カテゴリー別アーカイブ: 抗加齢

未来のスタンダード

昨日は城東区の諏訪会館へ講義に行ってきました。城東区保健センターが「錆びない身体を作ろう」というテーマで1年越しにいろいろな試みをしており、僕は医学的な話を4回することになっていてこれが3回目です。

 

大体メタボとかそういったことが話題になるのですが、僕はほとんど「実践的アンチエイジング」という感じで話しています。フリーハンドの時もありパワーポイントを使ったりとかいろいろですが、今回は以前作ったパワーポイントを使って1時間と少し、全く事前に話すことを決めず参加者の反応を見ながら雑談っぽく話しました(知識が十分ある話題は実はこれが一番うまく話せるということが最近わかった。内田樹先生のやり方です)。参加者が10人位で丸く座って会議みたいな感じなので、全員の方とお知り合いの如く話すことができる僕としては一番楽なフォームです。

 

1)アンチエイジング・ドックではどんなものを調べるか

2)主としてホルモンの変化とその意義

3)どうしたら若々しく生きられるのか

4)タバコ、アルコールについて

5)サプリメントは有効か、その選び方

と、まとめたらこんな流れですね。

 

しかしこういった話を聴きに来る方は原則としてとても健康です。タバコ吸わない、アルコール適量、運動ちゃんとしてます。僕は最後に「早死テスト」という僕が作った20ほどの設問に答えていただくのをやるのですが、みんな100歳までいけそうです。某製薬会社でやった時は結構スリリングな結果でしたが。

 

「こういう話を聞くといろんなとこでバラバラに検査するより先生のところで調べていただいた方が身体の本当の調子がよく分かりますね」と最後の雑談で言っていただいたのが嬉しかった。一般的な人間ドックでわかることはもちろん病気を捜すという大切なベーシックですが、そこから1歩踏み込んで、今よりもっと健康で快適に過ごすのはどうすればいいかということが分るのがアンチエイジング・ドックです。僕としてはこれが未来のスタンダードと思っています。

 

一番確実な投資は自分自身のボディ、マインド、スピリットに対する投資です。アンチエイジング・ドックはその1つの選択肢。わかって欲しい。

 

おお、光り輝く皆さん!

おまけ。ユニークな掲示。

長生きは手段

手段と目的を取り違える。

 

よく起こる。「金を儲けることが悪いんですか?」とライブドアの堀江社長は言ったが、金を儲けることは手段であって目的ではない。その金をどう使うか、何に使うかということがポイントなんだと思う。

 

抗加齢医学は健康長寿を目指す。しからば長生きが目的なのか?これも違う。健康で長生きすることは単なる手段である。そうすることで何がしたいのか?その目的を明確にしたほうがいい、難しいけど。

 

外来の患者さんに「いい調子です、これだと100歳まで楽勝ですよ!」と、言うと、ほとんどの方が「えー、もういいです」「お迎えを待ってますんで」「子供に迷惑がかかる」と答えられる。本音かどうかは分らないけど、まぁそんなことは言わないで。「まぁ嬉しい!」とおっしゃったのは、記憶にある限り3名くらいか。

 

ポジティブな答えの方は、明らかに生活に楽しみを持っておられた。楽しみを持つと、目的があると、その生活を長くつづけたくなる。病気を恐れながら時間を空費しているのとは違う時間の明るさがあった。

 

加齢、老化の研究はすごい勢いで進んでいる。すでに現在において、50年前と比べて10年は実年齢の比較で若くなっている。不老不死は不可能でも、かなりの高齢まで中年の精神身体能力、外観を保つくらいは多分そんなに遠くない未来に可能だろう。あなたがその気にさえなれば100歳までの人生設計を立てることは夢ではない。

 

選べば好きなだけ長生きできる時代が来るのである。

生活することを楽しもう、やりたい目標を持とう。大層なものじゃなくて、生活の些細なことでも力になるのだ。

そしてそれはできるだけ早く取り掛かろう。皆さんもご存知のように100歳でもあっという間に過ぎてしまうのだから。

 

 

Day dream ?

イエスタディ アンド トゥディ

昨日の日曜日は朝9時から夕方7時過ぎまで地域連携抗加齢医学研究会に出る。抗加齢医学会より臨床的な研究を進めていこうと東海大学教授の久保先生が立ち上げた研究会。以前は東京抗加齢医学研究会だったが、今回各地域でやっていこうという趣旨の元、大阪の高島先生が中心となり第1回が大阪で開催された。

 

もともとは小ぶりで内容の濃い研究会だったのだが、第1回の大阪大会は町興しをしたいという高島先生の意向があり、気鋭の研究者というより各領域でポピュラーな方が10名ほど講演。オリンピックメダリストの朝原選手の講演もあり、規模を広げてどちらか言うと一般の方々よりの会であった。参加した医者の数も少ない感じ。

 

準備の段階で当院も少しお手伝いをしており、責任者である高島クリニックI君の奮闘振りも印象的で、会の成功が気になっていた。内容に関しては近畿大学の山田先生や久保先生の講演は大変面白かったが、もう少し手をかけて欲しかったなという先生方が多かったのが正直なところ。この会が成立するまでなかなか複雑な事情もあり本当に関係者の方々の努力は大変だったのだが、それに報いるだけの内容に達していた方は・・・。少し残念。

 

会が終了後ヘルシーパスのT社長、Iさん、G and G社の酒豪T部長、当院のM君と飯を食いにいく。気心の知れた優しくも優秀な方々ばかりでいつものようにリラックスし、それなりに情報収集もし、楽しく笑って終わる。お疲れさんでした。

 

で、今日は最近続くインフルエンザ攻勢で朝の8時半から夜の8時半まで1時間休憩しただけでずーと外来をする。以前だとぐったりして終わると何もする気がなくなっていたのだが、此の頃は血の滲む様な努力の末(うそ)、人生全般にわたり疲れない術を身につけてきたので、帰りも気力充実、思わずオープンで帰ろうとライダーズ・ジャケットを着たのだが、外気温が9℃だったのでさすがに止めた。雪みたいなのまで降っている。つい2日前まで夏の陽気だったのにさ。

 

診察中に高島クリニックのI君から電話がかかった。お疲れのI君の労をねぎらう。次回もよろしく、期待してるよ!

 

抗加齢医学の実際2009

「抗加齢医学の実際2009」に行ってきました。発表です。抗加齢医学会では春の学会、秋のこのセミナーが2大行事ということになっている。学会は演題募集ですがこのセミナーは講師依頼の形式で、今回初めて依頼されて当院の取り組みを紹介に行ってきました。

 

僕のテーマは「障害を持つ人々への抗加齢医学的アプローチ・Exercise for everybody !」というもので、パワーリハビリテーションの有効性を事例を交えてご紹介しました。連休にもかかわらず、安からぬ参加費用を払って日本の各地から集まって来られている勉強熱心の方々を前に話すのですからちょっと緊張した。いや、かなり。

 

結果はまあまあだったかなー。内容は十分自信のあるものなのですがプレゼン能力だよ、きみー。人前では結構話し慣れているつもりだったのですがまだまだです・・・

 

終わった後数人の方から質問とかコメントとか戴きました。面白いのはみんな関西の方で(紹介の時順天堂大学の青木先生は、必ず僕のことを大阪の、という接頭語をつけられます。コスト意識の高い大阪では抗加齢クリニックは大変難しいという話を前したことがあり、よくそれを覚えておられるのでしょうか)抗加齢医学不毛の地といえる関西では、みんな心細いねんなぁという気持ちがしました。心臓リハに情熱を燃やしている先生、僕のクリニックの行き方に共感を示してくれた先生達、有難う!頑張ろうね。

 

印象的だったのは、話が終わってやれやれおしっこでも行こうと僕が自分の席でもぞもぞしていた時にさっと歩み寄って名刺を差し出してきたちょっとご年配の女医さんでした。「面白かったわよ」とどすのきいた声でそれだけ言って去って行かれました。僕は初めて高座に上がり、ちょっと褒めていただいた新米落語家よろしく「有難う御座います」とだけ言ってしみじみと嬉しい気持ちになったのです。

 

抗加齢医学会は今では会員数7000人近い大所帯ですが、僕の会員番号は200番台で、思えば昔から関わってきたよなと愛着のわく学会であります。こういうのは他にありません。なんやかんや形になるのに78年かかるもんやなという感慨を少し抱きながら、これからよりパワーアップしていこうと少年は心に深く誓ったのであった。

 

スライドです。

 

 

 

 

ランチ・トーク

 お昼休みの僅かの時間に外来スタッフのM嬢と昼飯を食いながら雑談をする。余はいかにして男性ジャズボーカルを好むようになりしか?

 

 「男性のジャズボーカルって聴いたことないです」

 「まっ、少ないからね。僕が何故男のジャズシンガーが好きかというと、この効率だけ  

  の世の中において彼らはそんなものと無縁な感じが濃厚にするからだ。いやな仕事だ 

  とか期限とか、そんなものとは無縁で、つれない女性とかうまくいった恋愛だとかラ

  ブソングだけを歌う。女性が歌ってもなんとなくそんなものかと思うが、男が歌うと

  一般世間とは次元が違う感じがするのだ。そこだ。そこが好きなの」

 「日本の人であまりいないですよね」

 

 とそこから話はどんな爺さんが好ましいかという話になる。彼女は俳優とかよりも一般の人のほうが年がいった場合素敵な人が多い気がするという卓見を述べる。確かにそうかもしれぬ。

 

 「おしゃれな人がいいですね。私帽子が似合うおじいさんが好きなんです」

 「(いろいろ好みがあるものだ)あのさ、そういうじょーひんな感じの爺さんと、ロッ

  ケンロール!と叫んでるような不良ジジイとどっちが好き?」

 「上品な方」

 「そうですか・・・」

 

 といいながら気がついたのだが、僕は不良ジジイの方が好きなのだ。髑髏のTシャツを着ているようなロックジジイ。そして僕が忌み嫌っているのは小市民的なもの、世間様がとか、みんなはそうしているとか、そういうやつであることがはっきり判ったのである。そしてそれは僕自身が小市民的だからだ、ということにも気がついたのだ。・・・・激しく反省した。

 

そんなことはどうでもいいよと空の雲

抗加齢医学講習会

抗加齢医学会の講習会に行ってきました。

 

なかなかいい内容でした。アディポネクチンの発見者である阪大の前田和久先生のダイエットの話と、大阪樟蔭女子大の夏目誠先生の精神医学的アプローチがとても有益でした。名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授、宇澤達先生は確率論とか見事に難解でしたが、中学生がそのまま大人になったみたいな感じがグッドです。

 

抗加齢医学会は、人間が健康で元気であるために医学関係者はどのように手助けしていけばいいのか、学術的な内容と実際的な話し、基礎から臨床までとバラエティにとんだ内容で、どんどん充実している感じがします。実際1日丸々使っても惜しい気がしない。

 

でありながら、一番最後の講演が終わったら、先生が質問を待っているのにもかかわらず講義修了の証明書をもらいに出口へ殺到した諸君、君たちはなーんもわかってない。恥を知りましょう。君たちが講義する立場に立つことは永遠に無いであろう。

 

いろいろ学ぶことは多い。

 

宇澤教授、今日は丸刈りでした。

未来を予測する一番確実な方法

 昨日、抗加齢ドックを受けに宝塚から中年男性がおみえになった。

体調に特に悪いところはない。

 

 「なぜ抗加齢ドックをお受けになろうと思ったのですか?」

 「えー、単純にいうと健康オタクなんです」と、にんまり微笑みながら答える彼は大変勉強熱心な方であった。

 

 血管年齢を測るのに用いるPWVCAVIの違いもご存知であったし、体脂肪率が18%とかなりしぼられており、カロリー・リストリクション(栄養はちゃんととってカロリーのみ制限する最近話題になっている長寿法のことね)の話をしようとすると、「ああ、カロリスね」(最近その長寿法を実践しようとする団体、カロリスジャパンができた。でもカロリスというのはまだ業界用語の域を出ない気がするのですが)と驚くべき反応を示した。この言葉を知っている医者がどれ位いるだろうか?

 

 彼との話は大変楽しかった。抗加齢医学に興味を示されるのは女性の方が多いのだが、彼のようにマニアックなタイプは男性に多い。世間一般でいえば男性の方が健康維持に無頓着なのであるが。

 

 自分の健康に関してはマニアック過ぎるということはないと僕は思う。大体人間、身体と頭が健康であれば大概なんとかなる。そんな大事な健康の事をおろそかにしてなにをしようというのだろう。喫煙、アルコール過飲と自分で健康を損ねるようなことしていて、いったい何を損したといえるのだろうか。

 

 僕が医者になってよかったと思うことの一つは、自分の健康管理に責任が持てるということである。抗加齢医学の専門医は、実は自分に役立てるためになった、というのが多いのだ。僕もそうだけどねー。医者の不養生は避けなくてはならないのです。

 

 未来を予測する一番確実な方法は自分で作り出すことである。健康に年をとることは成り行き任せでなく、計画して実行することで確実になるのです。僕は彼に100歳まで身体も頭も元気で楽しく生きていただくよう頑張ってお手伝いをさせていただくつもりです。そのつもりでいる方にはプロとして応えなくっちゃね。

 

カロリスの権威 Leonard Guarente, Ph.D

縮小ですがなにか?

抗加齢医学でここしばらくのトピックはカロリー・リストリクションである。カロリー制限が動物実験でも人間でも寿命を延ばすことが明らかになり、そのメカニズムとしてある種の遺伝子が発現することが証明されたのである。

 

植物は厳しい生活環境で育てられることで逆に甘みの強い果実を産み出すことが知られているが、それと同様に生存の厳しい状況におかれると、動物はなんとか生殖可能な状況まで生き延びようと寿命延長モードに切り替えるらしい。もっとも栄養失調の状況までいくと逆効果で、カロリーのみ減らし栄養素は保たれているというのが望ましい。

 

なんでも過剰だよなーと思う。音楽でも、LPを僅かしか買えなかった学生時代は何度も聴きかえして本当に好きになった。最近CDレンタルがあって結構すぐ聴きたいものが手にはいると、密度は明らかに薄くなった気がする。なんでもそうだな。僅かなものでやりくりした方が濃厚な関係が手に入る。

 

これからのキーワードは「ダウン・サイジング」と一部では言われている。拡大・発展ではなく、縮小・濃密に。

 

同じように、仕事で毎日沢山の人に会っていると、それ以外の時は出来るだけ人に会わないでいるほうがいいんじゃないかと思ったり・・・する。

 

街の灯は懐かしく思うのかな。

カーツ?

愛犬の散歩に加圧トレーニングのベルトを両太股に巻いていく。昨年から「カーツ」という加圧トレーニングセットを使用している。買うときに指導員の人に加圧の大きさを決めてもらう。加圧用のベルトがついているシャツとパンツを装着、決められた圧にベルトを締め上肢は10分、下肢は20分程度のトレーニングでOKというものである。

 

あっ、この加圧の理論というのはベルトで腕や足を締め上げると血流が減少し、そこでトレーニングをすると短時間でも激しいトレーニングをしたのと同様の負荷が筋肉に与えられ(低酸素になるので筋肉が勘違いするのだ)、効率よく筋肉トレーニングができるというものである。結構学会でも出てきていて、理屈はわかるが実際はどうなの?と思っていたのだがまあやってみなわからんと購入したのだ。筋力のあまりにも少ない高齢者の方にやっていただいたらどうかなと思っていたのである。

 

週3回くらい、ちゃんと持続したときはそれなりに筋力向上感があるが、筋肥大があるかどうかは細かく測定していないのでなんともいえない。購入したが効果がないという苦情も結構あるようだが、少なくとも発表されているデータ上は効果が出るはずで、これはやり方の問題のように僕には思える。

 

簡単なトレーニングなど別に指導してもらわなくても、と思いがちだが、うちのパワーリハビリテーションのデータでも、ちゃんと指導者について定期的にされている方は間違いなく変化している。自分で出来ると自己流でされている方は(こういう方も居られるのです)あまり効果が出ない。加圧も一部で心酔している方がいるが、こういった人はちゃんとトレーナーがついて定期的にしている方のようである、やはり。経験の生み出す、言葉にはしにくい(もしくはわざと言わない)コツが必ずあるのです。身体トレーニングは自己流でもある程度のところまでいくが、効率良くするにはちゃんと指導者につかなくてはダメなのだ。

 

で、加圧はどうするか?とりあえず続ける。加えて今年からパワーリハビリテーションを、自分ひとりでやらずポジティブライフ君にちゃんとついてもらって定期的にすることにした。

 

20歳若返るにはやることが多い(おいおい)。

 

こんなんどす。

プリシジョン・リハ

今日も結構忙しかった。外来は冬モードで風邪が多く、午前診も午後診も定刻を大きく割り込む。本部の方は引越しの準備でこちらもフル回転である。

来客も多いのだが、今日ははるばる東京のパワーリハビリテーション研究会本部事務局長である木村さんと、理事の望月さんが来られた。来年2月大阪の国際会議場である認知症のケア研究会(国際医療福祉大学の教授でありパワーリハの創設者である竹内教授が会長で、かなりレベルが高い)の協力要請がメインであるが、まあ「ちゃんとやってますか」というお話である。

これからのうちの法人がやっていくパワーリハについてアドバイスを頂き、新しいクリニックをご案内する。

今度のクリニックは2階が診療所、1階がパワーリハのスタジオであり、今までより一層臨床に近い利用を考えている。陽光差し込むスタジオに入られて、お二人とも「うわー、こりゃいいや」と喜んでいただけた。こちらの気持ちも明るくなる。

僕が今まで医者をしていて、間違いなくどなたにもお勧めできる健康法は「日常的に継続した軽度の全身運動」、これだけである。最も効果が強く、慣れれば快感も大きい。身体だけでなく脳にも心にもいい作用があるのだ。バナナ・ダイエットなんぞではない。

パワーリハが手軽で楽しめるよう、いい形にしていきたいなと強く思った。ここではパワーリハが中心だがそれだけでなく様々なメソッドをつかって身体組織を再活性する工夫があり、「プリシジョン・リハ」と名付けた。プリシジョンとは正確なとか、精緻なとか、狙い通りにとかいった意味がある。

元気な人にも、障害を持つ人にも、すべての人に運動を。それが「プリシジョン・リハ」である。わかって欲しいな。

ぷりは.jpg
Welcome !