カテゴリー別アーカイブ: 仕事

パーフェクト!

icch

1週間カナダに行っていました。「医療介護領域におけるコミュニケーション国際会議」(International Conference on Communication in Healthcare : ICCH ) に参加するためで、僕も少しお手伝いした演題がポスターの最優秀演題の候補に残ったので、その発表のある最終日までいたのだ。残念ながら一等賞はもらえなかったけど、行った甲斐のある実りある1週間でした。

開催場所はモントリオール。ここは8割の市民がフランス語が第1言語で、店に入ればまず「ボンジュール」が来ます。いいね。しかし我々は英語で話す(拙く)。するとすぐ皆さん、英語に切り替えてくれる。

そこで気がついたのが、ウエイトレスの人とか、ホテルのフロントの人とかの受け答えで、普通なら「OK」とか「Good」とか返ってくるところが「パーフェクト!」なのね。

「卵は何にします?」 「サニーサイドアップで」 「ソーセージ、ベーコン、ハムのいずれか選んで」 「うーん、ベーコン」 「パーフェクト!」 (俺ってそんないい選択したかしら?)

「メトロの駅にはどう行けばいいんですか」 「表に出たら左に曲がって、すぐの角を右に曲がるとすぐよ」 「出たらすぐ左ね」 「パーフェクト!」 (そんなに褒めんでも)

ちゃんとした場ではあまり聞かないので、カジュアルな言い方のようである。日本に帰って娘にこの話をしたら、娘の友人でカナダ留学経験者が数人、「パーフェクト」や「完璧」を相槌に使うので妙な気がしていたがこれで謎が解けた!と言っていたので、やっぱり影響されるんだな。

でもなかなか感じがいいです。いい気分になる。ちょっとしたことでも日常生活で褒めることって少ないからね。無表情に「はい」って言われるより、にっこり笑って「パーフェクト!」と言われると気持ちがアップします。明日からパーフェクトね。

 

 

ボケとツッコミ

漫才

コミュニケーション能力が大事である、とよく言われる。  当たり前ですやん。

職業柄、話す能力、聴き取る能力が低いと、病気を見逃したり治療法を間違ったりする可能性が出てくるので、いかに話すかというのは医療従事者にとって真剣な問題であります。でもそのことにフォーカスしている人は案外少ない。僕は元来無口なのであるが働くようになってからよく喋るようになった。でももっとお喋りの能力を磨きたいもんだぜ、と思っている。

で、うちのクリニックで出している、患者さんに見ていただく月刊新聞の冒頭に以下のような文章を書いた。再録します。

仕事柄ほとんどビル内に引きこもり状態ですが、たまに屋外に出ると秋の爽やかさに目が覚める気がします。皆様、お元気でお過ごしですか?少し早いですが忘年会の話題。

静岡にある知り合いの先生のところでは、忘年会にゲストも含め100人以上集まって大演芸大会が繰り広げられます。2年前からうちのクリニックもお誘いがあって参戦するようになり、昨年は吉本新喜劇をやったのですが、最高の出来!にもかかわらず一等賞はもらえなかった…。原因は静岡では新喜劇が放映されていないせいもあるのですが、いわゆる大阪の「ボケとツッコミ」がおとなしめの静岡の方に畏怖の気持ちを引き起こしたのではないかと思っております。しかし今年もやるぞ。

大阪の伝統芸である「ボケとツッコミ」は実は素晴らしい文化で、コミュニケーションとしてはかなり高等技術だと思います。そしてボケの方が難しい。ツッコミは最近若い人の思いやりの無いツッコミが目立ちますが、面白い反応を呼ぶような、「お・も・て・な・し」(滝川クリステルですね)の心を持ったツッコミをしなくてはいけません。そしてボケ。これが真骨頂です。高齢の患者さんはぼけたくない、ぼけるのが怖いとよくおっしゃいますが、今から思わず笑ってしまうようなボケをサラッと言えるような練習を心掛けておくと絶対ぼけません。ぼけないためにボケの練習を。攻撃は最強の防御なり、です。

他の地方の方が聞くと大阪の人は普通の喋りがボケとツッコミになっているそうですが、そんなわけない。偏見です。でもそういう感じでコミュニケーションが自然にできると鬱にもならないよね。ポイントは他人を攻撃しないで自分を笑う、というとこだと思います。うーーん、ハイレベル。頑張りましょう。

草食系男子はホントに男性ホルモンが少ない

kusa

投稿していた論文が日本医事新報の8月10日号に掲載された。タイトルは「草食系男子のホルモン動態」。男性外来で典型的草食系男子の男性ホルモン(遊離テストステロン)値がすごく低いことが判明し、そこから症例を増やして21人になったところでまとめたのである。

男性ホルモン自体は20代前半あたりをピークに加齢とともにゆっくり減少していく。個体差が大きいのだが、若年にもかかわらず、いわゆる男性更年期(加齢男性性腺機能低下症候群:男性ホルモンの低下のため女性の更年期のような症状を呈す)の診断基準値以下の値を示す例が半数いて、彼らは男性ホルモンだけでなく年齢とともに低下していくDHEAやIGF-1といった老化の基準となるホルモン値も低い。だったら老化が速く進んでいるのか?しかし老化の進行を示す徴候はなく、むしろ省エネというかエコというか、すべての活性が低い、時代にマッチした形に進化しているのではなかろうか、というのが大体の趣旨です。

草食系の判定が難しいところだが、「性行為や恋愛に積極的でなく男性としての能動性が少ない」というのが2006年の日経ビジネスで草食系という言葉を最初に使った深澤真紀氏の記事以来の根本条件で、それに加えて物腰が柔らかい、声が小さい、食が細いだのの条件を決め、問診とともに当院の複数女性スタッフに判定してもらった。こういうのは女性の嗅覚が鋭いかと思われる。

草食系という言葉は日本独自のモデルとして諸外国に紹介されているが、投稿してから北欧で昔と比べて同世代の男性のテストステロン値が減少しているという内容のペーパーを見つけた。フィンランド、デンマーク、そしてアメリカでもそういう報告があるようである。いわゆる草食系かどうかということは書かれていないが、以前と比べていわゆる文明国では草食型の男性が増加しているような気が・・・(あくまで印象だけどね)。原因として環境ホルモンとかいろいろ考えられるが推測の域を出ない。

ともかく今年幹事をした臨床データ報告会で2年前に症例報告をしたのがきっかけで始まったものが形になって喜ばしい。日本医事新報は発刊して91年になる医学情報誌として日本で最大部数の老舗だが、開業してからずっと愛読している好きな雑誌に掲載できたことも嬉しい。担当のKさんにはとてもお世話になった。感謝します。この掲載がきっかけになって草食系男子がドッと来てくれないかな。畏れるな、来たれ、Japan’s herbivore men よ!

 

祭りのあと

__

年1回おこなわれる抗加齢医学会臨床データ報告会が終わった。今回は幹事として半年くらい前からいろいろ用意していたのだ(2日にわたって開催するので、このハイシーズンに開催場所である六甲山ホテルを40室おさえたりね。大変協力的でフレンドリーな素晴らしいホテルです)。いざはじまると何かとおこるものだが、事務局であるヘルシーパスの皆さんとうちのスタッフのおかげで恙なく終わり、脱力感と充実感が残った。楽しかったねー。

この会の特徴は日々臨床業務に従事している開業医が、保険診療と別にリサーチを行って発表することにある。これはかなり大変なことで、僕はこの会に参加されているドクターの情熱とその優秀さにいつも大いに勇気づけられるのである。

1日目が終わって寝る前に博多のN先生とビールを飲みながら話したこと。彼は温厚な外観とは裏腹にスノーボードとロックミュージックが趣味で僕と同年齢。発表で自分を実験台に1日に何回も採血したデータを出していた。男性ホルモンを注射でうつ、軟膏で塗るといった場合の違いを唾液での濃度とかと比べて面白いデータを見せてくれた。

「えらいねぇ、医者の鏡!」 「そんなことない。でも面白いからね。おねえちゃんと飲むよりリサーチを考えているほうが楽しい」

正直なところちょっと僕も同意する。

「男性ホルモンうつとさ、どんな感じになるの?」「・・・・雑誌があって右に仏像の写真、左に裸のお姉さんの写真がある(どんな雑誌や!)とする。前はどっち見てもおんなじ感じだったんだけど(それはまずいで!)、うつと左の方に「いいね!」をつけたくなる・・・」

おいおい。しかしこんな話を聴けるのもこの会ならではだ。

常連の方々に加えて新しく参加された皆さん、一人一人に心から有難うを言いたい。そして明日からまた楽しく頑張りましょう。

そしてその中で一人、日本で間違いなく最先端の抗加齢医学を実践している川崎のH先生、待ってたよ、ウェルカンバック!

ポロリ

今日、以前ロケをしていただいた「マルコポロリ」の放映があった。医学的には、もう一度検査し直した方がいいとか、信頼度がもっと高い検査があるのだが、すぐ結果が出るのでこっちを採用とか、コメントを入れたいところがあったんだけど、時間とか構成の関係で出来なかったのがやや残念。でも番組としては面白く出来上がっていた。Mディレクター、さすがでございます。

この前、漫画は伝達方法として優れているという話を書いたが、この番組を見て、お笑いバラエティ仕立ても伝達方法として秀逸だと思った。病気を扱ったバラエティ番組は本当に多くなったが、ああいう脅かす感じじゃなくて、健康な人がもっと健康になる学問的なエビデンスのある抗加齢医学的アプローチを、楽しく理解できるようなお笑い番組。NHKのDr.Gは結構レアな病気を扱う面白い番組だが、こういった正攻法もいいけど大阪人らしいお笑い路線は強力じゃなかろうか。

ともかく楽しい方が興味もわくし分かりやすい。医学書でも著者の個性が出た文章でユーモアをもって書かれたものは、眠くならないで読み通すことができる。内容がよければそれでOKじゃなく、それをどんなふうに伝えるか。医療関係って、そこらへんはかなり遅れてるんじゃなかろうか。

 

日常の診察でもどんなふうに説明しているか、振り返ってみると反省しきりです。

明日からは、今日の延長で「お笑い」でいくかな!

 

 

re-set ! re-boot ! re-explosion・・・ かな?

ホームページがリニューアルしました。

今までのものは完成してからいろいろ足していったので判りにくいところがある。使い勝手が悪い。内容もちょっと替えたいところがある。ちょっこっとずつ変えるよりはばっとね!景気よく!アベノミクスだし!というわけで、5月から心機一転。

5月からと決めたのでまだ不十分なところがあるけど、そこは順次直しましょうということでアップ。隊長のジェットO嬢、院外特派員のMクリステルさん、IT兼ランニング部長のissiiのおかげです。HPは外注してプロっぽくというのもあるけど個性を発信するツールなんだから自家製でいきたいと思う。

僕以外のブログは外来部門、介護部門、抗加齢部門で、複数の筆者体制をしき週1の更新を目指す。僕もどんな話題を取り上げるのか知らない。タイトルも変更するみたい。

 

で僕もタイトルかえようかな・・・っと。今のSoul Cherish は造語。数年前はこれがピタッと来たわけだ。今は少し違うな。

 

候補一覧 

①「 Straight , no chaser」 ・・・チェイサー(水)無しでウイスキーとか強い酒をそのまま飲むこと、ストレイトで。セロニアス・モンクね。僕は(滅多に、多分ね)そんなことはしないけど、内容に関してはこのイメージ。

②「泣き虫院長、夕日に向かって走る」・・・そのまま

③「Love has no pride」・・・なんでこんなもんが出るのかわからん。自分の心の不思議。しかし真実という気が。

④「デイジーを摘もうとして崖から落ちる日々」・・・参照

 

まっ、連休中に考えることにするかな!

地雷を踏まないように

昨日の土曜日は外来終了後、済生会野江病院の主宰する「大阪市東部地域医療連携:脳卒中ミーティング」に行った。最近ジジイになったので座長を頼まれることが多い。でサボるわけにはいかないのね。

座長というのは講演とか勉強会の司会役で場を盛り上げる役割であります。この日のお題の一つはくも膜下出血で、これは僕も興味がある疾患(興味がないのもあんのか?いや、ありません)で、実際の手術中のビデオも拝見でき大変面白かった。

 

突然発症する今まで経験したことのない頭痛!というのがくも膜下出血の典型なのだが、実際の臨床はそうでないケースも多く、しかも確定診断に不可欠なCTの読影も結構難しい例が多く、くも膜下出血は医者にとっての「地雷疾患」(気がつかないうちに踏んでエライことになる)の東の横綱と思う。西は急性の大動脈疾患(解離性大動脈瘤が代表ね)かね。

Walk in SAHといって典型的な症状を示さず歩いて平気な顔で外来にやってくるくも膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH)の診断はかなり難しい。外来の椅子に座っているときに突然意識消失とか、CTでOKと思っていたら3日後に救急搬送とか、脳外科の先生は多かれ少なかれヒヤリとした経験をお持ちと思う。

僕はWalk in SAH を経験したことがないが、これは知らないだけで、患者さんやご家族に教えていただいてないだけかもしれない。恐ろしい・・・。

 

くも膜下出血を疑っていい場合。

①まず全例が、軽重はともかく今までで一番痛かった!とのこと。 ②多くは突然発症。何時何分に急に痛くなったとわかる。 ③何時間か持続するのが普通。軽快しても何となく調子が悪い。 ④吐いたりすることも多く消化器疾患と間違われることも多い。 ⑤家族歴があり、身内にくも膜下出血の人がいた場合は注意する。

軽い警告出血というのもあり、その数日後に本格的に破れる。本当に診断が難しいのだ。日本の統計で、神経の専門医以外が診断した場合の誤診率、見落としは、25から50%(ひえーーー)というデータがある。

まともかく、この頭痛はちょっと今まで経験したことないな、急に始まったし、という場合は躊躇なく受診を。命に係わるからね。そして高血圧、喫煙が2大リスクファクターです。タバコはホントにやめましょう。

 

脳卒中センター部長の河野勝彦先生、副部長の河野隆一先生、地域医療連携課課長の竹内さん、有意義な会を有り難うございました。この若い二人の先生は非常に前向きな情熱を感じさせてくださり、とても明るい気持ちになりました。すぐ電話します。

 

 

Ol' big green ball is back and sitting is killing you !

ここ数ヶ月、診察室で愛用していたバランスボールをやめて普通のいすを使っていた。模様替えをしたので椅子を置くスペースが少なくなり、愛用の直径1m 近くあるバランスボールは窮屈になったからだ。

 

時々患者さんから「あれっ、乗ってないんですか?」と言われると結構認知されてたんだなぁと思ったが、再開は考えてなかった。しかし最近極度の運動不足からか(筋トレは少々やってるけどやり方が悪いのか。いずれにしろ仕事だけの人生っすよ・・・)座骨神経痛が発現、考えてみるとやっぱりあれに乗ってるときのほうが調子よかったよな、ということで再登場となった。

 

久しぶりのボールの感触は自分でも意外に思うほど懐かしく優しかった。やっぱりこれだよ。

 

以前と変わったのは、単に座っているのではなく、上でゴロゴロ体を動かしていることである。

お尻を前後左右にバランスを取りながら動かさないと関節の可動性も変わらない。じっと座っているだけだと普通の椅子とおんなじだ。バランスボールで授業を受けると成績が上がったというフィンランドのデータがあるが、僕は使用していても知的に低下する一方だったのは有効的に使えていなかったせいだと思われる。

 

座りっぱなしはよくない。Sitting is killing you と啓蒙するサイトがあるが、座りっぱなしのライフスタイルで死亡率は40%増加するらしい。糖尿病や心臓病だけでなく癌のリスクも増す、頭の回転も鈍るので、アメリカでは座るのでなく歩きながら会議をするという形態が増えつつある

以前太りすぎは管理職になれないというアメリカのレポートを読んでやりすぎじゃないのと思ったが、今では納得できるところがある。同じように座りっぱなしの会議も、なんと前時代的!と思うようになるかもしれない、しかも案外近いうちに。

 

というわけでとりあえず僕はボールの上で動いている。

コーチングの伊藤守氏の本の中に大好きなフレーズがあって、それは「僕は一人でいるときも誰かと話している時も、少しだけ腰を振っている。するとなんだか深刻になれないんだ」というやつ。実践しているわけだ。

 

 

 

人生1日も働いてません。

時間がぶっ飛んでいく。

この前の連休から(14日だっけ)いろいろあって(産業医の講習とか)今日まで1日まるで休みというのは無かったのだが全然疲れてない。年々疲れなくなってくるみたいで、これは体力がついてきたというわけでは勿論なく、精神的にやり繰りが上手くなっているわけだ。疲労なんて90%精神的疲れだもんね。肉体的なものはぐっすり眠れば回復する。何があっても興味を持ってやればあんまり疲れない。

今日はデイサービスの家族会があった。主として認知症で当院のデイサービスに通われている方のご家族に来ていただき、日頃の悩みや疑問に思っていることなどをスタッフを交えて話し合う。それだけでかなり煮詰まっている方が楽になることもある。

僕は「あなたが認知症にならないために」といった話を20分ほどする。こういうのはパワーポイントを作るので自分の勉強になる。ゆえに僕は製薬会社からとか講演を依頼されるとまず断らない。自分の時間で僕が何をしているかというと音楽を聴いて本を読んでいる程度で、ものによってはパワーポイントを作ってる方が楽しかったりする。

で家族会だが、去年も思ったがスタッフはよく頑張ってるなぁと感心した。構成とかダンチによくなっているし(利用者さんにも来ていただいたのだが、別室で音楽療法をやっているところをライブ中継した)、話しぶりも立派なものだ。任せてよかった。成長しているのがよく判る。院長がボンクラだと育ついい例だ。

で大変いい気持ちで帰途に就く。全然疲れてない。あとは2月までに抗加齢医学会に出す抄録を3編、やっつけるのみ。楽しんで仕事をしていると「人生今まで1日も働いてません」という気持ちになるとある外国人が言っていたが、僕もそれでいきたいな。

準備中

アフタークリスマス

去年からしている「クリスマスは黄金色のボウタイで!」を今年もやりました。

僕は忘れてたんですが、25日の朝、診察室に行くと机の上に金色の蝶ネクタイが置いてある。おお、そうだったとボタンダウンのボタンをはずし、ゴムの首輪をかぶって装着。スタッフはみんな本当に可愛いが、ぼくは安物キャバレーの客引きにしか見えん。もしくは売れない漫才師、手品師か。

去年とくらべ「おっ、クリスマスですね!」と声をかけてくれる患者さんが増えた。こうやって定着していくんだなぁ。ロッド・スチュワートのクリスマスソングもかけ納めで、混んだ夜の外来後、スタッフがツリーとかを仕舞っていた。

世の風潮か不景気のせいか、季節のこういった決まり事、祝い事が年々簡素化しているような気がするけど、これは寂しい。時間のメリハリをつけること、それで気分をリフレッシュすることは子供のためじゃなく大人のためにある。

来年は季節の祭事をもっとちゃんとやっていこう、クリニックに反映させようと決める。「この忙しいのに院長は勝手に決めるんだからー」とスタッフはあきれるかもしれないが、ここは勝手が身上の我儘院長、見逃してくれぃ!なんのかんの言ってもみんな面白がってやってくれること知ってるよ!

女性がつけるとなぜかくも可愛くなるか?

蝶タイの下についているのはインカムです。