カテゴリー別アーカイブ:

知の逆転

今年になってから運動系とは全くオサラバし、ひたすら勉学に励む毎日です。大丈夫かい、オッチャン?

キンドルを買ったこともあり、医学系にとどまらずものすごく読書量が増えた。前年比2.5倍くらいかいな。なんでも大量にやっているとどんどん弾みがついてくる。本当に本を読むのは楽しいなーと思っているのだが、最近の出色はこいつ、「知の逆転」です。サイエンスライターの吉成真由美氏著、NHK出版新書。

インタビュー集だが、このメンバーを見よ!

ダイヤモンド:生物学、生理学、地理学その他、多才!UCLA教授だが「銃・病原菌・鉄」の著者で有名だな。でも読んでない。

チョムスキー:MIT言語学教授、かつ哲学者、社会運動家。NY Timesによれば現存する中でおそらくもっとも重要な知識人。アメリカに対する批判的言動は僕も知っていたけど。

サックス:僕にとっては最も馴染みがある。コロンビア大学神経精神医学教授。著書の「妻を帽子と間違えた男」はよく知られている。でも読んだことない。

ミンスキー:人工知能の専門家。MIT教授。名前のみ聞いたことある。

レイトン:MIT応用数学科教授。初めて聞いた。学内起業で最も成功している人。年商10億ドル。インターネットの超専門家。

ワトソン:おお、DNA二重らせん構造の発見者でノーベル賞受賞者である!著作は読んだことない。

というような、知っている人においては超有名な方々のインタビューなのだが(僕は上記のようにほとんど存じ上げてなかった)、吉成氏ははっきり自分の訊きたいことに的を絞って話を構成しているので散漫でなく大変読みごたえあり。話の目的は「これから我々はどのように生きていけばいいのか?」ということだと思う。人は、社会は、国は、世界は?

 

彼らは全員無宗教、もしくは関係ない生き方をしている。そしてとーぜん悟ったような悲観的な言動はなく、今、これからをワクワクして生きているような感じ。痺れるような言葉満載です。

出だしがこれ。「思い煩うことはない。人生は無意味なのだ」-サマセット・モーム   うーん、やるなぁ。

 

「人生というのは星や岩や炭素原子と同じように、ただそこに存在するというだけのことであって意味など持ち合わせていない。」-ダイヤモンド

「侵略者はいつだって気高い志に燃えている」「インターネットはカルトを生む土壌になる」-チョムスキー

「ダーウィンは原始の男が女を惹きつけるための手段として様々な音を発するようになり、女が良い音を選択したため声や歌が生まれ、言語はその後に発達したと考えている」-サックス

「現在のロボットはチェスには勝てても枕をカバーにいれる程度のことも出来ない。それが福島にロボットを送れなかった理由で30年前と変わっていない」-ミンスキー

「サイバー領域では裾野の方にたくさん競争相手がひしめいているが、頂上の方では敵なしだ。我々は数学をしていてその分野の内容を提供できるところはどこにもない。」-レイトン

「脳と老化とメタボリズムが将来の研究分野。」-ワトソン

ワトソンがDNA構造発見の共同研究者クリックを評した言葉「フランシス・クリックが謙虚な気分でいるところを見たことがない」!!   いかすなぁ。

 

 とても書ききれない。パラッとしただけで、気になった言葉がこれ。帯に「10冊分の情報が詰まっている」とあるが、本当に知らないこと、知った方がいいことがいっぱい書いてある。

でもタイトルの「逆転」はどういう意味だろうねぇ。吉成氏の予想と違ったということだろうか…

 

 

 

My First Kindle

デイジーをいっぱい摘もうと決めた2013年。

最初のデイジーはKindle Fire HD です。デイジーのハードウェア部門。

電子書籍は好きじゃない、僕が本を好きなのは内容だけじゃなくて、その手触りや造本自体がラブなのよ、と思っていたが、本というのは結構スペースを取るので断捨離の一環として購入。年末から服とか靴とかも相当整理している。快感、快感。

で軽いビジネス書を1,2冊購入したのだが、自分の読むスピードが格段に上がっているのに気がついた。こういった書籍は流し読みで行くことが多いが、本と比べディスプレイだとどういうわけか速度が上がる。

画面を読みやすい輝度にしたり、ページをめくるのが左端を軽く抑えるだけスムーズに出来るのでストレスなしというのもあるが、何故かな、集中しやすい。生来新し物好きだから紙に載った活字にちょっと飽きていたのかもしれぬ。

文学書はどうかな、と思ったが、こいつはいけない。好きな作家がKindle版でないのだ。村上春樹、龍の両氏はもとより、池澤夏樹とか倉橋由美子とか、昔懐かし片岡義男なんかもほとんどゲットできない。

漫画はどうかな、と前からちょっと気になっていた「昭和元禄落語心中」を購入。どの本もサンプルで少し読むことができる。画面はきれいでストレスフリーで楽しめる。かなりいいな。普段漫画は全然読まないが、試し読み、クリックだけですぐ手に入る、すぐ読めてしまうというこのシステムはいかん。結構割引価格で設定されているのでカード破産感覚となる。今気に入ってるのは「おとこ(女偏に男と書いてある)の一生」です。仕事の合間にチョコチョコと。でも読むのを止めるのに苦労する。

なかなか気に入っている。すごいタブレットのハードユーザーなら不満が出るかもしれないが、ネットや書籍を読む程度だったらかなりいい買い物じゃないかな。

趣味の入浴しながらの読書ができないのが残念。防水版を待つしかないか。

赤いカバーのmy Kindle

もっとたくさんのデイジーを摘もう

昨日は仕事納めだった。

なんで時間の経つのがこんなに早いんだ・・・。

今年は法人として新たに変貌していく区切りの年と個人的には意識していた。スタッフの頑張りでとてもうまくやっていけたと思う。自分自身としてもそういう時期じゃないの、と思いながら本を読んでいたら素敵な詩を見つけた。

ロバート・ハリス氏の「アフォリズム」で見つけた。彼はドン・ヘロルドというイラストレーターのエッセイからと紹介しているが、ナディーン・ステアという女性が80代で書いた詩でアメリカではその詩とエッセイの本がベストセラーになった。幾人かの方が訳しているがハリス氏のものが一番カッコいい。それをベースにして自分なりに訳してみる。

 

If I Had My Life Over – I’d Pick More Daisies
Nadine Stair

If I had my life to live over, I’d dare to make more mistakes next time. 
I’d relax, I would limber up. 
I would be sillier than I have been this trip. 
I would take fewer things seriously. 
I would take more chances. 

I would climb more mountains and swim more rivers. 
I would eat more ice cream and less beans. 
I would perhaps have more actual troubles, but I’d have fewer imaginary ones. 

You see, I’m one of those people who lived sensibly and sanely, hour after hour, day after day. 
Oh, I’ve had my moments, and if I had to do it over again, I’d have more of them. 
In fact, I’d try to have nothing else. Just moments, one after another, instead of living so many years ahead of each day. 
I’ve been one of those persons who never goes anywhere without a thermometer, a hot water bottle, a raincoat and a parachute. 
If I had to do it again, I would travel lighter than I have. 

If I had my life to live over, I would start barefoot earlier in the spring and stay that way later in the fall. 
I would go to more dances. I would ride more merry-go-rounds. 
I would pick more daisies

もっとたくさんのデイジーを摘もう

 

もう一度人生をやり直せるんだったら、僕は今度はもっとヘマをやらかすね。
リラックスして、準備をして、この旅よりはもっと馬鹿になるね。

真面目に考えることなんてほとんど無いし、楽しい機会をもっと捕まえるね。

山にももっと登って、もっとたくさんの川で泳いで、
もっといっぱいアイスクリームを食べて、オールブランは控えるね。
多分リアルな困難にはもっとたくさん直面するかもしれないけれど、
取り越し苦労はしないよね。

だってさ、僕はいつもいつも、毎日毎日慎重に、分別をもって生きてきた男なんだよ。勿論、僕にだって見せ場はいくつかあったよ。でも、もう一度やり直せるんだったら、もっと見せ場を作るだろうね。

本当のところそれしかしないよ、ねえ、毎日毎日先のことだけ考えてるような生活の繰り返しの代わりにさ。

僕はどこに行くにも体温計と、魔法瓶と、レインコートと、パラシュートを必ず持っていくタイプだったんだけど、もう一度やり直せるんだったら、もっと身軽に旅をするね。

もう一度人生をやり直せるんだったら、春には、もっと早くから裸足になって、
秋にはもっと遅くまで裸足のままでいるだろうね。
もっとダンスに行って、
もっと、メーリゴランドに乗って、
もっと、デイジーを摘むだろうね。

 

・・・・・・・・・・・・来年はデイジーの年にしよう。デイジー元年。

じゃなくってこっち


 

哲学者とオオカミ

今までいろいろなものを飼ったけれどオオカミは飼ったことがない。イギリスの哲学者、マーク・ローランズはオオカミを飼っていて本を書いた。それが「哲学者とオオカミ」だ。

彼がアラバマ大学に独身で赴任した時、犬を飼おうと思っていたが、広告で「96%のオオカミの子供売ります」を見つけ買ってしまうのである(アメリカの法律では100%純粋のオオカミはだめだが、犬との混血はOKだったらしい)。しかも売主は「じつはねー、これは100%なんだよー」と言うのである。ローランズ先生は喜んで買ってしまう。

でかい!オオカミは本当にでかい!これは大きくなったブレニン(オオカミの名前)の写真だが、子供の時はグリズリー(アメリカヒグマ)に似ていたらしい。

ローランズ先生は結構変わった人のようだ。ブレニンを大学の授業にもジョギングにも連れて行くのである。もっともこれは好きでいくのでなく家に置いておくとブレニンが退屈して家中を破壊するかららしい。彼はラグビーをし、サーフィンを愛し、酒が大好きで、賭けボクシングにも選手として出場したりする(なんて素敵だな人だろう)。

自分について語っている一番面白かったところ。「ガールフレンドは何人か出来たが、私の暮らしに入り込んでは去ることが時計のように正確に繰り返された。彼女たちが私の暮らしに入り込んできたのは、おそらく私が都会的でウイットに富んでいたし(少なくともそうする気になった時は)、いまだに並はずれてハンサムだったからだ。少なくとも大学教師にしてはハンサムだった。長年にわたる飲酒でも顔は崩れなかった。彼女たちが去ったのは、私が彼女らに対して愛情を感じず、便利な性欲のはけ口としか見ていないことをすぐに見て取ったからだ。私は他人と生活を共にできる状態ではなかった。私には別の関心ごとがあったのだ。」

いいんですか、ローランズ先生。こんなこと書いて。

しかしこんな感じでブレニンとの生活が、オオカミの野生と人間を対比した哲学的な考察と交互に語られる。僕にはとっては非常に示唆に富む、素晴らしい内容だった。印象的だった一つ。

「積極的な意志というより意志の無さからくるのがこの世の邪悪のほとんどである。けれど邪悪にはもう一つの構成要素があり、これなしでは邪悪には至らない。それは犠牲者の無力である。(中略)出来る限り見習うのは私の義務、道徳的な義務だ。せめて生後2か月の子オオカミぐらいに強くなれさえすれば、私の中に道徳的な邪悪は育たないだろう。」・・・優しいだけでなく強くなければならない。邪悪を撲滅するために。

オオカミは悪さしているところを見つかると「しまった!」という顔をしてそっと逃げ出すとか、とてもかわいい。哲学的なパートとともにブレニンの本当に可愛いところが満載で、犬を飼っている人にはたまらない。

もっといろいろ言いたいことがあるが長くなりすぎる。Good book です。推薦。

下り坂では…

 本をネットで購入する。「下り坂では後ろ向きに」。首都大学東京の教授でドイツ文学者、丘沢静也氏の本。書評を読んで(実はあまりちゃんと読まなかった)高齢者の運動についてのメソッドが書かれてあると思っていたのである。到着した本をパラパラして、これはかなり哲学的な内容であると気がついたのだが、なかなか興味深い文章が並んでいるので、結局1時間ほどで読了した。

 30代の後半から全く運動に縁のなかった丘沢氏はジョギングと水泳を始め、今では立派な「運動習慣病」患者である。今66歳であられるが、年代にふさわしく無理をしないスローなエクセサイズを実践されており、その考え方は実際的になかなか有効である。筋トレはやはり高齢者に必要であることや、何回やるか決めるより、何分と時間を規定してその範囲でゆっくりやればよいなど、うなずけるアドバイス多し。

 しかしこの本で一番印象的なのは、そのような運動姿勢を裏付ける賢人たちの言葉の引用です。タイトルもヴィトゲンシュタインが述べている哲学する姿勢、いつも同じでなく違ったやり方を用いることの、運動における彼自身の(人生に対する姿勢もかねて)応用を表わしたもの。

 

「腰を下ろしていることは極力少なくせよ。戸外で自由に運動しながら生まれたのではないような思想は信用するな。筋肉もお祭りに参加していないような思想は信用するな。すべての偏見は内臓に由来する」(ニーチェ)

身体は大きな理性だ。一つの意味を持った多様体だ。(中略)「私は」と君は言ってその言葉を自慢に思う。「私は」より大きなものを君は信じようとしないがー「私は」より大きなものが君の身体であり、その大きな理性なのだ。大きな理性は、「私は」とは言わず、「私は」を実行する。(ニーチェ)

神はお急ぎでない (ガウディ)

人間の身体は、人間の魂の最上の姿である (ヴィトゲンシュタイン)

自分の中に「自分」を求めようとすると、迷路に迷い込むだけだ。自分の中に「自分」を探すのではなく、自分の外に「自分」を求めなさい。自分の外に「自分」を探しなさい。外からの課題に身をゆだねることによって、あなたは自分に出会うだろう。(ルドルフ・シュタイナー)

 

 どう?いいでしょう。運動は万薬に勝る。「気晴らし」(もともとのスポーツの語源)としての、しんどくないスローな運動を、地道に続けましょう。言うは易く・・・なんて言ってないでね。

久々の岩波書店

究極の通貨

 友人に貸していた「HAPPIER」という本が帰ってきた。「より幸福に」という意味である。ハーバード大学で「肯定心理学(ポジティブサイコロジー)」を教える心理学博士であるタル・ベン・シャハー氏が著者。2006年度のハーバードで受講者数ナンバー1という人気講座のエッセンスをまとめたものである。

 ポジティブサイコロジーは幸福に関する学問で、シンプルに言うとどうすれば幸福になれるかということを研究するもの。いい加減な精神論でなく、実験的なものや統計など学問的エビデンスからそれを考察する。人気講座にもなるわな、と思う。以前読んだ時もなかなか感銘を受けたのだが、再読して一層腑に落ちました。

 「幸福とは、喜び(pleasure)と意義(meaning)の同時体験である」と言い切る。今の楽しい悦楽と、未来に生きる意義や意味のある行動、その二つが伴わないと幸福になりにくい。どちらか一つだと不幸に陥りやすい。

 そして幸福こそ人生で最も追求すべきものである。金や名声ではない。ビジネスの分野において資産が現金に換算されて初めて価値を持つように、人生という分野においては、富みや名声は幸せに換算されて初めて価値を持つ。どうすれば金が儲かるかでなく、どうすれば私が幸福になるか、それを価値の基準にすること。

 この2つがキモですが、その考え方をを習慣にすること。そのための方法が説得力のある文章で書いてある。やることを多くし過ぎない、自分の心を振り返るやり方など…。後書きで「訳しながらつくづく感じたのは、この人ってなんといい人なんだろう」と書かれていますが、確かに僕もそう思う。だけど素晴らしいことじゃないか。

 あぁそうだねーと心にしみた。幸福は最終最強通貨です。お金よりもこいつを貯めましょう。結構僕は影響受けそうです。外来をしていると不幸になりたがっている、幸福を拒否しているかのような方に多々会うのですが、勧めても読んでくれるかなぁ・・・。

損はしないよ!

 

 

ディスクガイド ガイド

この前、書評やCD評なんぞあてにならないと書いた。と、その舌の根も乾かぬうちに、CD評の本を2冊も読んでいるのである。あきれたものだ。でもよかったぞー。

その本は「マーシャル・マクルハーン広告代理店。ディスクガイド200枚。小西康陽。」と「200CDロックンロール」(こっちの監修はシーナ・アンド・ロケッツの長身メガネのカッコよすぎる鮎川誠氏)。ロックンロールの方は小西氏の本の後書きに褒めてあったので読んだ。

小西康陽氏は解散したピチカートファイブ(こんなにセンスのいいバンドがあったであろうか…空前絶後だと思う)のリーダー、というよりプロディーサー、音楽おたくとして有名だが、文章家としても僕の最も好きな人。彼の「これは恋ではない」「ぼくは散歩と雑学が好きだった」「東京の合唱」は僕の宝物である。で、このディスクガイドもハイセンスである。大体この本のタイトルの意味は何かね?

いろいろなセクションに分けてCDを紹介してあるのだが、その章のタイトルも「こういう声に生まれたかった」「ブラックコーヒー」「印税生活者たち。ドル・ユーロ編」「昨日、エレヴェイターの中で聴いた」「1974年以降の音楽に聴くべき価値などない」とくる。嬉しくなってくるなー。当然CD評もすごくいい。セロニアス・モンクはソロピアノを選んであるのだが「とても美しい顔をした少年が微笑むと、前歯が2本欠けている。セロニアス・モンクのことを考えるとき、いつも思い浮かべるのはこんなイメージ。」とか、マッカートニーのRAM「無神経さと繊細さがこれほど見事につづれ織りとなった作品も珍しい。「ラム・オン」の導入部や「アンクル・アルバート」の間奏の詩的な瞬間。確かに鼻持ちならないほど嫌な男だったのかもしれない」とか、フィフス・アベニューバンド「大学に入ったらこんなバンドを作ろうと思った。この年齢になっても、今度バンドを組むなら、と考える。現代の若いリスナーにもこの作品はいまだ力を持つのだろうか。就職なんかしないで生きよう、と思わせる説得力を」。・・・というわけでゾクゾクしながら楽しんで読めた。

「200CDロックンロール」は感じが違うけど、同じく名文満載。「パンクというのは瞬間最大風速なのだ」とか「ロックはアティテュードや。構え方とかさ。それが全部入るんよ。趣味も入るし面構えも入るし、本気ちゅうことも入る。本気じゃないといかんけんね、アティテュードゆうのは。これはその全部に満ちとるんやなあ」と鮎川氏の博多弁そのままで元気が良くて非常に気分がいい。

ディスクガイドだけど2冊ともいつも以上に著者のパーソナリティがとっても強く出ていて、そこが魅力だ。好きなものを言えばその人がどういう人か判るね。そして好きな人が好きなものを一生懸命解説してくれる。それを読んで気に入らないわけないな、考えてみると。だからこのお二人を好きじゃない人は読んでもつまらないかもね。

小西氏推薦の中からオルガン、ベース、ドラムという編成で時にストリングスが入りスタンダードを歌うというイギリスのロックバンド(モッズですね)、ザ・ペドラーズを購入。ハズレかと思いきや、あまりの僕の趣味とドンピシャに感動したのであった。よかった。

置いてあると、ついパラパラと読んでしまう。

うそー

 テレビを止めてから本を読む時間、音楽を聴く時間が増えた(大体並列してやってるもんな)。喜ばしい。で最近読んだ本であるが、「このミス」や週刊文春などメジャーなミステリー年間ベスト10で3冠達成という「2流小説家」を読んだ。

 楽しみにしていたんだよ。売れない小説家が獄中の連続殺人鬼から告白本の執筆を依頼されるが、それには交換条件があって・・・というなかなか楽しそうなストリー。3日ほどで読了した。確かに結構熱心に読みたくなるストーリー展開ではあったのだが、3冠?これがねー、うーん、と言うのが正直なところ。数年前に同じ早川ミステリーで絶賛されていた「あなたに不利な証拠として」という女性警官を主人公とした短編小説集の方が数倍深みも凄みもあったぜ。

 もちろん好みがあるので選考がどうのこうの言う気はないですが、最近ベストセラーで評価も高い和製ミステリー「謎解きはディナーの後で」にいたっては、冗談はよせというくらいつまんなかった。最後まで読めず。周りにも同じ感想のミステリー好きの人が結構いた。で、思うのだが、この前「食べログ」の採点偽装事件があったよなー。ネットでの評価は、商売としていい採点を請け負っている会社がいっぱいあるので全く信用できない感じになってしまった。書評は違うとは思うんだけど・・・。

 口コミは本来もっとも信用できるものだったのだが、これからはマスメディアやネットにのると、ちょっと眉に唾をつけてかかった方がいいのかもしれない。淋しいことだなー。金儲けばかり考えていると罰が当たるぞ。大体便利ということはなにか裏があるというものでもある。本もネットで買うことが多くなり、その時書評やら感想の書き込みを参考にしていたのだがアマゾンでも相当痛い目にあっているし、もうやめとこ。

 でこれからはちゃんと本屋さんに行こう。自分でパラパラして何か感じるものがあった本はやっぱりいいものが多い。音楽もユーチューブがあるし、一度ちゃんと聴いてから。何でも自分で確かめよう。

(でこの頃は仕事をしているときは横にiPadがあってユーチューブで気になる曲を聴きながらというスタイルになっている。すごく珍しいのがいっぱいある。楽しい。こうなると本当にCDはいらないな。時代は変わる。)

でも悪くないっすよ。

メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか

 イカしたタイトルだ。「メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか」、こりゃどういう意味だ?

 以前本屋さんで見て興味をひかれたが購入までには至らず、今回著者の明川哲也氏が「叫ぶ詩人の会」のロックボーカリストで詩人のドリアン助川氏というのに気がついて読もうと思った。彼はラジオのDJを以前やっていて、その記事を読んだことがあった。中高校生を個人的にも社会的にも鼓舞するようなDJで興味をひかれた。

 で、これは傑作ですぜ。文庫本で630ページのボリュームですが、なんやかんやしながら1週間ほどで読了。

 人生に絶望した男が不思議なネズミに導かれて「憂鬱の砂嵐」を追い払う4つの宝を探しにメキシコへ向かう冒険譚(といっていいのかな)。ファンタジーの形式ですが自殺と食事の関係やメキシコの歴史など非常に興味深く勉強になる話がいっぱい出てくる。インゲン豆の消費国は自殺が少ない、というのは因果関係の裏付けはともかく興味深い。著者は食事の重要性についてあるスタンスをもっているようだ。

 世界の中で自殺率が高いのはラトビア、ウクライナといった寒く経済的に恵まれない小国であるが、なぜこの温暖で恵まれた日本に多いのか?特に若者、女性の自殺率は世界でもワースト1に近い。韓国も急追している。中国、北朝鮮はデータに信憑性がなくリストアップされていない(世界保健機構のデータ)、といった話が出てくる。

 メキシコは非常に不幸な侵略されるだけされた歴史を持っており(国民の80%が混血だそうである)、今だに恵まれない政治経済状況であるが、自殺率は極端に少なくハゲも少ない。

 4つの宝が著者の提示するその答えであるが、皆さん読んでみてください。

 イメージがすごくカラフルで奇想天外、しかしなかなかに深い話です。1年後に読み返してみようと思った。

助川氏の昔の勇姿です。

 

遊びのレッスン

 毎日の仕事に追われ、時間がぶっ飛んでいく。こんなもんだと思っているが、暇だと困るだろーと思っているが、このまま年を食っていくのもどうなのかな。

 「ライフ・レッスン」という本がある。サナトロジー(死の科学)のパイオニアで、ベストセラーになった「死ぬ瞬間」の著者である精神科医、エリザベス・キューブラ・ロス氏が、ご自身が脳卒中で半身不随になってから書かれた本である。タイトル通り死に面した彼女の今までの経験、考えを、レッスンという形にして、いま生を謳歌している人々に教えてくれる本である。最初に読んだとき、これはとても一気に読めないなと思い(ヘビーだからというのじゃなく、あまりにも納得できる言葉が多いから)、ちょびちょびと折にふれ読んできた。読み終わっても勿論売ったりせず、僕の最重要図書の1冊であった。

 最近なぜか手に取って読み始めた。情けないことにほとんど覚えていない。それだけ新鮮である。

第10章「遊びのレッスン」。

死の床にある人を見ていると、人間にとって遊びたいという欲求が果たす役割がはっきりわかってくる。彼らが愛する人と話している内容は、ともに分かち合った遊びの時間、楽しい時間の記憶にまつわるものである。人生の最後にあって、遊びはそれほど重要な話題になりうるものなのだ。

自分の人生を振り返った時、彼らが一番後悔するのは「あんなにまじめに生きることはなかった」ということなのだ。長年、死の床にある人たちのカウンセリングをしてきたが、「週5日でなく6日働けばよかった」とか「1日8時間でなく9時間労働をしていれば幸福な人生を送れたのに」という人は一人もいない。誇りを持って仕事の成果を語る人はいるが、そんな人でも人生の最後には、仕事の成果以上のものがあったのだということに気付く。仕事の成果に匹敵するほど充実した私生活がなければ虚しい人生になるということを発見するのである。

 ぼくは仕事が面白ければいいんじゃないのと思った、最初は。仕事と遊びが等価だと一番いい。それが理想。仕事って一生懸命やるとこんなに面白いものって無い。ゲームと同じようなスリルや達成感を実生活のレベルで味わえるんだから。

 しかし、今はやっぱり仕事と遊びは違うんじゃないかなと思う。

 自分の益にならないことに熱心になること。好きで面白いから、お金がかかっても頭を使って工夫すること。単純に面白いと思ったり美しいと感嘆したり、うっとりしたりすること。生産性の高い人生を目指すなら無駄?

 いいや、そんなことはない。「神は細部に宿り給う」という言葉があるが、こういった人生の些細な時間がその人間の一番深い部分ー魅力だったりソウルだったりーを形づくっているに違いない。

 という訳でせっせと遊びことにした。遊ぶのは時間を作り出す工夫、情熱、そして体力、気力が必要なのだよ。結構難しいぞ。

ロス氏