カテゴリー別アーカイブ: 音楽

パリのめぐり逢い

今日はかなり秋っぽかった。

車から澄んだ青空が見える。「男と女:パリのめぐり逢い」というクロード・ルルーシュ監督2大ヒット作のカップリング・サントラCDをかける。フランシス・レイの甘ったるいといえば甘ったるい、しかしまれな美しさの旋律が流れだすと、あまりのマッチングの良さに(景色とか気分とかにさ)「うっうっ」と思わずうなってしまった。

「パリのめぐり逢い」というのは僕が生涯もっとも聴いたサントラなのだが、実は映画自体は見てないんだなぁ。父親が映画を見て感激してその足でサントラ盤を買ってきたのだが、一番聴いていたのは僕だった。「今日貴方は」という、「男と女」でフランス語でバラードとして歌われた曲がロックにアレンジされ英語で歌われているのがすごくお気に入りだった。今聴いてもカッコいい。

イヴ・モンタン、アニー・ジラルド、キャンディス・バーゲンというキャストで(大人なメンバー)、ストーリーもレコードの解説で読んで知ってるが、まあ三角関係ですね。しかし昔のフランスらしい(1968年公開)、節度ある上品なラブ・アフェアーのお話である。

父親は若かりしキャンディス・バーゲンが大好きになったようなのだが、ルルーシュ監督もそうだったんだろうなぁ。役名もキャンディスとそのままです。しかしレコードの解説につけられた映画のシーンを見るに、イブ・モンタンは若い女性と落ち着いた奥様の間で揺れ動く中年男の鏡のような、渋さ爆発のいい男振りで、こっちのほうが気になる。

ルルーシュはまず映画の音楽を聞かせイメージをわかせてから演技指導に入ったというはなしだが(本当かどうかは不明)、こういう音楽にあう男性というのはかなり少ないだろうなぁ、特に現代の日本では、と思う。

仕事熱心だがそれだけではない。話がうまいがしゃべりではない。軽薄でない。教養あり。行動力あり。いざという時の思いきりあり。今までの経験が作る感じのいい顔。感じのいい服。下品でない女性への態度。ちょっと優柔不断。ワルにはなれない・・・映画は見ていないがイメージだけでこんな感じ。

「パリのめぐり逢い」のサントラが似合う男。うーむ、かなり高いハードルである。

こういう感じですね。

孤独の太陽

2、3日前、ごそごそとCDをしまってある棚をかき回していたら桑田佳祐氏の「孤独の太陽」が出てきた。

おおっ!こんなとこにあったんか!捜してたんだよー、と思わず頬が緩む。これは彼のセカンド・ソロアルバムで、ここから「真夜中のDandy」がヒットした。長渕剛氏をからかった曲も話題になったな。サザンではあまり聞けない、そんなこと考えてたんか、というような歌詞が続く、いわゆる骨太な本音っぽいアルバムです。出た当時から好きで、全然飽きない。

しばらくヘビーローテイションしていたのですが、昨日、彼が食道癌というニュースを聞いて軽くショックを受ける。

ロックミュージシャンは破滅型が典型的だが、実は息の長いミュージシャンはかなりクレバーに計画的に生きている。ストーンズのキース・リチャーズは破滅型だが(例外的に長生きですが)、ミックは絶対あいつはベッドの上で安らかに死ぬと言われている人で、ちゃんとジョギングを続け、ドックも受け、ナイトの称号をもらい、子供をパブリックスクールに入れている。

文学者も破滅型と昔からのイメージがあるが、村上春樹氏はフルマラソンを20回以上走り、ウルトラマラソンやトライアスロンも経験している。彼は文学をやり続けるためには頑強な肉体が絶対に必要であると述べている。

もちろん好き嫌いはあるけどさ、心の底から破滅型でそこからデーモンを生み出す芸術家ばかりとは限らない。むしろ村上氏の言うように、頑強で健全な肉体と精神がバックになければ、破壊的なアートの世界とは長く付き合えないという気がします。

桑田佳祐氏はミック・ジャガー・タイプで、50になってからジョギングを始めたり、すごく健康に気をつけているという話を聞いたことがある。今回、ごく早期で癌が見つかったのも、そういう心がけの賜物だ。それでこそ長くみんなの心に届く歌を作り続けることが出来るのだ。彼はそう思って努力していた。神様もぜひその心がけに応えてほしいものです。桑田佳祐氏の新しい歌が聴けない世界はあまりにも寂しい。そう思わない?

今こそ聴こう。


春の霞

 今日はお休みでしたが約束が3つほどあり、いつもどおり定時に出勤しました。平日ですがなんとなく気分は休日のせいもあり車も少ない気もする。外は春の朝です。

 BGMはキース・ジャレット・トリオの「ジ・アウト・オブ・タウナーズ」。最強ピアノトリオ、スタンダーズの2004年ミュンヘンでのライブです。このトリオの中では有名なアルバムではありませんが、個人的に旅行の思い出に強く結びついている、僕の中では特別の音楽。

 かっこいいです、キレ、いいです、美し過ぎる。特に最後の、キースがソロで弾いている「イッツ・オール・イン・ザ・ゲーム」は夢のように響きます。記憶を喚起するのは嗅覚が最強らしいですが音楽も。広い窓から見えた曇ったグレイな秋景色を思い出します。

 キースは僕が高校生の時に最初のソロ「フェイシング・ユー」(特に1曲目と3曲目だ!)に完全にいかれてからずーと好きでしたが、一時精神的に追い込まれて引退同様となり、僕もなんとなく聴かなくなりました。回復して後、数年前にソロコンサートを大阪で聴いたのですが、なんとなく心に届かなかった。最近またアルバムが出ていますが、僕の中ではこの「ジ・アウト・オブ・タウナーズ」が今だ最新盤です。

 しばし過去に戻って、到着したので仕事モードに。勤務医時代から休日に仕事場に来ることは割と好きでした。同じだけどいつもと違う景色。リラックスして仕事をこなし午後遅くにクリニックを出ました。

 仕事の約束はみんな前向きなものだったのですが、今日はなんとなく春の霞のように過去に浮遊しているような日でした。そんな日もあるさ。また明日です。

 

「Ⅴ」

 一日冷たい雨が降っている。明日も降りそうね。

 何故にお休みの火曜日や往診の日に雨が多いのであろうか、謎である。余は悲しい。といっても雨の日は家の中でゴソゴソすることに何のためらいもない。いい天気だと外に出ないともったいない気がするけどね。

 PCの前に座ってちょっと仕事をし、CDの整理をして(ケースと中身がまるであってない)、あまり聴かないやつをBGMにして本を読む。至福である。仕事の予定が半分もすすまなくてもいいではないか、こんな雨の日は。

 で音楽なのですが、United Future Organization の「Ⅴ」に感動する、かなり。このU.F.Oと略されるバンドは現在殆ど活動休止中であるが、一時期かなりフリークでした。

 HPによると「1990年、矢部直、ラファエル・セバーグ、松浦俊夫により結成。 東京に於けるクラブカルチャーの創成期の礎を築く。DJとしての活動に止まらず、積極的、多層的な展開を試みる。 1991年に1stシングルを発表以降、その勢いは世界的に波及し5枚のオリジナルアルバムは32カ国で発売され、国内外の高い信頼と評価を勝ち得る。 2002年、松浦俊夫が脱退するも活動はさらに多様化し、その動向は注目され続けている。(jun./2005)」と書いてあります。

 この「Ⅴ」がリリースされてから松浦氏は抜けたようですね。それまでの4枚のCDは信じられないくらい素晴らしくて、センスがいいということを理解したければ黙って聴きなさいというクオリティでした。

 この「Ⅴ」は最初に聴いたとき、なんというかあまりの静謐さ、盛り上がりの欠けた感じに肩透かしをくったような、ありゃといった感じで、あまり聴き返すことがなかった。8年前ですね。

 ところがなー、今聴くとすごい高度なシンプルさというか、とりあえず昨日出ましたといってもおかしくないこの古びない音の感じはどうだろう。一番U.F.Oらしい気さえしてきた。普遍的なシリアスで深い音です。年を経るとわかるのかね、こういうのは。暗い雨の日に絶妙。

 まあ音楽を文章で説明してもしかたがないね。上質で媚びない音が好きな人は是非お聴きください。温古知新です。

 

 

プレイズ・メロゥ・リズム&ブルース

気に入っているCDの話。

最近のヘビーローティションはNanaseさんの「Plays mellow R&B」です。ジャケットはモノクロでアスファルトの道だけが写っています。裏はそのカラー。何かを語るいい写真です。

この女性のことは何も知りません。情報無し。グランド・ギャラリーという井出靖氏のレーベルから出ています。ピアノソロです。最初の1音から「おおっ!」という感じの深みのある真摯で暖かい音が聞こえてきます。R&B、リズム&ブルースといってもコテコテのやつじゃなく、ステービィ・ワンダーとか割とポピュラーな選曲ですが、いや、見事というか、甘くなく軽薄じゃなく退屈じゃなく端正すぎず、流しているとみんなが「これ、誰?」と必ず訊いてくる感じ。

久々のストロングリー・リコメンディッド。

井出靖氏は実は僕のアイドルの一人です。プロデューサーであり、ご自身でも演奏はしないで打ち込みとかでCDを作られています。「ロンサム・エコー」「パープル・ヌーン」「チェロキー・ラウンジ」とかの数枚は(殆ど知っている人いないだろうなぁーといううつむき加減で)大好きなCD。

何というか甘ったるくない音というか、センスメチャクチャいいのですがちょっと男臭いのです。おしゃれな硬派。英語うまい。愛想悪そう。裏にかなり虚無感漂っています。僕がCDを作れるとしても絶対出来ない音楽です。

で、彼がレーベルを作って結構沢山プロディースしているのですが、いくつか聴いてもあんまりヒットしなかったです。でもこのNanaseさんは素晴らしい。永久保存版。特に気分がロウなあなたにキクと思われるよ。

ワンダー・ワンダー

 この土曜日は循環器学会地方会に出るため和歌山まで行ってきました。外来をヒイヒイいいながら1時前に終わらせ、おにぎりを2個まとめて口に突っ込み、半分ずれ下がったズボンのベルトを締めながら革靴をサンダルのように引っ掛けて、倒れこむように車に飛び乗る!(半分ウソ)

 

遅刻すると専門医の点数も取れませんが、飛ばしすぎると免許の点数も淋しいことになるので微妙なバランスのもとに運転しなくてはいけません。何も考えず車のCDをかける。

 

朝の雨はウソのように上がり初夏のような青空が広がっています。かかったのはスティービー・ワンダーのベスト盤でした。クレジットがないのですがヒット曲集じゃなく、アルバムの中でいいなっ!と思うような曲、バラード中心かな、を集めた、なかなかポリシーのある選曲。

 

久し振りに聴いたのですが、沁みました・・・。

 

スティービー・ワンダーはどう考えても天才で、僕の中ではビートルズ、マイルス・デイビスと並ぶ僕の音楽趣向タワーの太い基礎である方なのですが、他の人とはちょっと違う。

 

何が違うか考えていたのですが、彼の音楽は全く悪気がないのですね。人間のダークな部分がなく浄化されている。賛美歌のように聴こえます。人間に対する信頼を賛美するような。

 

ある種のダークさはスパイスでもあり魅力にも成りえますが、スティービーは全くディファレント。神のようだ・・・と思いました。水色に広がる水平線にかぶさるスティービーの声、確か「キー・オブ・ライフ」の1曲目のやつだったと思うのですが、突き抜けてます。世間なんて小せぇ小せぇ、小ざかしいことは止めましょう。

 

彼が盲目であることが音楽に影響を与えているだろうと思います。心の目で見ている、その結果が彼の音楽なのでしょう。何か今日でスティービー・ワンダーの音楽に対する感じ方が変わったような気がします。和歌山までいった甲斐があった。これが一番収穫だったかも(オイオイ)。

 

神だ・・・

アラビアンナイト

 雨だー。朝から暗いぞ。こんな時は好きな音楽のことを書こう。

 

 僕は「ながら」が出来ないタイプだと思っていた。しかし最近気がついたのは、単純な事務仕事を自宅でやらなければならない時、好きな音楽を聴くことは取っ掛かりに勢いをつける。で、よく聴きながらやっている。慣れると無いと淋しくなってくる。

 

 で、最近再発見したCDは、カッコよすぎるキップ・ハンラハンの「アラビアンナイト:A Thousand Nights and a Night (Shadow Night 12)」です。

 

  キップ・ハンラハンは曲を作りプロデューサーでもあるが楽器はしない。時々パーカッションで加わるくらいだ。何故僕が彼のCDを聴いたのかきっかけを覚えていない。だがそのどクールな色気のある音(ジャズに数滴ロックをたらす)は、完全に僕の嗜好のど真ん中だったのでした。

 

 彼の代表作は「アラビアンナイト」というのを知り、ネットで見つけたときの喜び、それは実際に聴いたときの喜びを上回っていた。彼のアルバムはねー、実のところ、よすぎる!猫にマタタビだ!状態になる数曲以外は結構退屈だったりするので印象に残る割りにあんまり聴き返さないのでした。なんだっ、スイマセン。記録に残るより記憶に残る選手という感じね。

 

 で、久々になんとなくながらで聴き返してみたのですが、いやー、よかったです。少し退屈なところは聴き流しで作業がすすむし、間歇的に流れるあまりにカッコいい音には聴き入ってしまう、全体の流れにメリハリがつくのですね。

 

なんだ、BGM用かい!いやいやそうじゃありません。最近何回も繰り返して聴いているのですが、そこに含まれている音は、やはり凡百の音楽とは違う個性です。そしてそれは、少なくとも僕にとっては精神のかなり深いところで共振するのです。僕のための音楽という気がします。

 

 キップ・ハンラハンの音楽を好きでいる限り、みじめな老人にはならない気がする。聴いていると老けない音楽です。でも万人には効きませんね、きっと。

 

今はアル中の太ったおっさんです。

僕とほほ同世代、1つ上かな。

「ニューヨークの裏番長」という話もありますが多分ウソでしょう。

ミュージック・カウンセリング

 今日は暖かである。朝仕事場までオープンで走る。土曜日だし時間が早く車も少ない。

 

 ブライアン・イーノの「ミュージック・フォー・エアポート」を聴く。サイド・ウインドゥを両側上げると風の音もしないで音楽もよく聴こえる。

 

 完全な環境音楽。ほとんど同じパターンが何度も何度も繰り返されるが飽きない。静かな静かなノン・クライマックスのアンビエント・ミュージック。頭の上が青い空で4面はガラスで、金魚鉢の中で音楽を聴いているようだ。

 

 退屈にはならず、頭がクリアーになっていく。車の中で環境音楽を聴くなんて想像もしていなかったがとても合うんだなぁー、これが。

 

 料理でも思わぬ組み合わせがマッチして驚くことがあるが、音楽と聴く状況も意外な組み合わせがあるのかもしれない。いやいや、音楽療法では音楽と気分は同質なものを選ぶという原則があるが(楽しいときは楽しい音楽、悲しい気分は悲しい音楽で気持ちが浄化される)、車を運転しているときは実はアンビエント・ミュージックのフラットな感じが僕の心象風景なのかもしれない。

 

 音楽とのマッチングで自分の感情を覗くのは案外正確かもしれないな。ミュージック・カウンセリング?

 

実は月が写っている

サーキットの娘

 24時間子供化計画を遂行しつつある。それは、①早寝早起き ②時間割どおり行動する ③酒は飲まない ④デートは公園でアイスクリームを一緒に食べるに留める、などである。で、今日は朝5時に起きる。忘れていた算数の宿題、じゃなかった介護保険意見書やその他書類を仕上げる。こんな頭の働くときはもうちょっとクリエイティブなことをしたほうがいいな、と時間割の悪さを悔やみながら。

 

 阪神高速が一部通行止めになっているから、いつもより早めに家を出る。案の定、驚異の渋滞に巻き込まれ、しかも考え事をしていて、ここがポイント!の出口を通り過ぎてしまう。ここ78年したことの無かった遅刻確定である。朝に入っている検査や予防接種変更の連絡をしながら、なんでこの時期に、大掛かりな工事をするかなぁーとウンザリする。あと1週間かよ。

 

 加藤和彦氏が亡くなった。とても信じられない。もっともそんなことから遠い人だと思っていたのに。一時かなり好きだった。物の選択眼、そして生き方にポリシーがある、当然おしゃれである、当然才能がある、なんて僕のお手本だなぁと思っていた人たち、伊丹十三氏、景山民夫氏なんかもみんな不自然な形で死んでしまった。なんでかなぁ、こういうタイプは生きにくいのだろうか。

 

 その他もろもろ、些細なことも一杯重なって、まあなんとなく心が晴れない。カーステレオをガチャガチャさせていると奥田民夫君がかかった。「サーキットの娘」。♪笑って、笑って、笑って、黙って、誘って、あしらって。スマイル、スマイル、スマイル、しびれる、あきれる、スタイル♪ ガンガンのギターと調子っぱずれの叫ぶような歌声、おお、これだっ!と少し元気が出る。

 

 スマイル、スマイル、スマイル、この言葉ほど元気が出る言葉は無い。しかめっ面はなにも産み出さない。大笑いする小学生で行こう!と子供化計画を思い出した。明日からこれに専念よ。

 

イエーッ!

ランチ・トーク

 お昼休みの僅かの時間に外来スタッフのM嬢と昼飯を食いながら雑談をする。余はいかにして男性ジャズボーカルを好むようになりしか?

 

 「男性のジャズボーカルって聴いたことないです」

 「まっ、少ないからね。僕が何故男のジャズシンガーが好きかというと、この効率だけ  

  の世の中において彼らはそんなものと無縁な感じが濃厚にするからだ。いやな仕事だ 

  とか期限とか、そんなものとは無縁で、つれない女性とかうまくいった恋愛だとかラ

  ブソングだけを歌う。女性が歌ってもなんとなくそんなものかと思うが、男が歌うと

  一般世間とは次元が違う感じがするのだ。そこだ。そこが好きなの」

 「日本の人であまりいないですよね」

 

 とそこから話はどんな爺さんが好ましいかという話になる。彼女は俳優とかよりも一般の人のほうが年がいった場合素敵な人が多い気がするという卓見を述べる。確かにそうかもしれぬ。

 

 「おしゃれな人がいいですね。私帽子が似合うおじいさんが好きなんです」

 「(いろいろ好みがあるものだ)あのさ、そういうじょーひんな感じの爺さんと、ロッ

  ケンロール!と叫んでるような不良ジジイとどっちが好き?」

 「上品な方」

 「そうですか・・・」

 

 といいながら気がついたのだが、僕は不良ジジイの方が好きなのだ。髑髏のTシャツを着ているようなロックジジイ。そして僕が忌み嫌っているのは小市民的なもの、世間様がとか、みんなはそうしているとか、そういうやつであることがはっきり判ったのである。そしてそれは僕自身が小市民的だからだ、ということにも気がついたのだ。・・・・激しく反省した。

 

そんなことはどうでもいいよと空の雲