カテゴリー別アーカイブ:

「神様」と「贈り物」

 初夏だなぁ…と思わせる日曜日でした。

  しかしながら今日も愛犬の1時間の散歩のみ出ただけで、室内で主として活動する。読みかけの本を2冊読了。

  「神様のカルテ」は医者である夏川草介氏の本年度本屋大賞入選の作品。もう1冊はレベッカ・ブラウン氏の「体の贈り物」。どちらも短編集ですが主人公が同じでストーリーはつながっています。

  受ける印象は全然違う。地方の前線病院で働く若い消化器内科医が主人公の「神様」はコメディタッチ、でも泣かせます。割とグッときました。読後爽やか、しかし綿菓子のように軽いか。

  「贈り物」はエイズの患者さんを専門に手助けするヘルパーさんというか、女性のホームケア・ワーカーが主人公の話。死の匂い、すでに敗戦処理である仕事、相手をどう受けとめるか、静謐でクールな文体が淡々と語ります。アメリカ的だなぁと感じるところも多いですが、人間の気持ちは一緒だなと確認できる。厳しくつらい、淋しい話ばかりですが、しかし希望があります。

  この2冊を読んで感じたこと。僕は患者さんを診察していて医者がどの程度までその方の私生活に関わるべきなのか、難しい問題だなぁと感じることがしばしばあります。本来担当は健康問題である。しかし健康とその方の感情、そして生活とは密接に関係しています。そして感情的なことに関して赤の他人である医者がどの程度力を持ちえるのか、ご家族や非常に近しい方の問題なのではないのかと思ったりしていました。

  しかし、実は最も感情を動かすのは赤の他人の示す暖かい心遣いなのでは、と気がつきました。

  そこに医者の存在する意味があるのではないか。

  血のつながっている人、近しい関係の人、それらの人が気持ちを持って接するのはある意味当然である。しかしそうじゃない関係の人間が愛情を持つことこそ強い力があるのではないか。

  うまく伝わっているか判りません。しかしそう気づいたことは僕にとって目からウロコでもありました。本を読んだ意味がありました。明日からの自分の診療態度も変わる気がします。意味のある日曜日と結論しよう。

外で読むには日差しが強すぎるぜ!

 

運動しかない!

 連休も終わりました。

 引きこもりです。デスクワーク。

 外に出たのは2日間で3時間くらい?2時間は愛犬の散歩、1時間はゴルフの打ちっぱなし。しかし家ではチョコチョコとエクセサイズ(らしきもの)をしていました。

 この前のブログでも書きましたが「脳を鍛えるには運動しかない!」(原題はSPARK :The Revolutionary New Science of Exercise and the Brain アメリカで2008年8月に刊行)を読み終えたのですが、読むだけで運動をしたくなるという説得力のある本でした。身体を動かすことの大きなメリットは身体よりも脳機能を良くすることであるということを、最新のデータ、事実をもとにいやというほど教えてくれます。

 詳しいことは読んでいただいた方がいいですが(書ききれない)「運動がカプセルに入っていたら、その脳への効果はトップ記事になるだろうに!」と著者のレイティ博士が嘆くのはもっとも。認知症になるんじゃないかと心配して要らぬ薬を飲むよりは運動です。

 エッセンスを少しいうと、①一人で淋しくより複数で楽しくしたほうがいい。②軽い運動をベースに心拍数をかなり上げる激しい運動をインターバル的に入れたほうがいい。ちなみにレイティ博士はほぼ毎日の20分のジョギングの合間に週に2日(これ以上はやらない)、30秒の全力疾走を5回入れる(成長ホルモンが圧倒的に増える)そうです。有酸素運動自体は週に6日1時間、あいだの二日は少し強度を上げ短めに、というのもあり。ニューロンの結びつきがよくなるし気分的にも改善する。うんざりしたら文句を言うより軽く走る。いいことずくめです。

 古来人間は動きながらいろいろな知恵を得ていたので、じっと座って学習という形態はじつは効率がよくないのかもしれません。後は実行するのみ。しかし意志が強くなる方法というのは未だかって発見されていないような気がするなぁ。まず何が何でもともかく開始する、これがポイントのようですが。

たまに外に出ると気持ちよかった。今日は雨だけど。

みんなのお話

 今日は春の陽気であった。

 しかし愛犬と僕は流行の胃腸風邪にかかったようで(犬は風邪を引かないとのことで散歩の途中で変なものを拾い食いしたのかもしれない)吐き気、下痢というバッドコンディションである。ともによたよたしながら散歩に出る。なんか1日眠たい。ひたすら読書に励む。

 数冊平行読みであるが、その中の1冊はポール・オースターの「ナショナル・ストーリー・プロジェクト①」である。なぜこの本を読もうと思ったか?内田樹教授のブログを読んだからである。

 こんどこの日本版の募集が行われるようだ。誰でも1つか2つ持っているウソのようなほんとの話を募る、それを本にする、誰でも考えそうなことだけど(話を聞いただけでも面白そうでしょう?)なかったんだなぁ、大掛かりなやつは。「死ぬかと思った」とか、体験談をまとめた本というのはあったっけ。しかし「信じられないけれどもリアルな真実」を一般募集して文学者が選ぶという趣向はなかったと思う。今から楽しみだし、自分でも何か書けないか考えてみよう。

 でこの本がオリジナルなのですが、印象はアメリカだなぁーということでした。強く国民性を感じる。アメリカが物語を語るのが私には聞こえたとオースター氏が書いていますが、確かに一般の方が書いている分、小説よりも多様でアメリカン・一般ピーポーの気質がよくわかります。ちょっと違和感もあり。

 日本版が出るときっとこちらの方が共感度が高いだろうし、驚き度も強いんじゃないかと思います。どういった形で募集されるのかまだわからないけど、すべての人の話を聞きたい。是非皆さん、書くようにね!

②を読むかはわからないなぁ

 

マイ・ブーム

 最近のマイブームは万城目学(まきめまなぶ)選手です。

 Wikipediaから引用すると、彼は大阪出身で清風南海高等学校卒業後、1浪ののち京都大学法学部に入学。お笑い芸人のロザン宇治原史規は大学の同級生にあたり(関係ないけど宇治原君は僕の高校の後輩です)、万城目選手は一方的に宇治原のことを知っていたそうです。化学繊維会社への就職・退社を経て、2006年に第4回ボイルドエッグズ新人賞を受賞した『鴨川ホルモー』でデビュー。同書は「本の雑誌」などの書評誌で絶賛され、「2007年本屋大賞」では6位になるなど注目されました。続く第2作『鹿男あをによし』は第137回直木三十五賞候補。2009年、『プリンセス・トヨトミ』で第141回直木賞候補。2009年度咲くやこの花賞受賞。2008年「鹿男あをによし」が玉木宏主演でドラマ化。また、「鴨川ホルモー」が2009年に映画化、舞台化され、前者は山田孝之主演で4月18日公開、後者は石田卓也主演。

 といったところで、こう書いてみると現在ガンガンの旬の人ですね。

 よく本屋さんに置いてあるのを知っていたのですが、なんとなくタイトルがピンと来なくて無視していました。が、何の間違いか手に取ったところ、文章のチャームにフラフラと買ってしまい、読んだが最後、目くるめく万城目ワールドに完全にはまり込んでしまいました。やらなあかん仕事山積みなのに、本を読みたくて後回しにしてしまうというのは最近あまりなかったことです。だって面白いんだもん!信じられないぜ。

 ①ストーリーが全く読めない展開をする、②舞台は現代ですが、日本の歴史をからませた使い方があまりにもうまい、③本当に笑わせる、④上品でハートウォーミング、⑤当然であるが登場人物が魅力的、特に女性。といったところですかね。

 舞台が京都、奈良、大阪といったところで、普段思ってるのと同じ目線で地域が表現されているのも嬉しい。これって本当に京阪奈に住んでいる人は必読だと思います。後悔しないと思うなぁ。

 今僕は「プリンセス・トヨトミ」の途中なのですが、信じられない展開やってます。これも映画化必至か。こんな本があって本当に嬉しい。

この人です。なんとなく関西っぽい。

 

武蔵見参

 診察室に宮本武蔵さんがやってきました。

 「どうしました?」「イヤー、鼻水が止まらなくて。花粉症かなー?」「誰かの恨みじゃないですか?」なんてことを話すわけがない。彼は「井上雄彦:最後のマンガ展 重版http://www.suntory.co.jp/culture/smt/gallery/」からここへやって来たのである。同じ絵は会場のエントランスに巨大な壁画として存在する。すごい存在感。

 実は僕は「バガボンド」は読んだことがない。井上雄彦氏の「スラムダンク」「リアル」は最も愛するストーリーであるのだが。それだけにどんな印象を持つか楽しみだった。受けた印象はやはり井上雄彦!深く柔らかい。

 東京、熊本に続く巡回展だけど、大阪に住んでいるのだったら義務。普通の展覧会と違うぞ、当たり前だけど。3月14日まで。ドント・ミス・イット!

 彼は診察室の上から僕を見下ろしている。その妖気が僕にも移りますように。そうなったらちょっと困る気もするが。

ライトが写りこんでいるのは許してくれぃ!

書店の快楽

 久し振りに本屋さんに行く。

 本はネットで買うことが多くなり、結構ギャンブルで期待はずれも多く(http://www.ikeoka.net/blogs/soulcherish/?p=1773)、たまに大型書店をブラブラしてもあまり触覚に引っかかってくるものがなくてとんとご無沙汰でした。今日は少し早く読みたい本があったので近所の本屋さんに出かける。

 うちの近くには2軒、結構大きな本屋さんがあったのだが、お気に入りというか、店主さんと親しかった方は店じまいされてしまった。ネット攻勢に押されて利益率の低い本屋さんは大変なのだった。もう1軒のほうは、おっさんがあまりにも依怙地で(立ち読みが長いとほんとにはたきをかけに来るのである。古典的!)前からあまり行かなかったが、行くと必ず買ってたような気がする。本屋さんに行っても全く食指が動かないときと、思わず大漁旗を挙げたくなるようなときがあるのですがそれは時の運かな。

 久し振りに行く本屋さんは全然変わらない。しかしブラーと店内を眺めているうちに、やたら気になる本が多いのに気がついた。ちょっと手に取る本、どれもこれも面白そうなのである。これは買いすぎるかもしれん・・・理性を働かすも雑誌も含め結構買ってしまう。

 そこで気がついたのである。大型書店と街の本屋さんと違う点は店主の好みが反映されるかどうかだと。この店のおっさんは、性格はともかく本の選択眼は僕に近いのである。性格もかもしらん。

 以前とても気に入っている本屋さんが西宮北口にあって、そこは本屋さんにコーヒーとか軽食が取れる喫茶店が併設してあり買った本が読めるという、画期的に新しい店であったのである(20年以上前のことだ)。何年か前久し振りにそこを訪れると、なんと意外な進化をしていた。本の部分が縮小されて雑誌だけとなり、喫茶がメインになっていたのである!なんてこったい!

 閑話休題。今日はへんこなおっさんも居らず、地味なまるっこいお姉ちゃんのいるレジへ向かう。彼女はレジスターを打ちながら雑誌を取り上げ「いいですよねー、今度のブルータス(特集は、「日本のロック♡愛」)。私もほしいなと思っちゃいました」と小さな声で言った。

 ユウレカ!君は誰が好きなの?と思わず尋ねそうになったが、まあやめとこう。当たり障りのない常識的な返答をして店を出る。こういうのが買い物の醍醐味だな。皆さん、本は街のお気に入りの本屋さんで買いましょう。

120歳のサリンジャー

 J.D.サリンジャー氏が亡くなった。91歳。

 僕がそのニュースを知ったのは、彼の「ナイン・ストーリーズ」の最初の短編、「バナナフィッシュ日和」をちょうど読み終わったときだった。最後の数行を何回か読み返し、「うーん、何たることだ・・・」。気分を変えようとメールチェックのためネットにアクセスしたところ、ニュースを知った。何たる偶然。シンクロニシティ?

 いやいや、それほど僕はサリンジャー氏に深い関係があるわけではない。「ライ麦畑でつかまえて」や「ナイン・ストーリーズ」(前の訳だと「九つの物語」だな)、「フラニーとゾーイ」という彼の著作はほとんど全部読んでいたのだが、ストーリーはほとんど覚えていない。「ナイン・ストーリーズ」が柴田元幸氏の訳で出たので、確か昔その中の短編「エズメのために」がすごく気に入っていたはずだ、しかし全く覚えていない、柴田氏の訳は素晴らしいので読みなおそうとしていた程度である。

 「ライ麦畑」と同じように口語体で書かれた小説、庄司薫氏の「赤頭巾ちゃん、気をつけて」の方がはるかに個人的に影響は大きい。僕の書く文章はいまだその影響下だ。この小説が出た当時、確かサリンジャー氏を引き合いに出して論じられていたことが多かったはずだ。

 ぜーんぜん別のもんだけどね、今から思うと。同じ大人の世界への違和感でもサリンジャー氏のイノセンスはずっと深刻だ。しかし二人とも華々しい結果を残してさっさっと隠遁してしまった。やはり書く世界と著者は相似形なのかな。サリンジャー氏の死について、庄司薫氏がどう言っているか知りたいけど全くインタビューはない。奥さんは有名だけど彼は完全に雲隠れしている(株でかなり成功しているらしいとかいう話です)。

 91歳はなかなか長生きだ。サリンジャー氏らしい気もする。どうせなら120歳まで生きて欲しかった。「120歳のサリンジャー」、こんな話を庄司薫氏に書いて欲しい。絶対無理だけど。

99%この写真ね。

スペンサー

  此の頃よく人が亡くなるなぁと思う。

 出だしから縁起悪くてすいません。でも小林繁氏、ミッキー・安川氏、浅川マキさんとかなんか毎日知ってた人が亡くなるなぁと思っていたら、全然話題になってないけどロバート・B・パーカー氏も亡くなったのでびっくりした。

 ロバート・B・パーカー氏(米作家)19日のAP通信などによると、米マサチューセッツ州ケンブリッジの自宅で18日死去、77歳。死因は不明。32年同州生まれ。ノースイースタン大などで教えるかたわら、73年に私立探偵「スペンサー」を主人公とする「ゴッドウルフの行方」でデビュー。76年発表の「約束の地」で米国推理作家クラブ最優秀長編賞を受賞した。テレビドラマ化もされた「スペンサー」シリーズが人気を博し、ハードボイルド作家としての地位を確立した。(共同)

 ああ、スペンサー。一時最も好きなシリーズだった。ハードボイルドなんだけどその枠にはまらないかっこよく生きるとはどういうことかを教えてくれるシリーズ(少なくとも知ってる限り2000年までは)。独身の中年探偵スペンサーと恋人のスーザン、友人の黒人の殺し屋ホークの3人は各々が完全に自立していて完璧な大人。全然ガキっぽくない人間関係は気持ちが爽やかになる。みんなすごくタフだし。でも現実離れしてなくてとてもリアル。こんな人たちがきっとボストンに現実にいるんだろうと思わせた。

 前読んだんだけどちょっとページに目を落とすとそのまま止められなくて最後までいってしまう小説というのが僕には結構あるのですが、このシリーズの「初秋」(多分日本で一番人気がある)「レイチェル・ウォレスを捜せ」はその範疇でした。最近のやつは読んでなかった。スペンサーも老けた感じがしてさ。なにか前の溌溂さがなくなって暗くなった感じがして読むのを止めた。これからも多分読まない気がする。スペンサーはカッコいい、タフな頃のままで。合掌。

 

パーカー氏。スペンサーも同じイメージです。

 

 

800

 「800」を再読する。

 後書きを書いている江國香織氏のことばが一番ストレートに読んだ気分を表現している。「はじめて読んだときのことは忘れられない。ほんとうに興奮し、熱がでたみたいな気持ちになった」これは本当にそうなのよ。僕もおんなじ気分になった。再読してよけいにその気分が強い。

 800は800メートル走のこと。高校1年生の二人の対照的なランナーを中心に彼らを取り巻く女性たちや社会が関わってくるのだが、ともかく登場人物魅力あり過ぎ。これはよくあるスポーツ根性物でも感動篇でもない。全然違う。裕福でクールな広瀬君と、ストリートワイズに溢れるパワフルな中沢君にからむ女性たち(高校1年生がこんなことでいいのでしょうかと思わず羨ましく、いや、立派と感心しました)とスポーツの官能の話なのですが、なんというか奇跡的なくらい魅力的だと思います。展開も完璧。著者である川島誠氏の本をその後何冊か読んだのですが、「800」がいかに突出しているか確認することになりました、残念だけど。

 また江國氏の後書きから。

 「この小説がこうまで完璧なのは・・・」「どう考えても傑作だと思った」「どうして?最初に読んだとき、強くそう思った。どうしてこんな小説が書けるの?」「詩的で官能的で奇跡的で機能的」・・・さすが作家だなぁ。その通りです。

 僕はこの小説を読んで、「なっ、ええやろ、かっこよすぎるやろ!」と言いあいたい人が欲しくてこれを書きました。映画の「ディアー・ドクター」以来のことです。時々本を好きでよかったなぁと思える本が現れます。こいつはパワフルにやってくれました。僕の永久欠番です。そしてできるなら「800・・・5年後」を読みたい。「スラムダンク」だってその後のみんなの1日をすごく素敵な形で見せてくれました(知ってる?)。期待してます!川島誠先生!

中身はずーーといいぞ。 

カデナ

 昨日は冬至でした。一年で一番夜が長い。さむーい日でした。でもこれから段々昼が長くなって来るんだと思うと気持ちが明るくなる。おお冬来たりなば春遠からじ。

 

 天皇誕生日は一日中本を読んでました。池澤夏樹氏「カデナ」、中村うさぎ氏「こんな私が大嫌い!」の2冊を一から読破、斉藤孝氏「できる人はどこがちがうか」パラパラ再読(これは物事の上達論として秀逸だと思います)。なにやってん!仕事せえよ(大量の書類)!と言う声が聞こえてきそうな気もしますが、まぁいいや。

 

 「カデナ」は素晴らしいです。装丁(平野甲賀氏)もエクセレントですが、内容もほんとうに。1968年の沖縄で、ベトナムへ空爆にむかうアメリカ空軍の情報をベトナムへ伝える役割をした4人の話です。強い反戦の気持ちが底にありますが、僕が強く感じたのは、組織というか集団に強制されるのではなく自分の意志で決めることの大切さ、そしてそういった人間が集まって何かを成し遂げることの風通しのよさです。流されるのではなく自分の頭で心で考えよう。

 

 いろいろな理由があるにしろ、お金でなく信念で動くことが一番大切なのではないか・・・と頭痛(昼寝しすぎ)のする頭で思う。幕切れの、何があっても人生は、時間は流れていくという、諦念のような静かな暖かさも沁みました。

 

 沖縄への核持込に関する機密文書が話題になっています。これって国は平気で国民にウソついてますというすごい証拠だと思うのですが、なんでもっと大問題にならないのかな?大体真実がそのまま報道されているわけが無い、というかその方が少ないという現実ですが、世間の風潮じゃなく、できるだけちゃんとした情報を集め(これが難しい)、自分の頭で考えようと思います。

 

 新年は信念でいこう。(スイマセン)