スクランブル!

 今日読売テレビ夕方のニュース、「ニュース・スクランブル」の取材がありました。前「テレビドクター」で話したパワーリハビリテーションに興味を持っていただいて、実際に利用者の声を聞きたいとの取材です。

 パワーリハ室で皆さんがやっているところを録画され、利用者さんへのインタビュー、その後僕へのインタビューがありました。

 僕はこの前の「テレビドクター」では、話しの内容はいいがビジュアル面でのクレームが続出し(「どこのおっさんかと思た!」「眼鏡がずれている!」「座り方が悪く服がゆがんでいる!」「髪形が悪い!」「前もっとカッコよくなかった?」「全部悪い!」・・・)、今度はと全面的にプチ美容整形を施し(ウソ)今日に臨んだのですが、インタビューは公園で日差しの中で風に吹かれながら熱い思いを語ってくださいと言われて、なんか恥ずかしくなり結局メロメロでした。恥の上塗りじゃん!

 うまく編集なさってくれることを祈るばかりです。

 ともかく協力してくださった利用者のみなさん、スタッフ、有難う。パワーリハの素晴らしさがうまく伝わりますように。またこれを機会に芸能界へ転出を願っていたP君、全部カットするようお願いしといたからね。

ytv
5月下旬か6月上旬に放送予定らしい

 

ラウド・マジョリティ・イン・ジャパン

 ジョージ・クルーニーの記事を読む。いいなぁ、クルーニー。彼ほど兄貴!という感じを漂わせている人はいませんが、もててるでしょうねーという雰囲気から、最近社会派の映画に出たり監督したりとイメージに硬派な感じが加わってますますよくなってきた。

 彼の父親は社会派のラジオアナウンサーであった。彼自身は下積み生活が長かった。ラッキーだけのスターではない。自分自身をレコードにたとえて、いわゆるスターぞろぞろのハリウッド大作(オーシャンズとかね)をA面、じみな社会派映画(フィクサーとかグッドナイト・アンド・グッドラック)をB面として、個人的にはB面が好きで、B面のためA面の仕事をすると言っている。

 ここ数年、スーダン西部のダルフール紛争に関わってきた。ドキュメンタリーを作ったり議会で証言したりして、今年の1月国連平和大使に着任した。

 「僕のようにある程度みんなが話を聞いてくれるような立場になると、いけないと思うことに対してちゃんと発言するのは義務だ」と言っている。なんと素敵な言葉だ。

 政治的なことについて意見を持つのは難しい。必ずしも情報がすべて手に入るわけではないからいい加減なことは言ってはいけないという気持ちもある。でも間違っているかもしれないがこういったことに関して議論が出来るくらいの知識は持つべきだし、絶対おかしいと思ったことは発言したほうがいいよね。

 自分のことばかりでなく自分の周りの世界に興味を。間違ったことに関してはNOを。サイレント・マジョリティではなくラウド・マイノリティに。そしてラウド・マジョリティに。でないとよくならないなぁ、きっと(少し絶望的なんですけど)。

imagesくる.jpg
軟派だけじゃだめっす。

ブログの余禄

 昨日は基本的に休みの日だったのだけど、大雨降る中で地鎮祭、その後すぐ校医をしている中学での検診(約600人!)と予定はフルで、すぐ夕方になった。

 最近大不振(といっても元が元だからあまり変わらん)をかこっているゴルフの打ちっぱなしでもいこかなーと考えていたら突然不吉な携帯の着信音が・・・

 「発表予定の今度の研究会の抄録がまだ着いてません」
 「えー、あれってまだ締め切りは先だと聞いたんですけど」
 「明日です(と冷たく担当者の声)」

 そりゃないやろー、話が違うでーと担当のポジティブライフ君に連絡を取り、どう考えても話が違うという結論になるが言っていても仕方がない、手分けして作業することにし、PCの前に座る。なんといっても3題だけんね・・・

 火事場の馬鹿力という言葉があるが、そのスケールの小さいやつが舞い降り、数時間の間に何とかカッコがつく。ポジ君と連絡を取りネットで登録する。ダッツ、イット!オゥケィ!!

 しかし、なんと言うか非常に能率よくできた。これは実はブログを書いているおかげだと思ったのだ。わずかでも自分の考えていること、感じていることを文章化することが日常になると、抄録のような制約の多い文章であってもまとめが決めやすいと感じた。

 およそ人生に有益とは思えないこんなブログを読んでくださる方には申し訳ないと思いつつ、書き続けるぞ。スタッフの皆さんも是非やってほしいな。継続は力です。

リ・ロード

 うーっ!トム・ジョーンズ!!

 トム・ジョーンズを知ってるかい?

 僕の世代だと「ラブ・ミー・トゥナイト」の人だ。といっても中学生くらいの時じゃないかな。35,6年くらい前か。すごい声量で朗々と歌う人。マッチョ。胸毛。ラスベガスのナイトクラブが一番似合う。大御所で、でももう古いタイプ。北島三郎みたいなもの?わからん。

 プレスリーの「エルヴィス・オン・ステージ」というヒットした映画があったが、復活したプレスリーにトム・ジョーンズが祝電を送っていて、それを聞いたプレスリーが「トム・ジョーンズ?足を折っちまえ!(笑)」と言うのを妙に覚えている。人気あったんだ。

 もう日本では完全に消え去った過去の人だったのだが(アメリカは結構古い人でも実力があるとちゃんと仕事があるみたいです)、数年前に復活した。なんとプリンスの「キス」をカヴァーしたのだ。

 これがかなり素敵だったからだろうか、どういうわけか僕は「relord」というアルバムを購入している(どうも経緯を覚えていない)。トム・ジョーンズを買うなんて自分でもあまり信じられないのですが。

 これはヨーロッパですごくヒットしたアルバムですが(彼はもともとイギリス人で、なんと!サーの称号もお受けになっているようです)、実は正直あんまり聴いてなかった。この前、なんか元気の出るやつ、ないかなーと思ってなんとなくかけたのですが・・こいつはいい!すごくいいです。

 特にLittle Green Bag (with Barenaked Ladies)!CMにも使われていた気がしますが、こんなにご機嫌な曲はないであろう。このアルバムは多くの人(カーディガンズやヴァン・モリソンだぜー、若い)とディエットしているのですが、すべての人が声、声量で負けています。

 そういえば007の「サンダーボルトのテーマ」も彼が歌っていて、これも素晴らしいのですが(007のテーマ曲はいいのが多いがこれが一番好き。次は「ロシアより愛をこめて」か「2度死ぬ」か?)、最後の異様に声を伸ばすところでキーが高すぎて失神したというのは本当の話らしいです。

 もう孫も2人いるそうですが若い頃と全然変わらぬ迫力。若い奴に負けぬ声量。石坂浩二氏は不妊外来に通っているそうですが(関係ないか)、捜せばすごい人は結構多いぜ。

images8764720000.jpg
敬礼!

ケアをするという生き方

 今日はJONET(城東区ケアマネージャー連絡協議会)と医師会の共催で緩和ケア勉強会があった。緩和ケアとは末期癌等で治癒の見込みがなく痛みが著しく強いとか死を受け入れられないという患者さんを、積極的治療をせず安らかに看取ることを中心にするというケアの形態である。在宅で末期癌の患者さんを診る機会が増え最近注目されている。ホスピスは病院における典型である。

 もともと僕が末期癌の在宅患者さんを持ったことで、緩和ケアに興味を持ったことが始まりだ。某製薬会社さんに、いろいろ教えていただけるような先生知らない?と話していたら、エキスパートの先生がいる、それならみんなで話を聞きましょうということになり、講演をしていただくことになった。

 演者は淀川キリスト教病院のホスピス長、池永昌之先生です。緩和ケアの第一人者で恰幅がありとても落ち着いた感じの先生だが、司会としてお会いしたとき、最初に気がついたのが「眼」だった。

 人間の心の深淵を覗いたことのある、というかずーとそれに付き合ってきた、楽観性を捨てたニュートラルな眼である。表面を見透かし、内面だけを見ているような眼。精神科のドクターに同じような眼を見ることが多い。

 もともと医者向けに実際的な麻薬の処方などを織り込んだスライドを最初用意されていたのだが、聴衆の多くがケアマネージャーや看護師、介護士であることがわかると、死にゆく人とのコミュニケーションのとり方にスライドに変えられた。講演慣れしている方は違う。

 タイトルは「ケアをするという生き方」。僕が普段接している病弱な高齢者の方との付き合い方にも大変ヒントとなることが多くあった。大変有意義な1時間でした。真摯に話を聞くということが基本である。

 最後の「ケアをするという仕事を選んだということは、ケアをするという人生を選んだということなのである」というのが身にしみた。
 どうも有り難う御座いました。

 

どうする?

 今日、紹介患者さんの往診に出かけました。紹介状にはシンプルに病名、処方が記されていました。何故僕が往診行くことになったかは・・・どうも主治医が内科じゃなかったから、かな?よくわからん。

 名前から察するに「中国の人?」「そうみたいです、往診を頼みに来た方もちょっと言葉が不自由そうだったらしいです。」と一緒に行く看護師さん。

 扉を開けると「あれっ」。以前見たことのある笑顔がありました。子供さんをよく連れてきていた患者さんで、確か東大阪市に引っ越されたはずです。「お祖母ちゃんなんです」と少し訛りのある言葉で話されました。そういや彼女は中国の人だったな。

 お祖母ちゃんが転倒し動けなくなった。往診してくれるところがないので困って一緒に暮らしている両親が彼女のところに連絡してきた。で、彼女が僕の名前を出したということのようです。

 お祖母ちゃんは93歳、白内障でほとんど見えない。寝たきり。言葉全く通じず。21年前に日本に来てから日本語は話したことない。なんというか苦労がしのばれます。

 背中を診察していてトントンと叩いていたところ、「●◎X▲♡□…」「えっ?」「有難うと言ってます」と彼女。マッサージと間違われたのであろうか?しかしその時、こりゃ困ったなー、どうするかと考えていた僕の脳裏に、何とかせんなあかんやろ!というフレーズが舞い降りたのです。

 難題をどう解決するか?「出来ません」「これは専門じゃないから」「もう診察時間終わっちゃったから」他に振ることはできます。それをクレバーなやり方と思っている人もいる。つまらねー。

 僕は本来いたってあきらめのいいタイプなのですが、この仕事に関しては割としつこく負けず嫌いである。研修医の頃の本当に怖かった病棟医長A先生の「面白いやないかー、チャレンジングケースやな」という言葉がすぐ浮かんできます。

 この患者さんをどうするか?引き受けたもののなかなか難しそうですが、こういった方を何とかしてこそ医者の本懐。雪かきを誰がするか?オレ、オレがするよ、と絶対言ってやる。まあ気張ることもないか。

パワーリハ・エバンジェリスト

 昨日パワーリハビリテーション大阪支部主催で、フォローアップ研修と問題解決セミナーを行いました。パワーリハをやっているうちに疑問が出たり問題に直面したりする。そんな時に同じような立場で働いている人々が集まり、エキスパートに相談しよう、話し合おうという会です。

 株)ケアパートナーから益富氏、酒井医療から宮田氏を講師に招き講演、その後マシーンを実際に用いての研修と、運営上の悩みや疑問を話し合う時間を作りました。大阪支部主催でも関西圏の広くから集まられ、最後まで熱心に質問されていた方は滋賀から来られた方でした。

 話してみるとどの施設も同じような悩みを抱えておられ、テクニカルな面ではパワーリハの効果判定測定法のやり方(障害をお持ちの方が多く、やってみると条件によりかなりばらつく)、運営上ではスタッフが少ないこと(介護保険施設がほとんどで、パワーリハに限らず介護スタッフの少なさは全国共通)を多くの方があげられて、かなりホットに話し合いがもたれました。時間が正直足らなかったです。残念。

 僕個人としては、パワーリハは効果があったとかなかったとかのレベルはすでに通過しており、なぜどのように効くのかという学問的な検証に多くの施設がむかうべきだろうと思っています。難しいけどね。

 印象的だったのは、かなりご年配(70代だろうか)の男性が、以前はパワーリハのある施設の職員だったが定年退職した。しかしこんな効果のあるものはないと信じているので何とか広めたいし、そのためにまた勤めたい、そのため知識を深めたいと参加されていたことでした。

 こんな方こそパワーリハの伝道師というべきでしょう。

 この会は定期的に開いていく予定ですが、そのためにも考えなければならない課題も見えて大変有意義だったと思います。益富さん、宮田さんはじめ酒井医療のみなさん、有難うございました。当初から獅子奮迅の大活躍!ポジティブライフ君、ふわり君、ゴッドハンド嬢(と僕の友人は言う)、チャーリー嬢、お疲れ様でございました。またよろしくね。

powaerriha
かなり熱心す!

 

14番目の月

 この前外来で、ある患者さんに「何をしているときが一番楽しいですか?」と尋ねた。特に医療的な意図があるわけでなく、近しいのでやや世間話的に。彼の答えは「ゴルフをしている時・・・いや、行く前!」であった。

 前!・・・しぶいね!

 ユーミンの「14番目の月」である。何でも実現の前、実行の前の想像の時間が一番甘美なのだろうか。

 旅行はわりと典型的ね。このブログでも「イマジナリィ・トラベラー」というタイトルで空想上の旅が一番楽しいのではと書いた記憶があるが、行く前のプラン作成時が実は一番ワクワクの時で、南の島に行ったら暑いわ、蚊は多いわ、約束どおりに飛行機は来ないわと、結構トラブル続出だったりする。経験あるでしょう?

 僕はゲームに全く興味がないのだが、ロールプレイングゲームにはまる人って、似た感覚なのかもしれない。想像上の世界のほうがわずらわしいことは無く、新奇な経験に満ち溢れている。最近ネット上で別人格になって第2の現実世界を生きるのが流行っているが、リアルより仮想が楽しいとわかっちゃっているのかな。でもこれは「前!」のニュアンスではない。「別!」だ。想像に引き続き現実が出現しないと意味ないからだ。

 実際に実現しちゃうと思ってたよりつまらない。ゴルフでもなんでも、下手な時のほうが楽しいよ、と上手な人がよく言うが、まあそういうことなんでしょう。サイバーエージェントの藤田社長が「実際にお金持ちになって、おいしい食事も、お酒も飲めるようになってみると、最近詰まらなくなってきました」と話していた。まあなんて人間て我儘なんでしょう。

 でもね、これの特効薬がある。知りたい?

 それは一生かかっても実現しないかもしれないが、数ミリの単位で出来ちゃうかもしれない目標、夢を持つことである。一生追い求める。一生14番目の月だ。これは楽しめるぜ。

images899898989.jpg
次の夜からぁー、欠ける満月より♪

メタボと男性ホルモンの深い関係

あー、前回の続きを書こうとしていたのですがあまりにもあいだ空き過ぎ!

少し気分を変えてメタボリック症候群のことを少し書きます。抗加齢医学のことに関連して。

抗加齢医学なのですが、最近はアンチ・エイジングではなく、ヘルシー・エイジングとか、プロ・エイジング(プロは賛同するとかの意味の接頭語です、多分。プロフェッショナルの意と解説しているブログがありましたがまさかね)と言い換えることが多くなってきました。年をとることは誰にも止められない、だとしたら「抗する」というよりもいい感じで年齢を重ねようという肯定的な言葉のほうがいいというのが理由でしょうね。聖路加の日野原先生が日本での提唱者のようですが、しかしまだあまり一般的ではないな。

で、最近のちょっと話題はメタボリック症候群と男性ホルモンとの関係です。

男性更年期という言葉も一部ではポピュラーになってきていますが、女性の更年期同様、ほてったり、いらいらしたり、欝っぽいというのが男性にもみられます。これは多くは初老期の鬱と片付けられてきたのですが、実は男性ホルモン、テストステロンの欠乏症状であることがあります。そしてこういった方の90%はED(わかるね?)といわれています。

血中テストステロン値は個人差が非常に多いのですが、50歳代の12%、60歳以上の28%が平均以下との報告があります。興味深いのはテストステロン値の減少は内臓脂肪量と逆相関するのです。つまりメタボリック症候群ですね。昨年のアメリカ内分泌学会年次総会でテストステロンの低い男性(平均73.6歳)はメタボリック症候群のリスクが3倍高いと報告されています。臨床的にテストステロンを補充すると、筋肉量は増加し、体脂肪量は減少する。

メタボリック症候群はつまりは血管の病気です。動脈硬化が進行する。Nitric Oxide(NOと略し一酸化窒素です。体内で重要な働きをする)減少病とも言うこともできます。NOは血管、筋肉を弛緩させますが、その不足の最初の兆候としてEDが現れるとされています。EDは将来の心筋梗塞、脳卒中の危険信号であり、アメリカでのED患者27万人の統計では、高血圧、高脂血症の合併がともに42%、糖尿病20%、うつ病が11%と報告されています。

つまりEDの多くに合併するテストステロン減少は、男性の将来の健康状態を暗示するといえるのですね。メタボリック症候群の診断をするとき、EDの有無は結構大きなファクターと思いますが日本では全く無視されています。なんか話題にしにくいのですね。僕のところの外来にED治療薬を求めてくる男性は結構高齢の方が多く(看護婦さんがいても平気!)、もっと若い人は恥ずかしいためにネットとかでいい加減な薬を求める傾向があるという報告があります。みんな気にしないで来てね!

ここまで読むと、テストステロンを増やしたい!悩み多きあなたならそう思うはず。

実は特効薬があります。それは「定期的な運動」。なーんだと言うなかれ。日本の厚生労働省の調査では高齢男性に軽度の規則的な運動を行った場合、テストステロン値が1.5倍に上昇しています。日本でもやってるんだ。目下のところ有酸素運動に少しの筋肉トレーニングを加えたあまり激しくない運動というのは、プロ・エイジングにとって最強のツールのようです。

テストステロン補充という手もあり、筋肉注射が一般的ですが、最近抗加齢医学会で、手に塗る簡単なゲルの製造法が公開されました。実は僕のところでも製造に半分着手しており、また成果をお見せすることが出来ると思います。使いたい方は予約を!おっと、その前に血中テストステロン値を測りましょう。

こういったことに着目したメンズ・ヘルス・クリニックは少しずつですが増えつつあり、僕の診療所でも開設準備をしています。お問い合わせはメールでどうぞ。ちょっと宣伝でした。

花の名前を知る人は

 外来パワーリハビリテーション室の前に小さな庭が作ってあり、部屋から窓を通してみる景色がちょっと和めるようになっています。この建物を借りて改装するときに作ってもらいました。

 いい景色というのは大事である。便利さとか効率とかいろいろあるけれど、そういうのでは評価されないクオリティというか、生活の質感が勝負!であると此の頃確信しています。

 朝建物に入るときに、花が咲いているのに気がつきました。何を植えるか、確か相談された気がしたのですが忘れてしまった。薄いピンクで、なかなか風情がある。

 スタッフの何人かと話していて、多分椿だろうということに落ち着きました。山茶花に似ているが、もっと寒い時期だろうし・・・

 こういった話題になると大変強い方がいます。日本画なんかにも造詣が深い。いいなぁーと思います。花の名前をよく知っていること、これが教養である。

 いい男の条件は花の名前をよく知っていることである。

 よく覚えておくように。いいね、励みなさーい(まず自分からな!)。

Image040.jpg
携帯なのでうまく色がでてない。残念。