月別アーカイブ: 2009年12月

栄養・介護セミナー

 外来が終わってから第6回大阪市立大学栄養・介護セミナーに行ってきました。

 

なにわNST倶楽部という市立医療センター消化器外科の西口先生を代表とした患者さんの栄養管理について勉強しているグループがあるのですが、僕はそこの重鎮であるJT病院TQM推進室のTさん、SN病院のTさんに誘われて参加したことが間違いの始まりで、何回か顔を出しているうちに今回のセミナーの第2部のパネルディスカッションにパネラーとして出ることになってしまいました。

 

タイトルは「栄養と介護の接点」。緩和ケアの際の栄養療法に焦点を絞り、医療と介護、病院とクリニックの連携について討論というわけで僕は開業医の立場で話すことになりました。

 

実はなにわNST倶楽部の例会でもパネラーとして話したことがあり、その時分かったのですが、僕はあまり他人の立場を考えず自分のいいたいことだけを言うという、普段の紳士的な物腰からは考えられない姿勢がこういった席では出るようで、多分そういうところが面白がられたのであろうというご指名でした。

 

ま、結果は思ったとおり自分のいいたいことを言ったわけで、病診連携といっても患者さんが退院し在宅に移った段階で主治医は完全に病院主治医から開業医にチェンジし、在宅の間、両者のコミュニケーションはゼロに等しいことや、チームとして医療介護の良好な関係を築くには、ITでも何でも使って顔の見える関係を構築することetc,感じていることを話させていただきました。会の終わった後で医療センターの細井雅之先生(僕は大ファンなのです)が「先生の言うとおり!」とニコニコしながら言っていただいたのでホッとしましたが。

 

時間の無いせいもあって司会のO先生やTさんは大変だったのですが、もう少し前向きな結論を出さないと、問題点が一部分っただけ(しかもみんな思っているから確認しただけ)では漫談を聞きに来ただけになったんじゃないかいね。正直目指す方向が、浅学菲才な僕には分りませんでした。第1部の白澤政和先生の講演「高齢者介護の現状と今後の展望」は面白かっただろうから(打ち合わせのため聞けず)まけていただいて次回に期待というとこで。

 

こういった会に来られているパラ・メディカルの方(聴衆の9割以上がそう)の熱心さ、まじめさにはいつも感動してしまう。参加してくれた当院の4人にもサンキュー!私は自戒の意も込め、頑張って勉強しますです。

 

 

人生は急変よ

 今日は休みです。

 

朝一番で散髪に行って、その後お昼は近くで絶妙のカツサンドを購入し(ウキウキ)、グッドロケーションの武庫川の岸辺でノンアルコールビールと今気に入っているモブ・ノリオ氏と内田裕也氏共著の「ジョニー・トゥー・バッド」と一緒に食って、天気がいいから河原でゴザひいて昼寝して、その後久し振りに打ちっぱなしに行ってヘタを固めて、本屋さんに行って何冊か欲しい本を購入し、愛犬の散歩にも1時間は行って、その後夜は某製薬会社さんとの約束があるから大阪に行ってと、秒刻みのスケジュールが午前8時頃の頭の中にはあったのであった。

 

僕は以前ブログにも書いたが、今年は一丁運気の上がるイケイケの頭で行きましょう!という30年近い付き合いになる散髪屋のマスターに勧められ、少し茶色っぽく染めている。運気上昇ヘアーはその時燃え上がる炎のようにツンツン(とまではいかんか)と立っていたのだが、此の頃は大人しめだ。そのせいかスタッフに最近ジジイに見えるのは毛が茶色いせいではないか、どうせ白髪染めなら黒の方がいいですよ、と有り難い忠告を受け、絶対真っ赤に染めてやるという固い決意の元、散髪に向かったのであった。

 

椅子に座り、どうせなら赤というより七色にしましょう、そうね、ブラジルみたいに緑とオレンジがいいかな、なんて話していたときに携帯電話が・・・

 

在宅でみている患者さんが急変したのである。突然仕事モードになりクリニックへ。患者さんは幸いにして持ち直したがまだ予断は許さない。多分今晩呼ばれるだろうなぁー。今日のスケジュールは上に書いた表バージョン(楽しいバージョン)以外に裏バージョン(仕事中心)がくっついており(人生楽しいことばかりじゃないのよ)、そこらへんを総て変更しなくてはならぬ。何とかかんとかやりくりするも今までのいい調子は総てつまずき加減で、今から何とかお薬屋さんでの講義の約束は果たさねばならぬと調整中。

 

ブログ書いてる場合じゃないのだが、なんか書きたくなったのだ。人生は予定通り運ぶわけがなく、いかに急変に対応していくか、それこそが人生よ、と村上春樹氏のお友達の言葉にあった。そうね。何とかしましょう。スタッフにも僕はよく言っている。文句言ってる暇があったらアイデアを出せ、と。

 

散歩にも行ったのだ。

 

 

結婚式

 今日は外来スタッフ、I嬢の結婚式でした。スタッフも沢山呼んでいただいて、1つのテーブルで楽しかった。

 

 僕もスピーチをしました。大体こんな話とボンヤリ決めておいて、後はその場の雰囲気で。彼女は本当にいい娘で、別に結婚式だから褒めようというのではなく、自然に彼女の人柄を紹介しようとすると褒め言葉が次から次へと浮かんでくる。

 

 結構人前で喋る機会も多いのであがらない自信があったのですが、後から考えると言いたかった言葉がいくつか抜け落ちていました。

 

 この場を借りて1つだけ。

 

「幸福になってください。心から応援しています。」

 

そしてこの言葉はうちのスタッフみんなに。世界中の人に言いたいですが多すぎて薄まってしまう。

 

こういう気持ちにさせてくれたいい結婚式でした。Thank you and be happy !

 

 

 

ワンダー・ワンダー

 この土曜日は循環器学会地方会に出るため和歌山まで行ってきました。外来をヒイヒイいいながら1時前に終わらせ、おにぎりを2個まとめて口に突っ込み、半分ずれ下がったズボンのベルトを締めながら革靴をサンダルのように引っ掛けて、倒れこむように車に飛び乗る!(半分ウソ)

 

遅刻すると専門医の点数も取れませんが、飛ばしすぎると免許の点数も淋しいことになるので微妙なバランスのもとに運転しなくてはいけません。何も考えず車のCDをかける。

 

朝の雨はウソのように上がり初夏のような青空が広がっています。かかったのはスティービー・ワンダーのベスト盤でした。クレジットがないのですがヒット曲集じゃなく、アルバムの中でいいなっ!と思うような曲、バラード中心かな、を集めた、なかなかポリシーのある選曲。

 

久し振りに聴いたのですが、沁みました・・・。

 

スティービー・ワンダーはどう考えても天才で、僕の中ではビートルズ、マイルス・デイビスと並ぶ僕の音楽趣向タワーの太い基礎である方なのですが、他の人とはちょっと違う。

 

何が違うか考えていたのですが、彼の音楽は全く悪気がないのですね。人間のダークな部分がなく浄化されている。賛美歌のように聴こえます。人間に対する信頼を賛美するような。

 

ある種のダークさはスパイスでもあり魅力にも成りえますが、スティービーは全くディファレント。神のようだ・・・と思いました。水色に広がる水平線にかぶさるスティービーの声、確か「キー・オブ・ライフ」の1曲目のやつだったと思うのですが、突き抜けてます。世間なんて小せぇ小せぇ、小ざかしいことは止めましょう。

 

彼が盲目であることが音楽に影響を与えているだろうと思います。心の目で見ている、その結果が彼の音楽なのでしょう。何か今日でスティービー・ワンダーの音楽に対する感じ方が変わったような気がします。和歌山までいった甲斐があった。これが一番収穫だったかも(オイオイ)。

 

神だ・・・

生産的なやり方

 日々の生活において疲れるとは、ほほ100%肉体的なものでなく精神的なものだと思う。肉体的な疲れなんか十分寝ちゃえば取れちゃうよ。そういう肉弾戦でなく、厄介なのは精神的な接近戦なのですね。

 

 対策はどうするか。寝る、これは良いときもあるが、十分眠れないとか悪夢を見るとか、寝付けなくてかえって疲れるとか、そう簡単にはいかない。

 

 一番いいのは身体を動かして汗をかくことだ。昔結構走っていた頃は、30分もジョギングするとかなり精神的にリフレッシュできた。

 

 そんなに身体を使えないとき、とにかく休まないで何かに精神を巻き込まれること。何時間か何かに一生懸命になっていると、別のステージに移動し気分は大きく変わることがある。

 

 で、最近お疲れモードの僕はともすれば引きこもりがちになりそうな気持ちを奮い起こし、外来後勉強会へ。作戦の1つとして内容の記録に最近購入した「ポメラ」を武器として携帯。これは2秒で起動するワープロだけに特化した小さなデジタルメモというか、ワープロだな。手帳サイズ。

 

 僕の字というのは本当に読みづらく(超ヘタなわけだ)、メモを取って以前はPCに写してきたのだが時間が無いし、字も自分でも読み辛いためそのまま放置、そして紛失。せっかくの講演も知識にもならず時間の無駄を繰り返してきた。で「ポメラ」に期待したのだがこいつはいいです。キーボードに触っていると眠くならないのだな。ボールペンだとすぐ眠くなるのだが。入力が遅いため内容を自分で整理して書くのでシンプルになる。取り合えず講演の間、結構自分の頭をフル回転していたので気分転換になった。すっきり。

 

 ちなみに今日の講師の先生は、名古屋で開業されている糖尿病で有名な洪尚樹先生の「糖尿病の治療戦略2009」。主催のT製薬のお抱えかしら、と思うくらいその製品の有用性を述べられたが説得力あり、結構目からウロコの会でした。まあ内容が良いのも気分が変わった原因ではある。

 

閉じこもり休むのではなく、逆に新しいこと、物、刺激に積極的に触れるのが精神的な疲労をとる秘訣だなと決定しました。めっちゃ、プロダクティブ。

 

男と女の間には・・・

 10年位前からだろうか、医学において男女は同じでなく性差を考えるべきだということが一般化してきて、統計の取り方や治療などにも影響を与えています。

 

男女固有の疾病に関しては当然ですが、あまり機序において男女差は関係ないでしょというような疾病でも時に男女差あり、例えば過敏性大腸炎で男性だけに統計的に有意差があったので(理由は不明)保険適応も男性だけになっている薬があったりね。欝傾向でも女性の場合は生理周期を考えて投薬すべきという意見があります。

 

おんなじ人間でも男と女はそんなに違うのでしょうか?

 

この話題は私の経験によると男同士で話すとかなり盛り上がるホット・イシューです。女の人同士は知らない。男女一緒にやるとなんか修羅場になりそうです。若い男子2人と飯を食いに行ったとき、その一人は結婚するか今まさに悩んでいるところだったのですが、この話題で盛り上がることガスタンクの爆発の如し。3時間それだけで燃焼、タイムアップでしたがそれでも不完全燃焼気味。

 

この前昔の医局仲間と飯を食ったとき、大半は開業医で多くの女性スタッフと共同作業をしているわけですが、そのコミュニケーションのとり方に関してはみんな悩んでいるとのこと。一人は「女性は男と別の生き物、理解しあうのは無理なのよ同盟」の盟主です(その後泥酔した)。僕は皆様の努力のおかげで大変いいスタッフに恵まれており、「俺は外来スタッフのほとんどとは、付き合ってもいいと思ってるくらい好きだけど(勿論本気で言っているわけではありません)・・・」と言ったとき、みんなの「へっー!」という言葉の裏には「気が狂っている・・・(前からだけど)」「自己認識悪し」「御目出度いやつだぜ」etcのニュアンスを明確に感じました。まあそれ位苦労しているわけだ。あっ、女性の悪口じゃありませんよ。関係性のとり方についてで、その苦労話に関しては男同士で盛り上がる。

 

でもとりあえず男女差は大きいようです。しかしこの世に生きている限り異性との交渉は不可欠。各々の相違点を認識しながらも仲良くやっていく努力を楽しくできたらいいなと思います。聖書とは違い生物学的には男は女から作られたんだし、日本は元々女系民族だし、失敗作も男の方が圧倒的に多いし、男はつらいよ、ってとこなので女性の方、そこんとこヨロシクッ!ね。

 

Go hand in hand