことないな、急に始まったし、という場合は躊躇なく受診を。命に係わるからね。そして高血圧、喫煙が2大リスクファクターです。タバコはホントにやめましょう。

 

脳卒中センター部長の河野勝彦先生、副部長の河野隆一先生、地域医療連携課課長の竹内さん、有意義な会を有り難うございました。この若い二人の先生は非常に前向きな情熱を感じさせてくださり、とても明るい気持ちになりました。すぐ電話します。

 

 

Ol' big green ball is back and sitting is killing you !

ここ数ヶ月、診察室で愛用していたバランスボールをやめて普通のいすを使っていた。模様替えをしたので椅子を置くスペースが少なくなり、愛用の直径1m 近くあるバランスボールは窮屈になったからだ。

 

時々患者さんから「あれっ、乗ってないんですか?」と言われると結構認知されてたんだなぁと思ったが、再開は考えてなかった。しかし最近極度の運動不足からか(筋トレは少々やってるけどやり方が悪いのか。いずれにしろ仕事だけの人生っすよ・・・)座骨神経痛が発現、考えてみるとやっぱりあれに乗ってるときのほうが調子よかったよな、ということで再登場となった。

 

久しぶりのボールの感触は自分でも意外に思うほど懐かしく優しかった。やっぱりこれだよ。

 

以前と変わったのは、単に座っているのではなく、上でゴロゴロ体を動かしていることである。

お尻を前後左右にバランスを取りながら動かさないと関節の可動性も変わらない。じっと座っているだけだと普通の椅子とおんなじだ。バランスボールで授業を受けると成績が上がったというフィンランドのデータがあるが、僕は使用していても知的に低下する一方だったのは有効的に使えていなかったせいだと思われる。

 

座りっぱなしはよくない。Sitting is killing you と啓蒙するサイトがあるが、座りっぱなしのライフスタイルで死亡率は40%増加するらしい。糖尿病や心臓病だけでなく癌のリスクも増す、頭の回転も鈍るので、アメリカでは座るのでなく歩きながら会議をするという形態が増えつつある

以前太りすぎは管理職になれないというアメリカのレポートを読んでやりすぎじゃないのと思ったが、今では納得できるところがある。同じように座りっぱなしの会議も、なんと前時代的!と思うようになるかもしれない、しかも案外近いうちに。

 

というわけでとりあえず僕はボールの上で動いている。

コーチングの伊藤守氏の本の中に大好きなフレーズがあって、それは「僕は一人でいるときも誰かと話している時も、少しだけ腰を振っている。するとなんだか深刻になれないんだ」というやつ。実践しているわけだ。