カテゴリー別アーカイブ: 医学

シンクロニシティ(ひさびさの)

 昨晩、昔の友人の夢を見た。

 ここ1年ほど会ってない。時々メールはするが、また飯を食いに行こうと言いながら実現までいたってない、よくあるといえばよくあるケースの友人ではあるが、実は僕に与えた影響はかなり大きい人である。

 ふっと眼が覚めて、夢かーと思い、久しく会ってないなと思い、これでメールでも来たらシンクロニシティというのねと思いながらまた寝た。

 朝枕元のアイフォンを見たら(昨日変えたのです)、なんと本人からメールが来ていた。しかも最近アイフォンに変えたので苦労するぜ!と書いてある。偶然?

 統計学者によると、僕たちがシンクロニシティと感じる出来事は、ほとんどが統計上説明できる範囲内だそうである。科学的でなく因果関係はない・・・ということだけどねー、不思議な感覚である。考えてみれば同じような体験をしている人が結構多いのだから確率論的に起こりえる話。印象的だからよけいに関係ない他の多くの出来事から浮き上がって見えるだけか。

 こういったことに意味付けするかどうかは本人の性格によるなぁ。僕はせっかく思い出すチャンスがあったんだから近いうちに会って話そうと思うけど、深い意味付けを信じるかといわれると、正直、?です。どうなんでしょう。

ドクター・ユング。この人が言い出しました。

 

 

セミナー

 行ってきました、「てらこ屋セミナー」@京都大学。土曜の午後と日曜半日つぶしてクリニカルスタディに必要なデザインの立て方や統計など知識の習得に励んできた。

 論文を書く上では非常に大事な基本を学べるという明治国際医療大学の天才S先生のお勧めで鍼灸院のK先生と一緒に参加した。今更論文でもないでしょうという考え方もあるかもしれないが、僕としては開業医の世界から情報発信出来ることはかなりあるはずだと確信していて、クリニカルスタディはそのひとつである。まあ大したことは出来ないかもしれないけどね。

 100名くらいの参加者は日本中から集まっているのだが、こういった会に参加しようかという方は学者っぽいテイストをお持ちで、いつも行く臨床の会とはちょっと違う涼やかな風が吹いていた。いろいろ趣向も凝らされており、楽しみながら勉強しよう、自分を高めようといういい感じの雰囲気であった。素晴らしいことだ。

 個人的には基本的なことがおぼろげながらも少しは理解できて嬉しいが、それよりも統計周辺に興味が持てたことがよかった。以前買っていてそのままギブアップしていた本も読み返すことにした。

 若手が多い会場に年配の方も参加されていた。僕も見習いたい(なんか今日は真面目だな)。

 

 

第2回NST医療連携イノベーション in OSAKA

 Yahoo! じゃなくてヤッホー!夏のはじまりから続いた講演5連発が今日をもって一応終了しました。実はまだあるけど少し気分が違う。ネクスト・ステージって感じ。

 「第2回NST医療連携イノベーション i n Osaka」というやつで、糖尿病治療の医療連携に関して10分ほどのプレゼンテーションと、パネルディスカッションのパネラーをしました。僕はクリニックのスタジオでやっている運動療法に関して動画も使って話したのですが、おかげさまでなかなか好評でした。こういった毛色の違う会で低負荷スロー・レジスタンス・トレーニングの話をすると「知らなかった!すごいですね!」という反応に出会うことが大変多いのですが、これが日常になっている人間と一般の医療従事者との間には、いまだ大きな認知度の差があるなぁと驚いてしまいます。まだまだやることが多い。

 NST(栄養サポートチーム)の会は外科や消化器の先生が中心なのですが、僕はどういうわけか市立医療センターの西口外科部長が主宰する「なにわNST倶楽部」の世話人をやっています。今回の会は大阪市立大学消化器内科の荒川哲男教授が中心で運営されていますが、参加者も大学関係者が多く、2つの会は同じ大阪市立大学系にもかかわらずかなり雰囲気、色合いが違いました。

 市立医療センターは規模といい診療レベルといい大学病院と同じように僕は感じていたのですがやはりCity General Hospital であり、University Hospital とは違う、一般臨床家目線の高さがあると思いました。こんな風に感じたのは初めてです。大学はやはり研究組織、素晴らしい専門家グループであります。しかし他のことはほとんどご存じない。どっちがいいというのではない、両方必要なのでしょう。NSTもセ・パ両リーグのように2種類必要である。

 日頃のルーチンワークから離れ、こういった専門家集団の会に出ると必ず何か新しい発見があります。しんどいこともあるし億劫だったりもするのですが、行ってみれば何かある。馬には乗ってみよ、人には沿ってみよ、引き篭もりはいけません。しばらくはNoと言わない僕でいこうと思っています。

時間があったのでコーヒーハウスで「デトックス・ソーダ」なるものを飲む。極めてコストパフォーマンス悪し!

鍛えましょう!

 立秋も過ぎちゃいましたね。

 まだあきれるくらい暑い日々が続いていますが、確実に季節は流れていく。早く診察が終わる木曜日は、外に出る午後7時頃でもお昼のようだったのですが、もうきっちり暗くなっています。今日一緒に帰った本部のHさんが「夏が終わると早いですよー」と言っていました。その通りだなぁ。夏までは何となく長いのですが(夏が待ち遠しいせいかも)、秋風が吹くころになれば年末まで一気でござる。

 しばらくブログの更新ができなかったのですが、夏バテでへたっていたわけではありません。むしろ過ぎゆく夏を追いかけるようにやたら忙しく、ブログまでたどり着けず。

 で、この頃はっきりしてきたこと。以前から話したり書いたりしてきたことではあるのですが、「身体のメインテナンス、というか鍛えることは真剣にしなくてはならぬ!」ということであります。鍛えるのです。結構しんどい、ハードなものじゃないとイカン。チンタラは結局無駄。

 身体のトラブル、これは整形外科的な関節痛や動きの障害のことですが、これは根本的に自分でトレーニングをしない限り絶対に!!よくなりません。誰かにマッサージしてもらうとかリラクシゼーションは必要ですが、根本治療ではありません。ストレッチをし、筋肉トレーニングをし、体重のコントロールに気をつけ、有酸素運動も加え、リラックスのメインテナンスをする。こういった一連のものを真剣にしない限りトータルな能力は落ちていくばかりである。

 しかし努力は確実に実ります。90歳から筋トレをしても筋肥大は起こることは証明されています。遅すぎることはないのです。

 お盆の間、自分の身体能力について試したり考えたりする時間があったのですが、今まで思っていたこのことを真剣に決意しました。ただ思うのと真剣に決意するのは大違いぜよ。

 身体を鍛えることをやっていると、頭も精神もついてきます。プロはともかく、普通の人間が仕事以外に身体のことをちゃんと考えてトレーニングしていくことは、思考能力にもメンタルにも大いなるトレーニングです。僕の患者さんでもエクセサイズにより体重が著しく減り、見た目もしゃべり方も考え方も、別人のようにナイス!になった方がいらっしゃいました。身体を動かすことは気持ちをアップさせます。日々の仕事をしながら故障しないで時間を作って、どうしてやっていくか、うーん・・・

 目標はサッカー選手のようなシェイプ、体脂肪率10%以下ですが、まっ、大風呂敷はやめとこか。でも心の中で目指します。見とけよー。

何も言わん、言うなよー

 

 

学会の連休

 あーあ、連休も終わっちまったよ。

 土曜日から鹿児島へ「第16回日本心臓リハビリテーション学会」に行っていました。うちの事務長が「クリニックの運動療法指導における動機づけの有効性」を発表しました。300以上の演題は殆どが大学か総合病院からの発表で、クリニックの発表はほとんど無く、選考で口述発表に選ばれたのは本当に素晴らしいことだと思います。

 反応もよく、次のセッションの座長から質問していただいて「素晴らしいチームだ。大阪に行くことがあったらぜひ見学に行きたい」と身に余るお言葉も戴きました。感激です。忙しい中で演題を出した甲斐がありました。事務長、本当にお疲れ様。

 その前日はパワーリハビリテーションでも抗加齢医学でも僕の盟友といえる鹿児島のK先生と宴会しました。いつになく饒舌で本音をバンバン言ってくれたK先生、どうも有り難う。勉強になりました。お勧めの磯公園にも行ってきましたぜ。

 鹿児島はいいなぁ。桜島の雄大さが気持ちの核になっている気がします。

 今週は静岡でクローズドながらベリー・ハイレベルの抗加齢医学研究会がありますが、北海道から富山、川崎、鹿児島からと日本中から来られます。気持ちを同じくする人々がいろいろなところにいると思うと心が安らかになる。

 狭いところでウジウジしていてはいけません。気持ちは全国区、前向きに頑張りましょう。

桜島はダイアモンド・ヘッドよりカッケー

 

 

知性もいいけど身体性もね

 ある医者の友人と話をする。

 昔、頭より肉体が大事とされた(1次産業の時代だ)。身体を使って汗水流して働く時代。やがてそれは情報産業の時代となり、いかに早く大量の情報を得、それを使うかが重視された。頭の時代。

 現代も勿論そうであるのだが、PCの発達は情報を得るということが誰でも出来る簡単なことになってしまった。それとともに知的情報社会で有用とされる能力も変化していく。むかし体力を誇った人があまり必要でなくなったように、コンピューターで出来ること以上のことが出来ないと仕事がなくなる時代が来る可能性が高い。

 どういう人間が必要か?

 これからはむしろ身体性の時代。体力、身体能力の優秀さが再び必要となるのではないか。体力あってこその知力。知力を伴う体力。2つは相乗効果を持つ。しかもコミュニケーション能力が伴う場合が多い。こういうやつでないと乗り切れない時代ではないか。それに加えて大事なのは精神性の高さだ・・・という話をする。

 僕が最近読んだ数冊の本も揃って同じようなことを言っているのに驚く。身体性の復権。外来で時々診る最近の若い人は驚異的に体力の無いときがある。日本史はじまって以来の虚弱さという説もある。みんな優しいけどね。

 病気にならないというより積極的に体力つくりをする。そのために時間をとること。このことはもっと真剣に考えないといかんのでは?とそぼ降る雨の日、湿気立ち込める部屋でボンヤリ考える。

最近気に入っている話

 明治国際医療大学(以前の明治鍼灸大学)の鍼灸学の博士号を持つY先生にクリニックに来ていただいてお話を伺う。

 予防鍼灸学教室の博士研究員である彼は、当院の鍼灸院院長であるキュートK先生の同級生であり、美容鍼灸の研究も専門である。恐るべき博識の人で、こちらが何か言ったらすぐ学問的根拠のある答えが返ってくる。気鋭の勉強家で世間がワールドカップで大騒ぎしている時なのに「サッカー見てないんです」とスルーでした。

 鍼灸により顔のしわが減る、もしくは浅くなるかという研究を某化粧品会社とやっておられるのだが、顔の写真ばかり何千枚も見たとのこと。しわの深さをどのように客観的に評価するかという興味ある話の後に僕は「何か嬉しいことがあったときには本当にその人の顔が輝くように見えるのですが、それは本当に何か皮膚に変化が生じているのでしょうか」という小学生並みの質問をする。

 しかし彼は間髪を入れず「先生、それは目ですよ」と言った。

 「目?」

 「目です。眼裂の大きさです。嬉しい時は目が大きくなるのです。眼裂が大きいと明るい印象を与えます。今まで普通だった目が少し大きくなると、本当に輝くように見えるのです。落差がポイントです。表情に一番大きい印象を与えるのは目だと思います。」と彼は目を大きく見開いて言った。

 それ以降、みんなが目を大きく見開いて話すようになったのは言うまでもない。

 僕は普段の死んだ魚のような目を意識してキープして、意見を言う時は突然目をビー玉のように見開いて話すという岡田ジャパンのような落差攻撃もしたのだが、あまり印象を与えなかったようである。見開いたつもりでもまるで小さかったのかも知れぬ。

 いずれにしろ諸君、目だよ、目!

僕の目はどれでしょう?

アトムの子

クリニックにニューフェイスが加わりました。有名な「アトム君」です。

今はエレベーターの横に立っています。「何でもお気軽にご相談ください!」100万馬力でそう言っとります。是非!・・・といっても相談しにくいのが男性外来である。

ほとんどがEDの相談です。女性スタッフには席をはずしていただいて、男だけで「・・・」「それはこしょこしょこしょ」「・・・」「うーん、こしょこしょこしょ」となんとなく小声で言ったりして。EDは動脈硬化の初期症状であるとされていますが、実際上は殆どがメンタルな問題です。欝の場合も多い。ただ話すだけで案外すっきりとされてよくなることもかなり多い。

この前来られた男性は別に医者でなくてもすぐ判るメンタルな背景をもたれていて、このような方には僕が開発した特効薬の言葉、アイデアを2,3お話しするとかなり元気になられました。EDの薬も持って帰っていただいたのですが、次回来られたときには2回ほど使用しただけで、なくても可能だった!と(すいませんね、こんな話して)本当に嬉しそうでした。よかった、よかった。本当に自分のことのように嬉しいです。

男性更年期は今週の「アエラ」でも取り上げられていて、抗加齢医学会でもおなじみの帝京大学泌尿器科の堀江教授が男性ホルモンを上げるコツ、10カ条を上げられているのでここに載せておきます。

①自分の居場所を作り交感神経の緊張を防げ ②楽しいことをして副交感神経の活性化 ③旬の食材を取り入れ偏りのない食事を ④忙しいときほど筋力トレーニング ⑤よい睡眠を取る、寝る前に仕事のメールを読むな ⑥男性の仲間を大事に ⑦おしゃれを楽しもう ⑧自分を主張し凝り性になれ ⑨大声で笑おう ⑩目標を持って「わくわく」しよう

勿論そうね。でもこれが始めから出来る人なら心配ないわけですけど、みんなカメルーンの最後15分間の猛攻を受ける岡田ジャパンのようなヒヤヒヤもので生きているので。

無理はすんな!気楽に相談してね、僕達はみんなアトムの子、21世紀は100万馬力で乗り切りましょう。

糖よ、さらば

 この土日は京都であった第10回抗加齢医学会総会に出席していました。

 学会自体は正直以前のフレッシュさに欠けた印象ではありますが、土曜日に静岡の田中先生に主催していただいた食事会では帯広の満岡先生ご夫妻、魚津の浦田先生、川崎の本間先生ご夫妻、高橋先生にヘルシーパスの田村社長という重鎮の方々とテーブルを囲んで非常に内容の濃い有意義なお話が出来ました。一番の収穫です、でもなんかこれでいいのかな。でも皆さん、また夏に箱根でよろしくお願いします。

 学会でもグルコースは脳に不可欠でなく、飢餓状態において脂肪が分解された代謝産物であるケトンを脳が利用できるという発表があり、かなりホットなディスカッションとなっていましたが、もう糖分、炭水化物はいらん!というのが此の頃のトレンドです。

 米が主食の日本人としてはなかなかつらい気もしますが、とりあえず白いものより茶色のもの、白米より玄米、うどんより蕎麦、というチョイスをし、カロリーは出来るだけ減らし、軽めの全身運動を定期的に行ない、よく眠る生活は確実にあなたを健康にします。

 炭水化物を取るから腹が減る、血糖を上げるから空腹感が出てくるので、食べないとそれに慣れてあまり苦痛でなくなるようです。ちょっと腹が減ったなという感じは確かに忘れることが可能なようで、タバコが吸いたいと同じ、依存症のようなものですね。消化管も休められるし、是非。

 タバコは吸わないけど禁煙外来をやっている僕は、この禁炭水化物を暫くやってみて、4kgほど減量を試みてみます。また結果は報告しますね(…宣言してしまった、でもやるよー)。

行きはよいよい、帰りは大雨

 

身体は買い換えることが出来ません。

 診察をしていると、「もう年やから」とか「年はとりたくないなぁ」という台詞を頻繁に聞きます。「まあそんな事言わないで」と僕はかるく流していますが、さもあらんか、と思ったりもします。

 生物学的に保証されているのは男女とも生殖能力のある時期くらいまで。つまりは50歳くらいまでね。桶狭間出陣の朝に信長が「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり」と敦盛を舞いましたが、生物学的な限界のひとつの基準かと思います。

 後は社会的に生存の価値を証明していく時期。社会的な存在感が生命力を保障するのですが、定年や子供の独立など、拠り所がなくなると生命力が落ちてくる気がします。ここは自分でキープしていかなくてはなりません。

 そのために非常に大事なのが丈夫な身体なのです。

 

 「身体は買い換えることが出来ません」。

 

 身体は精神を乗せて突っ走るビークル、乗り物ですが、お金がなんぼあろうと自動車のように買い替えることは出来ないのです。ただ1台の車を、僕達は丁寧に乗っていかなくてはならない。50年乗ったらもう下取りに出しても値段がつかないようなもんです。しかしそれからまだ50年乗ろうと思ったら、どれだけ気をつけてやっていかなければいけないか、簡単に想像がつきますよね。

 しかし(僕も含め)どれだけ乱暴に扱ってるか!

 定期的なチェック、毎日のメインテナンス、ガソリン以外のよけいなものを入れない、毎日少しでも走らせる、置きっぱなしはダメだが、ハードに使った後は休ませるとか、今までのメチャクチャな乗り方を反省して丁寧に細心の注意を持って手入れをしていきましょう。

 そうすれば必ず答えてくれます。ひいては充実した後半の50年を過ごすことができる。故障もすると思います。そいつも出来るだけ早く修理して、うまく付き合いながら乗っていきましょう。

 あなたの大事なたった1台の車なんですから。メインテナス・フリーなわけないんです。50超えたら丁寧に、細心の注意を持って。

 勿論それ以前からやっていたほうが持ちがいいのは決まってますよ!

 

ひょっとしてあなたのボディはこんな感じ?