カテゴリー別アーカイブ: 抗加齢

それは手だ!

昨日は校医をしているS中学の検診に行った。3年生、244名である。聴診器を入れている耳が痛くなり、続けて診察をするので滅多に凝らない肩が痛くなってくる。肉体労働である。

 

S中学は珍しくラグビー部のあるところで、神戸製鋼とかの結構有名どころのラグビー選手を多く輩出している。名門校である。

3年生のラグビー部員となるとおっさんだ。僕より体も大きくヒゲなんかもうっすら生えたりなんかしてさ。 女の子なんかも大人っぽくなってるし、検診って結構楽しいんじゃない?なんて言う人もいるがとてもそれどころではない。 午後診の時間は迫ってくるし、ガヤガヤやたらうるさい生徒諸君を並ばせるのに先生は声を張り上げるし、緊急の携帯は鳴るし、なんか気が遠くなってきた。

薄れ行く意識の中でぐるぐる変わる生徒諸君を診察しているうちに気がついたことがある。

 

僕よりおっさんに見えるボクも、不良予備軍の悪ぶってる彼も、おばちゃん?みたいな彼女も、一見年齢不詳かもしれないがみんな手が幼いのである。 手が子供。 つやが良く、血色がよく、プックリしている。細胞が若い。

 

手は年齢を表すというのはよく言われる。しわ、シミが加齢と主に増え、張りがなくなる。その変化は顔以上、特に男性は手に気を使わない分だけ著明に現れる。 昔知り合ったある男性は(奥さんがアメリカ人だった)、ふと気がつくと手が本当にきれいだった。そのことを指摘すると、彼はその当時男性は全く対象外だったエステに行っていると言った。「いや、嫁さんがね、営業職だったら見かけを絶対ちゃんとしなくちゃだめだって言うんですよ。で、つてをたどってね、月に1回、顔とか手とかやってもらってるんです。いやー、嬉しいなー、わかってもらえて」。 仕事で彼と知り合ったのだが、確かに彼はダントツで優秀であった。今頃どうしているかな。

 

手は実は病気もよく表す。貧血は爪をだめにするし、案外変形も多い。 診察の時、手を見ていたら患者さんが「先生、何見てんですか?」と言うので「手相」と言ったら「そうなんだ」と言われた。不徳の致すところである。

 

手は病気以上に生活環境が現れる。 余裕がないと手までまわらないもんね。女性は先刻ご存知だろうが。

 

手は脳の延長で、神経の先端が形になっていると思ってもいい。 ボケないためには「ばくちでもいいから手を使え!」という教えもあったな。 これからもっと手に注意をはらわなくっちゃ、と思っているうちに最後のボクが終わった。

つぼ、ってのもありましたね。

 

2年連続ゲット!

 デイサービスの管理者、マラソンマンK君から連絡がきた。

 「大阪府から事業所評価加算を 算定できるとの通知が来ました!」・・・事業所評価加算とは何か?

 

下記の3つを満たす事業所に介護保険上の請求に加算が認められる。

①利用実人員数が10人以上であること。

②評価対象期間内に選択的サービスを利用した者の数/評価対象期間内に介護予防通所介護又は介護予防通所リハビリテーションをそれぞれ利用した者の数≧0.6。

③要支援度の維持者数+(1ランク改善者数+2ランク改善者数)×2/評価対象期間内に選択的サービスを3月以上利用し、その後に更新・変更認定を受けた者の数≧0.7であること。

 

 ややこしいが、デイサービスに行くことでその方の介護度が軽減されたという客観的証拠があるということを示す。パワーリハビリなどの効果がちゃんと上がっているという確固たる証拠。

 大阪府でデイサービス、デイケアなどの通所サービス事業所は1400くらいある。その中でこの加算が認められたのは100程度である。僕たちの地域である城東区では2か所だけであり、しかも昨年からこの加算が始まったのだが、2年連続なのはうちだけ!なんだなぁ。

 昨今僕たちと同様マシントレーニングを取り入れているデイサービス、デイケアが増えている。だけど高齢者におけるマシントレーニングは若い奴と同じでは絶対にいけない。危険なだけ。歩行能力は筋力ではない。関節のポジションであり、そのための有効な筋肉の使い方なのである。

 少し筋力が上がればそれなりの改善が見られるかもしれないが根本的な解決策ではない。そういったちゃんとしたセオリーがあるのだが、果たしてどれだけの事業者がそれを理解してやっているのだろうか?びっくりするくらいお粗末とはっきり言ってしまおう。

 利用者さんにとってもスタッフにとってもグッニューース!でした。3年連続を目指し工夫していこうね。

 

P.S.

 ドクターデヴィアスという化粧品会社の広報誌 orga world  にインタビューされたのが載りました。今の抗加齢医学のごくさわりをお話ししたのですが、うまくまとめて下さっています。カメラマンの方も来てバシャバシャ撮って行かれたのですが、載っている僕の写真を見ると、ベストの顔がこれかと・・・・ガクッ。現実を見よ。

 

見かけを若くする

 ニュースをチェックしていると 「65歳以上は高齢者」見直しを という見出しが眼に飛び込んできた。フムフム。外来で患者さんを診ていると、確かに65歳というのは全然若いなぁと思うことが多い。イメージとしての高齢者は75歳以上か。65から75歳というディケイドは高齢ビギナーというか見習いという感じです。まだまだ本番ではありません。医学的な区分の変更かと思ってたら、実はニュースはこう続く・・・

 政府は65歳以上を一律に「高齢者」と位置づける現行の定義の見直しに着手する。5月をめどにまとめる「高齢社会対策大綱」で、高齢者も可能な限り「支える側」に回る考え方を打ち出す。元気に働くシニアも多く、すべて「弱者」と見なす仕組みでは、現役世代の負担増大に歯止めがかからないためだ・・・

 なんじゃらほい。税金の話である。ともかく何とかしてお金を取ろうという話だなぁ。いや、気持ちはわかるよ。人口構成が変わるから当然考えていかなくてはならない問題ではあろう。それがムッとくるのは、もうちょっと何とかせいよという部分を知らぬふりをしてこう持ってくるからなんだが。

 この話は置いといて実年齢の話だが、実際高齢者の身体能力に関しては、昭和の頃と比べ10年は若返っているとデータで示されている。

 また見かけで若く見える人も増えているが、若く見える人は実際に長寿であることも1卵性双生児を使った(つまり遺伝子構成は同じわけだ)デンマークのスタディで報告されている。70代以上になると双子でも外観の印象が変わってくる。それは40代以降のライフスタイル違いによるところが多い。どちらかがより若く見えるという差も出てくるわけだが、それを判定して7年後調べると、老けて見えた方の死亡率が明らかに高かったのである(British Medical Journal, 2009) 。

 ということは暦の年齢より見かけの年齢の方が実際の年齢というか老化を反映しているということになる。化粧でごまかすのはナシね。見かけの年齢がその人の内臓の年齢、とくに血管の年齢を示しているという印象は多くの医者が感じていることではなかろうか。

 見かけとは何か?皮膚がツヤツヤ、表情が豊か、姿勢がいい、皮下脂肪が少ない、動きが素早い…ここら辺が若い印象だなぁ。と考えると、これらは必ずしも実年齢が若いことが絶対条件でないということが分かる。そういうふうになるには何がポイントか?これは運動量だと思う。日常生活でどれだけ動いているか。人が老いるのは年齢のせいではない。それは動かなくなるからだ、というのは確立したセオリーである。

 若者のように動くこと、10代のライフスタイル、そんなことを意識しているだけで変わっていく可能性がある。「そんなこと出来るわけない…」、そう思った時点で君は老人である。実年齢が80代であろうと「おお、わかった!」と言えればあなたは若者なのである。

 50歳からのポイントとしては週4日有酸素運動(ジョギングより早歩きが安全)、2日筋肉トレーニング(ウエイトは軽くていい)。毎日ストレッチ(関節の柔軟性は一番大事だ)。実行すると間違いなく最低5歳は若返る。実行!

この双子の違いはどこから生じたのでしょう?

 

マインドセット

 糖尿病治療の基本の一つに運動がある。こいつが難しい。薬を飲むこと、食事療法(これもかなり難だけど)は比較的頑張れても、時間を取って運動することをちゃんとできる人は少ない。で多くの方は通勤の時一駅前で降りて歩くとか、出来るだけ車は使わないようにしていますという感じになる。

 それでも十分です、細切れの運動でもやらないよりずっと効果はあることは証明されていますと話すのだが、正直なところほんとに出来てるのかなぁと思うくらい効果の上がっていない人も多い。はっきりやってますと言える人はちゃんとそれなりに効果を出しているのと対照的だ。運動強度の問題かなぁ。

 そこでこういう論文を見つけた。Mind-set matters: exercise and the placebo effect. Psychol Sci 18: 165-171, 2001. ホテルの清掃者を2群に分け、一つのグループには清掃は十分なエクセサイズであり血糖値や血圧にいい影響があると十分教育し常にそれを喚起した。もう一群は同じ労働量ではあるがそのような働き掛けは一切行わなかった。1か月後驚いたことに教育群のみ体重、血圧、血糖値が低下していたのだ!彼らは清掃は運動であり運動量が増えたと意識しており、発表者のハーバード大学ランガー博士は「運動は意識しないと効果が出ないかもしれず、プラセボ効果が運動の意義に大きいのかもしれない」と述べている。これは結構有名な論文らしい。

 筋肉トレーニングの際、漫然とするのではなくこの筋肉を鍛えたいとその場所を意識すると筋肉量の増加が違うとよく言われる。意識の働きかけが微妙に運動の仕方に影響しているのかもしれない。身体を動かすときはこれは運動、エクセサイズである!今鍛えている!と思うことで、単に歩いていても効果が変わると思えばなかなか楽しいではないか。

 生活すべてエクセサイズです。わずかの時間でも面倒くさがらずせっせと身体を動かそう。リモコンは使わず、エレベーターは使わず、風呂で頭を洗う時もイスを使わない。やってるやってる、いいぞ俺、とちゃんと意識しよう。間違いなく半年後は違います。いいね!(と自分に言い聞かす)。

これにのって診察を始めてからはや3年。

P.S.

この前ふくしまカンバッジの話を書きました。おかげさまで100個完売いたしました。カンパに協力いただいた皆様、本当に有難うございました。心より感謝いたします。

 

カロリスです。

 年末に嘔吐下痢症にかかった。多分ロタウイルス。生涯3回目の点滴をしたが、1リットルいれてもおしっこに行きたい気がしなかったから相当脱水だな。2日ほど全く何も食べず水分のみ。仕事はやってました。感染源となるのはまずいので、外来ではトイレも行かず(おう吐物や便にウイルスは排出される)真剣に手洗いをする。医者になって32年だけど病欠は1日もない。ガールフレンドがらみのズル休みは数日ある。そこが僕の詰めの甘いところだ。

 でそれ以来、これはカロリーリストリクション(CR)のいいチャンスだ!と考え食べる量をかなり減らした。CRは抗加齢医学に関心のある人なら聞いたことがあるかもしれない、ホットトピックと言うよりは今や常識か。

 哺乳類を含めあらゆる生物で寿命を延ばす唯一の確かな方法は摂取カロリーを減らすことである。25%減らすと約1.5倍健康的に寿命が延長する。下の写真のお猿さんは同じ年齢だが顔つきも身体つきも右のお猿さんがずっと若く見えるし実際能力も高い。飼育方法の唯一の違いは左は好きなように食べ右はカロリー制限をしたのである。、

 ちょっとハードな条件に置かれると生物は生き延びようとして老化が止まるようだ。厳しすぎるのはだめだけど。原因はもう特定されていて長寿遺伝子であるサーチュインの活性化が起こるため。サーチュインは赤ワインなどにも含まれるレスベラトロールの摂取でも活性化する。去年NHKでこの話(お猿さんも登場した)が特番であって、それ以来レスベラトロールのサプリはネットでごまんと出ている。効果のほどは実証できていない。それより食べる量を減らし、ちょいきつめの運動を定期的にする方が間違いなく確実。

 食べることというのは元来ストレスであるらしい。消化管は内臓とはいえ口から肛門までの管で、その粘膜面は外界と接しているわけで、実は身体の外といえる。何が含まれているかわ判らない食物が通るので防御のため免疫グロブリンはかなりの部分が腸管で作られる。

 CRは今食べている量の25%を目指すのだが、大体「いつもお腹がすいている感じ」を当初の目安とする。これが慣れるとなかなか快適である。大体食べ過ぎると気分悪くなるでしょ?

 で、今のところまあまあ続いていて、体重も1.5Kg減というところである。めちゃめちゃストイックにやると性格上続かないのが分かっているのでまあルーズに続けていこう。前回書いた「禁!アルコール、スイーツ、テレビ」もルーズに続いています。

100歳の誕生日

 この10月4日は日野原重明先生の100歳の誕生日であった。

 皆さんもご存じのように日野原先生は聖路加国際病院の理事長として現役でお仕事をされており、それ以上に種々のお仕事、講演等大変お忙しく過ごされている。今度抗加齢医学会のゲストスピーカーとして来ていただくのだが、会長がアポイントのお約束をした時、4年先までいっぱいとのことだったそうである(しかし来年の総会には来ていただくことになった)。

 「食事では、30歳のときの体重を維持するために1日1,300キロカロリーまでと決めています。朝食はアップルジュースにティースプーン4杯分のオリーブ油を入れたもの。昼食はクッキー3枚と牛乳。夕食では週2回、脂身のないステーキを食べ、大きな魚は週に5回とっています。それからお皿いっぱいのサラダも。朝食をきちんと食べた方がいいという人もいますが、私の場合は夕食に比重を置いたいまのペースが体に合っているんです。」
(長寿の原則であるカロリーリストリクションを以前からされているわけである)。

 日々の睡眠時間は4時間半、週に1度は徹夜をするという生活だったが、96歳にして徹夜をやめ、睡眠を5時間に増やした(睡眠時間の必要度は個人差が大きい。うまく午睡を取っておられる気がする)。病院ではエレベーターを使わず階段を上り下りする(ニッチな運動は必須である)。

 「それから、新しいことにどんどん挑戦することです。人間には22,000の遺伝子があります。それを目覚ませるには新しいことを始めるのが一番いい。」

 とまあ抗加齢医学の歩く教科書である。朝日新聞の誕生日記念インタビューを読んでいたのだが、驚いたことが一つ。

 「どうすればチャーミングな笑顔がつくれるのか、鏡を見て練習しているの。笑いすぎると目がなくなっちゃうから気をつけないと。それから週1回、エステに通っています。ちゃんと顔のマッサージをしているからシワが全然ないでしょう。おしゃれ心も大切ですよ。今日は紫のネクタイに、ポケチーフをコーディネートしました。女性からも好評ですよ。」

 うーむ。勿論露出の機会が多いからであろうが、100歳にしてこの感覚はやはり只者ではない。当たり前だが自分を見切ってない、こんなもんと思わず、100歳であろうが150歳であろうがちゃんと外見に気を配る男性。

 おみそれいたしました。少しでも近づきたいと思います。

はっはー!

 

昔の人の言うことは(または成功するダイエット)

 昔から健康に関して言われていることはたくさんあるが、これが結構正しい。

 寝る子は育つ・・・寝ると成長ホルモンの分泌が盛んになるからだ。腹八分目・・・これぞ生活習慣病の極意。早起きは3文の得・・・午前中の方が創造的な能力が発揮されやすいというのは脳科学的に証明されている。そのほかいっぱいあるぞ。来年の抗加齢医学会も「故きを温ねて新しきを知る」というか、健康に関する諺の科学的な検証をする企画が設けられている。

 これというのも、昔の人は賢いというか、観察する時間がいっぱいあったからだろうなぁ。エビデンスをひたすらに観察することで得ていた。治療法も少ないし真剣だったんだと思う。

 で今年の欧州糖尿病学会でまた同様の発表があった。よく噛んで食事をすることで、あまり噛まないで飲み込む“早食い”に比べ、食後の血中グルカゴン様ペプチド(GLP-1)値とペプチドYY(PYY)値が上昇することが確認された。奥羽大学薬学部の斉藤美恵子氏らが行った試験で明らかになったもの。

 GLP-1は今話題の小腸から出るインクレチンという、インスリンの分泌を刺激するホルモンの一つ。PYYは視床下部に働きかけて、食欲を抑制することが知られている。この2つが働くことは糖尿病の発症抑制、また治療にきわめて有用と考えられる。

 よく噛むというのは30回、早食いは5回という定義をしていて、GLP-1とPYYの分泌量は大幅に変化した。座長から「おばあさんによく噛めと言われたものだが、どれくらい噛んでいいのかわからなかった。いいヒントを有難う」とコメントをいただいたそうである。

 やっぱりよく噛まなくてはならない。僕は恐るべき早食いで2,3回しか噛んで無いような気がするが、大いに反省する。この前、高槻赤十字病院内科部長の金子至寿佳先生の講演で、インクレチンは野菜を食べるとよく出る、肉類は少ない、という話を聞いた。食事の最初に野菜を食べるようにと。

 そこで秘訣を教えよう。ダイエットを成功させようと思ったら、食事の前に野菜を30回以上噛んで食べることだ。そして満腹が近いと思ったら、その時にやめること。空腹を感じた時にのみ食べること。習慣で食べるのはよくない。ゆっくり食べると少食でもあまり空腹を感じなくなる。

 間違いない。ダイエットは簡単だよ(本当にやる気があればね)。

見た目よ、見た目。

昨日の日曜日は絶好の海日和でしたが、梅田であった「第5回見た目のアンチエイジング研究会」へ行ってきました。クー(泣)!

この前あった抗加齢富山合宿で近畿大学奈良病院皮膚科教授の山田先生(皮膚科学会のやんちゃ坊主と紹介されておられました。全くその通り)からお誘いを受けていたので、また面白い話が聞けるならと思い朝の10時から夕方5時までギッチリのスケジュールをこなしてきた。いかにも誤解を受けそうな「見た目のアンチエイジング」というタイトルだが、中身は学術的で皮膚とか体型とか顔の構造とかが話題になるのが違うだけ。病的な老化を避けいつまでも元気でいようという抗加齢医学会の根本精神は同じです。

興味深い話題をいくつか。

①コラーゲンは医学会においては「あんな高分子のものを飲んでも吸収されないから関節や皮膚にいくわけがない」とインチキ商品扱いが一般的である。しかし京都府立大学の佐藤教授は動物や人間で実際に血中濃度が上昇し皮膚や軟骨の細胞に取り込まれていることを明らかにした。コラーゲンペプチドはヒアルロン酸などの保湿成分の合成促進、血流改善、軟骨細胞の減少抑制などの作用があるようで皮膚や関節の状態を改善する可能性がある。

これはビックリ!以前から効果があるはずがないとは思いながらも実際に飲んでいる方はプラセボ以上の効果を示す方がいたので不思議に思っていたのである。実際にいっていたのか。

 

②年を取ると眼瞼が下がってくるが、それを防ごうとする顔面筋の緊張で頭痛、肩こりが高頻度におこる。福岡大学形成外科、大慈弥教授の発表。年配の方の頭痛、肩こりの大きな原因で、眼瞼形成術で消失する!

フロアーから「肩こり研究会」によく参加する整形外科の先生が「目からウロコ!」とコメントを述べられていた。同感。

 

③年がいっても体型が崩れない女性は、筋肉量があり姿勢よく大股で歩き、食生活の乱れが少ない。当然であるが生活習慣病の予備軍はおらず大変健康である。そしてサイズのあった下着を着けている。

45年間、2000人近い女性の体型計測を継続的に行ってきたワコール人間科学研究所から篠崎所長の発表。当然といえば当然の結果。努力が必要。no pain, no gain. しかしそのあまりの人による差異に思わず自分を振り返り、考えてしまう。

 

ほかにも面白い演題がいくつもあり行った甲斐がありました。健康を意識していたら、自ずから外見にも興味が向く。内から、そして外から健康を意識すること。結局同じことね。

 

 

 

 

 

抗加齢富山合宿

 屋形船の翌日、金曜日は朝からノンストップで外来を午後2時半までやり、抗加齢医学会、夏の合宿に向かう。まずは金沢で前夜祭。翌日魚津に向かう。

 まず抗加齢医学においては日本1の施設と思われるS-QOLの見学、そしてその後セミナー開始である。S-QOLは昨年一度見学させていただいた。正直たまげた。浦田クリニックの併設施設であるが、理想を追求するために全く手を抜いていない。そのために浦田先生が背負っているものの大きさを考えると、自分の小ささに恥ずかしくなるのである。

 このセミナーは昨年の箱根に続いて2回目であるが、発起人の田中先生の人徳、ヘルシーパス田村社長の奔走により今回は参加者が倍増して40人近くなり、抗加齢医学会の理事の先生も4人参加された。大変お忙しい中でこれはなかなかのことである。発表は9題。僕も若年男性の低テストステロン血症について、昨今の草食系の裏付けじゃないかという話をさせていただき(当院のサイコK先生にも草食系の漢方の証について話してもらった)、大変有益なアドバイスをいただいたのである。

 初日は午後11時近くまで。翌日は朝9時から12時過ぎまで、ギッチリあったが大変面白かったぞー。ランダムに少し書くと、

①顔の若さは骨粗しょう症と関係がある(顔面骨が痩せると表面の皺が増えるのである) 

②女性ホルモンの変化と毛穴の大きさは相関関係がある 

③加齢により皮下出血が増えるのは、血管でなく感覚神経線維の脆弱化の問題(端的に言うとボケると皮下出血が増える) 

④女性が男性ホルモンを皮膚に塗ると肌理が滑らかになる可能性がある

⑤男性ホルモン軟膏を睾丸に塗ると(そう指示されている)癌を誘発する可能性がある

⑥閉経後の女性にビタミンDは必須 

⑦唾液の量と長生きは相関

・・・・・ああ、もう書ききれん。

 という訳で大変楽しく有益な3日間であった。この知識はすぐ臨床に生きるのである。来年は8月に北海道ともう決定している。また僕も発表できるように、ボンヤリしないでちゃんと臨床をやっていこう。結局は患者さんのためなのである。

証拠物件

サプリの伝道師

♪♪ こ~べー、ないてどうなるのかぁ~♪♪ と内山田洋とクール・ファイブを呻りながら雨の神戸へ勉強しに行ってきた。
 
 ヘルシーパスの田村社長が神戸の保険医協会で「医療機関におけるサプリメントの扱い方」で講演するので、うちのスタッフも5人参加して土曜日の雨の元町へ。考えてみれば僕が田村社長のサプリメントの話を聞いて目から鱗が落ちたのは5年くらい前だろうか。でもサプリメントを取り巻く状況は一部を除いて(抗加齢医学に携わっている人々以外では)そんなに変わっていないような気がする。相変わらず宣伝だけの中身のないサプリメントが闊歩しているような・・・
 
 田村社長の講演はビタミン、ミネラルがなぜ必要かという話から始まった。この前ブログでも書いた現代の食事にいかに栄養素、ミネラルが欠如しているか、そして見逃されがちな鉄分の不足について、そして今回の話のキモであるいいサプリメントに見分け方、成分表示の読み方について。
 
 相変わらず話がうまいなぁ。温和な性格、口先だけでなく内容をはっきり確信している説得力に加えて、判り易く話そうとする工夫がいつも感じられるので本当にわかりやすい。感心。
 
 彼は基本的にわかってない人には別に当社のサプリメントを使っていただく必要はありませんと全くセールス色がない。また保険適応が難しいが医薬品のビタミンがあるので、まずそれを使えばいいというスタンスである。
 
 世の中には本当に粗悪なサプリメントが多いのだが(それがためにサプリメントの有用性がわかりにくくなっている)、それを淘汰するのはかなり難しい。自由経済社会ではおそらく無理。病気にならないように予防医学がこれからますます大切になってくるしサプリメントの必要性も増してくるのだが。  だからこれからは医者がちゃんと知識をつけて啓蒙するのが大切。僕も今度城東区のケアマネージャーの会でサプリメントの話をさせていただくように話が付いたので、今まで教えていただいた話に自分の経験を加えて、実のある話をしたいと思ってます。
 この人です。